記録ID: 6903104
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【山梨】鹿倉山〜大寺山
2024年06月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:54
距離 18.0km
登り 1,001m
下り 1,071m
16:39
峰谷橋バス停
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:峰谷橋バス停⇒西東京バス⇒奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが、急坂や痩せ尾根もあります |
その他周辺情報 | 「道の駅 たばやま」…売店 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
虫除け(ヒル避け)
保険証
携帯電話
無線機
時計
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
奥多摩湖の名物といえば麦山の浮橋。文字通りプカプカ浮いてて面白い橋なのですが、湖の水量が少なくなると通行止めになってしまいます。この浮橋が半年ぶりに開通したと聞き、訪問がてら丹波山と奥多摩を接続することにしました。
マリコ橋〜大丹波峠の道が荒れているという情報があったので、県道18号からのアプローチを選びましたが、舗装路歩きは疲れますね。鹿倉山は展望のない地味な山頂。直前まで林道が通っているため、山を登った気がしません。大寺山の仏舎利塔は圧巻のスケール。こんな山奥によくぞ建てたもんです。
下山後は奥多摩周遊道路を経由して麦山浮橋へ。それにしても、ここを走るバイクはみな飛ばしすぎではなかろうか。ネズミ捕りやったら儲かりそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する