記録ID: 690327
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳プチ縦走(阿弥陀岳-赤岳-横岳-硫黄岳)
2015年08月01日(土) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:59
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,772m
- 下り
- 1,760m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 10:59
距離 17.0km
登り 1,772m
下り 1,778m
15:02
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハシゴ・鎖がたくさんあります。 |
写真
感想
甲斐駒リベンジを無事果たせたので、先輩方と少し観光気分で南八ヶ岳プチ縦走へ行ってきました。
登山道は、硫黄岳からの北沢コースは誰でも楽しめる感じですが、それ以外は思っていたよりハードで、切れた岩場のハシゴ鎖のオンパレードでした。中岳のコルと阿弥陀山頂の区間は特に落石をおこしやすく、人も多いので慎重に歩く必要がありそうです。
また、人気の山だけに渋滞も多く、時間に余裕を持った計画を立てた方がいいかもしれません。
余りにもメジャーな山という事と若干の思い上がりですっかり油断してましたが、目標と緊張感を失って重量を増した体にはかなりハードな山行になり、まだまだ未熟者だという事を思い出させていただきました(笑)。
とはいえ、この日は朝から天気が良く、景色も最高の一日になりました(^-^)
稜線は、すべての区間において花がたくさん咲いてました。花の名前にはまるで無知ですが、横岳から硫黄岳山荘へ向かう途中レコでよく見かけるコマクサが見れたのは嬉しかったです。
綺麗な沢と、苔むし甘い香りのする美しい登山道を楽しみ、森林限界の稜線ひたすら歩けるのは最高の贅沢で、この山が人気な訳がよく分かります。
もう少し涼しくなったら、夏とはまた違う雰囲気も味わってみたいなぁ♪
あ、もうすぐ小淵沢インターってとこで、登山靴を載せ替え忘れたことに気付きパニックになるも、先輩が靴と靴下を2足持ってくるという奇跡が起き、ずうずうしくも拝借することで事なきを得たことは、超反省点です。ほんとすみませんでした(^-^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
tetete2014さん、こんばんは。
プチ縦走と言いながら結構ガッツリ歩きましたね
お疲れ様でした〜
それにしても、靴と靴下を先輩が2足持ってくるという奇跡、さらにサイズも合っているという奇跡でしょうか
持ってますね〜
先日、硫黄岳でカモシカが目の前までやってきて、私に何か語りかけて下りていきました。
なんだったんでしょうかね
ではでは〜
わぉmiyucchiさん!こんばんわ!
コメントありがとうございます
八ヶ岳ナメてました(笑)
思ったより全然キツかったす
靴の件はこの日の車中で、前の週に友達が靴忘れた話で盛り上がりながら行ったので、自分が忘れたことに気付いた時は、ほんと泣きそうになりました。人の失敗をネタにした天罰ですね(笑)
ただサイズは少し大き目だったんですが、自分に合うサイズを確認するという貴重な体験ができたのは、良かったです
あ、反省はしてます(笑)
カモシカのレコ、拝見しました。こんな近くまで来るんですね!
なにか言いたげな表情が堪らないすね
まだ、カモシカもライチョウも見たことが無いので、めちゃめちゃ羨ましいす
てか、いくつかレコを拝見してmiyucchiさんの超人っぷりに驚くと同時に、もっと頑張らなきゃって目標のようなものが見えた気がします
山はもうすぐ秋ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する