記録ID: 6907202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
苗場山・龍ノ峰/小赤沢コース
2024年06月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 893m
- 下り
- 893m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
六合目付近で数ヶ所渡る沢、八合目付近のやや急な斜面、 九合目からの樹林帯と山頂手前の湿原で残雪あり。 |
その他周辺情報 | 小赤沢温泉・楽養館にて汗を流しました。 |
写真
8:19 苗場山頂ヒュッテ出発
山頂1時間超の滞在で下山開始しました。一度は泊まってみたい苗場山頂ヒュッテでした。
8:39 分岐点
今回は小赤沢コースのピストンだけでなく、初めて龍ノ峰へ寄り道してみます。
山頂1時間超の滞在で下山開始しました。一度は泊まってみたい苗場山頂ヒュッテでした。
8:39 分岐点
今回は小赤沢コースのピストンだけでなく、初めて龍ノ峰へ寄り道してみます。
9:15 龍ノ峰付近(山頂標識無し)
地形図にも龍ノ峰と表記されてはいますが、地形的になだらかでピークらしいピークはなく、登山道は最高地点を通るわけではありません。
一応は三角点まで行くつもりでしたが、登山道が下り始めたのを機に引き上げました。
地形図にも龍ノ峰と表記されてはいますが、地形的になだらかでピークらしいピークはなく、登山道は最高地点を通るわけではありません。
一応は三角点まで行くつもりでしたが、登山道が下り始めたのを機に引き上げました。
装備
個人装備 |
三脚
水
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
苗場山は自分にとって定期的に通いたい山の一つです。
2月の左足首骨折からの復帰戦として一度は行ったことのある山々から選んでいますが、
第三弾としてそこそこタフな小赤沢コースを歩いてみました。
高層湿原が百花繚乱となるまではまだしばらく掛かりますが、それでも咲き始めのチングルマが見られました。期待よりは雲の湧くのが早かったけど、何一つ変わらない別天地の光景を眺めただけで満足です。やはり苗場山は名山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
剣山みてくださいまして、
ありがとうございます。
苗場山は 新潟との県境に位置するのですね。
loonさんからでは 比較的近いかな。
池塘があるのですね。
初夏には植生が豊かかも! ですね。
順調に足を伸ばされていて 何よりです。
まだ雪が残っていて 雪国らしい。
ぼんやりとした 展望も味がありますね。
結構 歩きでのある山で 登山口から
3時間30分で山頂。
私も山でコーヒー 大好きです。
山頂から南斜面に 池塘が多いようですね。
龍の峰を踏むは 正解ですね。
事故った後 運転するのは 勇気がいりました。
怪我も同じかと
頑張られてて 尊敬します。
お疲れさまでした。
美しい景色を、ありがとうございました。
こちらこそいつもご覧いただきまして、ありがとうございます!
苗場山は家から比較的近く、そしてユニークな広大な高層湿原の山頂でお気に入りの山となっています。
もう少ししたらお花で埋め尽くされ、本当に百花繚乱の景色となりますよ。
山上台地に上がるまでが急登でなかなか大変で、歩き甲斐もあって充分に良いトレーニングになります。
足のケガの場合、登りより下りのほうが精神的にきつく感じます。
自分も痛い経験をしましたが、周囲にも御厄介をかけましたから本当に慎重になっています。
でもいろいろ乗り越えて、山頂でコーヒーを飲む時間は最上ですね。
登山歴20年になりますが、ケガをしたからこそ到達できた心境です。
毎回の登山を真剣勝負と気を抜かず重ねていきたいです。
mayasanpoさんも世代を越えて登山の楽しさを分かち合われていて、
独身の自分にはない充実した時間を過ごされていますね。
お互いに一山、一山、着実に登っていきたいですね。
この度もありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する