公開登山教室に参加 三ッ峠山:山百


- GPS
- 07:58
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 774m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:55
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
山梨百名山 2A 体力度2.難易度A
登山口 西桂からの三ッ峠グリーンセンターより
(乗用車は、台数を分け、下山ルートの御坂口に何台かデポしてから、西桂からOneWayルート)
登山口にトイレ3ヵ所あり。
一番下のトイレ コンクリの駐車場からあがった左手のグランドあたり
真ん中のトイレ、林道進みトイレの屋根の形が岩3つ
上のトイレ、林道進み右側
今回は、湯村山でもらった公開登山教室のチラシが気になり、教室の三回目に参加しました。
初回は湯村山、二回目が日向山だったのですが、いずれも他の予定と重なり、本日初参加しました。
主催は日本勤労者山岳連盟の流れを組む、山の会だそうで、今年で26年目。参加された方も、シニア層から若者まで幅広く、今回の三ッ峠山は、総勢44名でした。10人×4グループに別れて登山
60代、70代方々も健脚ですが、無理ないペースでみんなでいくため、休みもあり、私も滝汗かきながらも、とても心地よく登れました。
三ッ峠山は、2006年にECI君と御坂のトンネル側登山口から、登ったことがあったのですが、楽しい反面息があがるし、つらい、しんどい、階段嫌いと、登山に対して苦手意識かついてしまい、足が遠退いてしまいました。が、数十年たち、今回は念願のリベンジ登山となりました。
三ッ峠山の西桂側は、石仏郡や石塔がたくさん残ってて信仰の山であったことが伺えます。一つ一つ見てもとても面白いです
また、富士山の展望や高山植物も豊富で、今回、参加者のお花に詳しい方にいろいろ教えてもらい、綺麗な写真を撮ることが出来ました
また、三ッ峠山は、開運山、御巣鷹山、木無山の三つまとめての総称であり、3つのピークを踏めてよかったと思います。
(あやうく、なりゆきで、踏まずに下山になりそうだったけど、でも行ってみたい気持ちをお願いしたら、行くことができて、また、ついでに木無山も行けて、本当によかった。AリーダーとMちゃんありがとう)
西桂からのルートは、見所多く、勾配もがんばれたので、とても良い道でした
また、ロッククライミングのメッカでもあり、こちらも、老若男女楽しんでる様子を登山道で見ながら、楽しみました。
今回、山の会で登ることで、いろんな人とお話ししながら、楽しかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する