堂所山から北高尾山稜へ 頑張れ高校山岳部!

- GPS
- 05:51
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 908m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:51
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
始発前に臨時便が出ました |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し |
写真
感想
脚力維持に何処か行こうと思い、
行ったことが無かった北高尾方面へ。
陣馬高原下バス停へのバスはいつも人気で始発のバスは長蛇の列なので、
早目に並んで待っていたら首尾よく始発前の臨時便に乗れました。
陣馬高原下バス停から陣場山へ向かわずに底沢峠へ、
初めて歩くけど綺麗に整備された登山道でした。
陣場山〜高尾山の稜線に合流して堂所山へ、
ここから北高尾山稜へ歩を進めます。
陣場山〜高尾山に比べるとマイナールートですが、
それでも10分歩けばハイカーさんかトレランのランナーさんとすれ違う。
そんなに急な所は無いけどアップダウンが続いて
いくつかピークを越えて進みます。
狐塚峠の辺りですれ違ったハイカーさんが
「この先は何か大会を開催しているから学生が沢山いますよ」って
教えてくれました。
「どうもインターハイ出場を掛けた高校山岳部の予選大会みたいですよ」だって。
板当峠で林道に合流した地点がゴールらしく、
ラストスパートで走ってくるパーティーと何組かすれ違う。
部活を頑張る高校生達を見てたら応援したくなった、
すれ違うパーティーに「ガンバー!」って声を掛ける。
あんまり声を掛けられることが無いのかな、
ちょっと戸惑うような表情を見せるけど「ありがとうございます!」って
返事をくれて駆け抜ける若者たち。アオハルだなぁ。
城山まで来たけど全然眺望が無い(笑)
城山越えたところで一か所だけ眺望が有ったのでそこでお昼にしました。
天ぷらそばにワカメと玉子入れるのが気に入ったので今日も天玉蕎麦。
そしてここからは公園散歩みたいな雰囲気の方もちらほら、
山城の跡へ観光の方も結構いるのかな?
登山口の駐車場にはかなりの台数が停まっていました。
お手軽だけどほとんど眺望の無い北高尾山稜でした。















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する