記録ID: 692948
全員に公開
ハイキング
白山
白山(2702.1m)【砂防新道−お池めぐり−観光新道】
2015年08月06日(木) 〜
2015年08月07日(金)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 29:05
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:38
距離 6.3km
登り 1,274m
下り 27m
2日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 3:10
- 合計
- 9:40
距離 10.0km
登り 316m
下り 1,563m
歩行距離(2日で):16.4km (沿面:17.1km)
累積標高:1755m
累積標高:1755m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
で勝山市内に入り、ペンションUPOにて(泊) 自宅から約7時間 246km (途中道路脇の建物火災で迂回のため40分程度ロス) ・ペンションUPOからR157石川県白峰を右折しK33を約50分 38km 進むと別当出合登山口駐車場に着く 駐車料無料 トイレは別当出合登山口にあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【砂防新道】 ・よく利用されている一般的な登山道 ・途中には中飯場・甚之助避難小屋等トイレ休憩と水場の設備あり快適 ・南竜道分岐から左折して黒ボコ岩までは広大なお花畑があり楽しめる ・黒ボコを過ぎると弥陀ヶ原の笹の広場となり白山山頂が現れる ・五葉坂を上り切ると室堂平で「白山室堂」宿泊施設に到着する 【ご来光】 ・未明の登山になるのでヘッドランプ必携 ・防寒対策が必要(薄手のダウンジャケットまたはレインウエア程度) 【お池めぐりコース】 ・山道はしっかりした誘導標識があり、迷うことは無い ・白山の北側は、剣ヶ峰、大汝峰を含み荒々しい風景に一変する ・ショートカットせずに大回りで室堂に戻ると起伏が少ない 【観光新道】 ・砂防新道に比較すると、かなり急峻で段差も大きいところがある ・殿ヶ池避難小屋までは広大な域でお花畑が広がり楽しめる ・別当坂分岐からは、湿った深い岩になっている個所が多いので要注意 |
その他周辺情報 | ・夏シーズンは休日を中心に、一ノ瀬から先は一般車は通行止めなので要注意(その場合は一ノ瀬からシャトルバス運行有り¥500.-) ・詳しくは下記URL参照 http://www.kagahakusan.jp/file/info/hakusan.html ・入浴施設:白峰温泉総湯 地域交流センター 県外在住の人は¥650.- ・詳しくは下記URL参照 http://www.shiramine-m.com/information/index.html |
写真
感想
憧れの「白山」に出かけた。
睡眠不足には弱いので、余裕をもって勝山市の「ペンションUPO」で前泊。
別当出合登山口Pではほとんど満車状態で何とかギリギリ駐車できた。
白山は「お花畑」で有名だが、開花期が合っていたのか、予想していた以上に多種、多様の花々が咲き競い存分に楽しませてもらった。
山野草の名はなかなか覚えられないのだが、事前に「ヤマレコ」から情報をいただいてタブレットに画像を記録して行ったのが奏功し、8割ぐらいは分かった。
白山は雄大で日本百名山の名にふさわしい風格がある。
また山頂からは雲海に浮かぶアルプスの山々が一望でき、ここからのご来光は感極まる美しさがある。
お池めぐりコースは山頂から北に向かって下りていく山道であるが、南からの登山道とは一変し、荒々しい火山の痕跡を残す男性的な風景に変わる。
きれいな水面を光らせる翠ヶ池と、万年雪を蓄えた千蛇ヶ池は特に印象に残った。
帰路は観光新道で下山したが、殿ヶ池避難小屋辺りまではここも多くのお花に圧倒された。
ただ、砂防新道より急峻で危険度は大きいようだ。
⇒整備はされているので「危険」というほどでもないが、注意が必要と思われる。
長いこと憧れていた「白山山行」が達成でき、また無事に帰って来れて本当に良かった。
☆山道ではたくさんの山野草を撮影したが、あまりにデータが多くなるの
で掲載していません。
お花を参考にされたい方は、他の方のレポートをご参照ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
白山、お天気よろしく、朝の風景が
素晴らしいですね。雲海は、朝の光を
浴びると、より神々しいですね。
別当まで、車で乗り入れできる
平日が狙い目ですよね。
宿願達成、おめでとうございます。
今後、あちこちの山から
白山が見えるたびに、感慨が
より深まることと思います。
komakiさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。
komakiさんには事前にいい情報をいただき感謝しております。
私たちは白山室堂で一泊してやっと山行を達成できました
komakiさんチームは一日で大汝峰まで行って下山されているのですから強靭な体力には感服します
当日のご来光はめったにない(というお話でした)好天で神々しい夜明けとなり、アルプスの山々も雲海から浮き出たようにそびえていて感動しました。
二日間、白山を満喫させていただきました。
白山は花の多いい良い所ですね。僕も一度白水湖から大倉山経由で登りました。白山室堂は大きな良い山小屋ですが、トイレや食堂に行く時いちいち靴を履かねばならないのが唯一つの欠点です。
sskamosikaさん おはようございます!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
山野草を鑑賞し、休憩を多くとりながらゆっくり登りました。
ちょうど開花時期がうまく合っていたのか、ほとんどの花が咲き頃でラッキーでした。
さすがお花で有名な山だけあって、平日にもかかわらず大勢の登山者が訪れて来られていました。
白山室堂は別棟の宿舎なので、靴の着脱は邪魔くさいですが仕方がないですね
私の宿舎は「こざくら荘」でトイレへはスリッパが用意されていたので助かりました。
また機会があればコースを変えて行ってみたいと思います。
◎ 素晴らしい御来光や雲海などが見れて羨ましい限りです! 日頃から努力してる優しい方だけに、又おいでよ!と山の神が見せてくれたんでしょうね!
◎ 笑顔のお花の写真も見たかったですね!
◎ 疲れてないでしょうが、無事の下山お疲れ様でした! *\(^o^)/**/
mypaceさん こんにちは!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
白山はお花畑で有名ですね。さすがに広大な斜面一面のお花畑には圧倒されました。
種類も多く、ちょうど開花時期に当たりきれいに咲き競う山野草に癒されました。
mypaceさんから見られると「白山の単峰で前泊の上に小屋泊まり?」と驚かれるでしょうが、私たちはこんなもんでイッパイイッパイでした
御前峰から眺めるご来光は、雲海に浮かぶ北アルプスの山々と相まって感動しました。
このような景観を眺めると、不思議と心が洗われる気がします。
<下山すると普通のわがままなオッサンに戻りますけどね
やっぱりこちらの山は関西にはない展望がありますね
メジャーなところからボチボチと制覇して行きたいと思っています。
s_fujiwaraさん、こんばんは♪
ご来光と雲海、高山に出かけてこれに勝るものはないと思っています。
いいお天気の登山、うらやましいです
いつもご一緒していただく山の会のmotomoto氏も白山テン泊を
めざしておられます。南竜ヶ馬場テン場閉鎖前に行けたらいいなあ
いい山旅、おつかれさまでした
katatumuriさん こんばんは!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
ペンション前泊という贅沢な?山行となりました。
先日大台ケ原の日の出を拝もうと夜半に起床して出かけたのですが、体が眠っていてしんどい思いをしたので、「楽」をしました。
幸い、好天で感激のご来光を拝むことができました。
南竜ヶ馬場テン場からの山道も魅力がありそうです。
白山は関西からも比較的近距離なので、出かけやすいと思います。
機会があれば是非お出かけください
私も6日に白山に行きました!私は日帰りですが^_^;
6日早朝は、室堂ビジターセンターでのお日の出のときは槍穂が綺麗だったそうですが、私が登った頃は穂高がたまに見えましたが1時間以上粘っても槍は見られませんでした。他の登山客の話を聞くと、あと10分早ければ見られたとか…
7日早朝も綺麗に見えたんですね!羨ましい限りです。
素晴らしいお写真、ありがとうございました!
ra-menさん こんばんは!
初めまして!
コメントいただきありがとうございます。
私は白山へ登るのは全くの初めてで、ヤマレコからたくさん資料を得て出かけました。
何せもう「アラ古希」ですので、ra-menさんのように日帰りは絶対無理です
若い体力が羨ましいです。
山頂ではきれいな雲海とご来光を眺めることができたのはラッキーでした。
また機会があったらコースを変えて登ってみたいと思います。
ありがとうございました。
s_fujiwaraさん、こんばんは。
雲海の向こうの北アルプスから昇る御来光、素晴らしいですね
それと、朝焼けの空に乗鞍岳のシルエットが神秘的でとてもイイですね。
私も若かりし20代に3度、岩間温泉、中宮温泉、鳩ヶ湯温泉へと歩き
ましたが、それ以後 もうかなり長い間御無沙汰してます。
このレコ拝見させていただいて、「あ〜、また登ってみたい!!」って
思いました。
でも、やっぱり奈良の山をウロウロしてるでしょうね…
青春の白山を思い出させていただき、ありがとうございました。
sukanpoさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
御前峰からのご来光は、幸い好天に恵まれ最高の状態で拝むことができました。
白山は一日で登下山される方もたくさん居られますが、私たちには到底無理です
室堂で一泊でやっとでした
山域は素晴らしいので、また機会があったらコースを変えて出かけたいなぁと思っております。
sukanpoさんの若き日の行動の広さを教えていただいたような気がします。
私は原チャリ並みの馬力しか持ち合わせていないので、またチンタラ登山を計画します
ありがとうございました。
花の白山、平日でも人が多いのはわかります。
私は避難小屋泊まりで行きました。2回とも私以外泊まりませんでした。やっぱり皆さん室堂泊まりになるのでしょうか。
雄山は人が多かったけど、池めぐりは少なかったです。
ここは池めぐりがいいですね。
花の名前は昔覚えたもの以外はなかなか覚えられなくなってしまいました。
mayutsuboさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
白山のお花畑はヤマレコなどでよく紹介されていますが、実際に行ってみてその広大さと花の種類の多いのには驚きました。
普通に歩いていてもチンタラしているのに、珍しいお花を見つけるとシャッターパチリでなかなか進みませんでした。
御前峰からのご来光は素晴らしかったです。
mayutsuboさんはこんなのは日常的にご覧になっておられることでしょうが、雲海に浮かぶアルプスの山々と日の出の迫力は何ものにも代えがたいものでした。
御前峰の北側、お池めぐりコースは火山の荒々しさが残る火口湖が点在していて自然の厳しさを感じました。それに人も少なく池を巡りながら周囲の山容を眺めるぜいたくを味わいました。
白山室堂は750人定員だそうです。
このシーズンの休日はそこが満員になるとのことです。
私たちは平日で幸いでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する