ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6929788
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

潮の香りはまだか? 紀泉高原をjr山中渓駅→みさき公園迄歩いてみた

2024年06月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
20.6km
登り
1,028m
下り
1,095m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:30
合計
8:19
距離 20.6km 登り 1,028m 下り 1,095m
7:55
2
スタート地点
7:57
35
8:32
8:37
12
8:49
8:51
67
10:06
10:07
13
10:20
10:24
25
10:49
10:58
11
11:08
11:10
3
12:12
12:18
13
12:59
8
13:07
26
13:33
6
13:39
13:44
49
14:32
14:44
39
15:23
15:25
47
天候 曇り時々陽がさす
 午後の通り雨が心配だったが最後迄耐えてくれた。
 湿度が70%台で推移したが風が有ったせいか、尾根筋の道が主だったせいか数字程湿気は感じなかった。

 am8時 23℃ 北北東風2m 湿度79%
 am10時 23℃ 北の風2m 湿度74%
 am12時 24℃ 北北東風4m 湿度75%
 pm2時 24℃ 北北東風4m 湿度 75%
 pm3時 23℃ 南西の風2m 湿度77%
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
jr京都駅→jr山中渓駅 1620円
       jr大阪駅で大阪環状線に乗換jr天王寺駅へ、天王寺駅で阪和線の日根野行き快速に乗換jr日根野駅へ、日根野駅でjr和歌山駅行きに乗換。
時間によっては、大阪駅で和歌山迄の直通快速(紀州路快速)が利用出来ます。

 南海みさき公園駅→jr京都駅 1670円+南海の特急サザンの指定席券520円(サザンは前4両が指定席券不要のロングシート席、後4両が指定席券要のセミクロスシート席
 南海難波駅で大阪メトロ御堂筋線か四ツ橋線に乗換(御堂筋線の方が便利だが常に激混み)梅田又は西梅田(大阪駅の事)でjr京都線に乗換て京都へ。
 新快速はとても速いが終日激混み。快速との時間差10~15分
コース状況/
危険箇所等
紀泉高原の道は、前回の四石山周辺もそうでしたか歩き良く分かりやすい道です。道の整備も標識もよくとても良いハイキング道です。
 危険箇所等道迷い箇所等有りません

 山中渓駅→銀の峰コース第一パノラマ展望台
駅側から標識が出ています。尾根に乗る迄は、九十九折の急坂が続きますが標高が低いので直ぐに終わります。
 第一パノラマ展望台→雲山峰
途中四ツ谷山経由で歩く尾根筋の道です。小さなup downを繰り返して雲山峰に到着する道です。そこそこ長いですが長さを感じない程快適な道です。
 雲山峰→大福山
雲山峰迄よりも特に井関峠前後はup downがキツくはなりますが標高が雲山峰の489mが最高点ですから知れてはいますし道が良いので苦にはなりませんまた要所にベンチがあったり井関峠には東屋が有り休憩に適しやすいです。

 大福山から俎石山へのピストン
山間のup downは小さめで行き来し易いです
俎石山北展望台への僅かな距離の道は下草か割に繁茂してはいますが歩くにはまだ支障ない程度です。
 大福山→飯盛山
札立山迄はここ迄の道同様細かなup downを繰返す良い尾根道が続きますが、札立山からの飯盛山への道は、路肩が脆い箇所があり、その為が路肩を補強した道が続きます。孝子札立山分岐からひと登りで飯盛山山頂です。危険箇所等有りません。

 飯盛山→みさき公園登山口
大曲山分岐迄はこれ迄の歩き易い道、それ以降始まる下降する道は、少しザレた少しガレたロープを張られた激下が130m付近迄続きます。提灯講山のピークを過ぎてからフォローラインが西に向いたあたりから始まる数度繰返す露岩隊のup downは危険では有りませんし一息で登れる距離ですがかなり堪えます。またL26号手前の長いプラ階段の登り降りもより一層堪えます。
 トータルとして良い道良い景観が続く素晴らしいハイキング道で標高が低い割に眺望も取れるので初心者の方やそれに近しい方を連れて行きたくなる山ですがその際は他のルートを選択する事をお勧めします。
その他周辺情報 トイレ
山中渓駅、みさき公園駅、みさき公園駅と飯盛山登山口の間に有る夕野池公園
自販機
山中渓駅とその周辺、飯盛山登山口から駅迄の住宅地内、みさき公園駅
コンビニ
みさき公園駅前
 おはようございます。先週ゴールだったjr山中渓駅から紀泉高原を目指してスタートします。
2024年06月15日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/15 7:57
 おはようございます。先週ゴールだったjr山中渓駅から紀泉高原を目指してスタートします。
 駅の西側に覆い被さる銀の峰ハイキングコースの南側の一部を歩いて紀泉高原の中心部へ向かいます。
2024年06月15日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 7:59
 駅の西側に覆い被さる銀の峰ハイキングコースの南側の一部を歩いて紀泉高原の中心部へ向かいます。
 駅から2、3分のここからコースinです
2024年06月15日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 7:59
 駅から2、3分のここからコースinです
 一つ踏切を渡り
2024年06月15日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/15 8:01
 一つ踏切を渡り
 この標識を左手に行けば…
2024年06月15日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 8:03
 この標識を左手に行けば…
 林道の様な地道が現れ…
2024年06月15日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 8:06
 林道の様な地道が現れ…
 この看板を見れれば正解
2024年06月15日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/15 8:07
 この看板を見れれば正解
 山道に入ってから五分、ここが正式な登山口です。
2024年06月15日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 8:08
 山道に入ってから五分、ここが正式な登山口です。
 あと一雨で覆い被さるか?
2024年06月15日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 8:18
 あと一雨で覆い被さるか?
第一展望台に到着の様です。
2024年06月15日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 8:30
第一展望台に到着の様です。
 北西側の眺望大阪湾に面する泉州地方の平野部が見えます。
2024年06月15日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/15 8:32
 北西側の眺望大阪湾に面する泉州地方の平野部が見えます。
 縦走路に戻り一座目の四ツ谷山の三角点
2024年06月15日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 8:50
 縦走路に戻り一座目の四ツ谷山の三角点
  一応プレートも有り
2024年06月15日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 8:50
  一応プレートも有り
 尾根筋に有る道はサクサクと歩けます
2024年06月15日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 8:53
 尾根筋に有る道はサクサクと歩けます
 立派な木も有り。久しぶりに植林帯では無い箇所を歩いているのにここで漸く気づく…
2024年06月15日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 9:00
 立派な木も有り。久しぶりに植林帯では無い箇所を歩いているのにここで漸く気づく…
 尾根なのでup downはあります
2024年06月15日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 9:09
 尾根なのでup downはあります
 痩せた所も有ります。そこには松が登場します。
2024年06月15日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 9:29
 痩せた所も有ります。そこには松が登場します。
 良い感じですね♪低山ある有るの鉄塔とのコラボ
2024年06月15日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 9:41
 良い感じですね♪低山ある有るの鉄塔とのコラボ
 阪南市側から来る道との地図付きの分岐
2024年06月15日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 9:47
 阪南市側から来る道との地図付きの分岐
 登山口から2時間程で本日の最高峰の雲山峰に到着しました。
2024年06月15日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/15 9:57
 登山口から2時間程で本日の最高峰の雲山峰に到着しました。
  殆ど埋没している三角点
2024年06月15日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 9:57
  殆ど埋没している三角点
 もう一つ三角点標柱が、点名 天下…
2024年06月15日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 9:57
 もう一つ三角点標柱が、点名 天下…
 小さな祠もあります。左手の石柱には七大龍王で祠内部には八大龍王てなってますけど…
2024年06月15日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 9:58
 小さな祠もあります。左手の石柱には七大龍王で祠内部には八大龍王てなってますけど…
 雲山峰近くの地蔵山に来ましたが山頂と思われる箇所の展望地には何も無く、奥の三角点付近には…
2024年06月15日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 10:22
 雲山峰近くの地蔵山に来ましたが山頂と思われる箇所の展望地には何も無く、奥の三角点付近には…
 山頂じゃ無いよ! じゃ何処よ⁈
2024年06月15日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/15 10:24
 山頂じゃ無いよ! じゃ何処よ⁈
 雲山峰と大福山の鞍部に有る井関峠に降りて来ました。 この辺りは道が東西なので北側が泉州の鳥取への道、南が紀州の六十谷方面への交差点になる大きな峠です
2024年06月15日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 10:49
 雲山峰と大福山の鞍部に有る井関峠に降りて来ました。 この辺りは道が東西なので北側が泉州の鳥取への道、南が紀州の六十谷方面への交差点になる大きな峠です
 東屋も有り休憩が出来ます。
2024年06月15日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 10:49
 東屋も有り休憩が出来ます。
 何と言うか、大福山山頂入口に有る"表札"
2024年06月15日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 11:26
 何と言うか、大福山山頂入口に有る"表札"
祠が沢山有る大福山山頂に到着しました。昼時にもなるので結構賑わっています。
2024年06月15日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 11:27
祠が沢山有る大福山山頂に到着しました。昼時にもなるので結構賑わっています。
山頂からは西北西側が開けて白いですが大阪湾と泉州地域の南部が見れます。
2024年06月15日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 11:28
山頂からは西北西側が開けて白いですが大阪湾と泉州地域の南部が見れます。
 此方は西南西側の和歌山市市街地方面
2024年06月15日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 11:29
 此方は西南西側の和歌山市市街地方面
 でぇ私もランチ🍙にします。今日は高菜おにぎり🍙とスコッチエッグ🥚です。飲料水を沢山持って来たので今日はお汁系は有りません!
2024年06月15日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/15 11:35
 でぇ私もランチ🍙にします。今日は高菜おにぎり🍙とスコッチエッグ🥚です。飲料水を沢山持って来たので今日はお汁系は有りません!
 山頂にはササユリの群生地になってます。と言うか山全体に百合が一杯です。私がランチ🍙を摂っていたベンチの真後ろなんですが女性陣がキレイキレイと騒ぐ迄食べる事に夢中で気付きませんでした。
2024年06月15日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/15 11:57
 山頂にはササユリの群生地になってます。と言うか山全体に百合が一杯です。私がランチ🍙を摂っていたベンチの真後ろなんですが女性陣がキレイキレイと騒ぐ迄食べる事に夢中で気付きませんでした。
 観世音菩薩様もいらしゃいますが、左手の呪文見たいのは何?
2024年06月15日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 11:57
 観世音菩薩様もいらしゃいますが、左手の呪文見たいのは何?
 背の低いのも高いのもいるよ
2024年06月15日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/15 11:58
 背の低いのも高いのもいるよ
 人がどんどん増えて来るので早い目にランチタイム切り上げて
2024年06月15日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 11:59
 人がどんどん増えて来るので早い目にランチタイム切り上げて
 山頂直下の交差点です。本来向かう方向は札立山方面ですが、俎石山に寄ってから戻って来ます。
2024年06月15日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 11:59
 山頂直下の交差点です。本来向かう方向は札立山方面ですが、俎石山に寄ってから戻って来ます。
 大福山は何処も百合だらけ!
2024年06月15日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 12:02
 大福山は何処も百合だらけ!
 俎石山への渡りの部分
2024年06月15日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 12:05
 俎石山への渡りの部分
 分岐から10分方面で俎石山に到着しました。
一等三角点を強調していますが…
2024年06月15日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 12:12
 分岐から10分方面で俎石山に到着しました。
一等三角点を強調していますが…
 その一等三角点
2024年06月15日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 12:12
 その一等三角点
 その先に有る展望所からの大阪湾
2024年06月15日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 12:14
 その先に有る展望所からの大阪湾
 大福山山頂下を少しだけ札立山方面に進むと南側が開け紀の川が造る河岸段丘の平野部が目前に、jrの紀伊駅付近でしょうか?金剛山を出てから紀の川が造った平野部の写真何枚撮ったでしょか?
2024年06月15日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/15 12:33
 大福山山頂下を少しだけ札立山方面に進むと南側が開け紀の川が造る河岸段丘の平野部が目前に、jrの紀伊駅付近でしょうか?金剛山を出てから紀の川が造った平野部の写真何枚撮ったでしょか?
淡輪駅に向かう道との分岐点。
登りだと谷を詰めて来るコースだと思いますが時期にもよりますがこの辺りだけ歩くならこのルートを使うのもアリかなと
2024年06月15日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 12:40
淡輪駅に向かう道との分岐点。
登りだと谷を詰めて来るコースだと思いますが時期にもよりますがこの辺りだけ歩くならこのルートを使うのもアリかなと
 京都盆地の周辺にもよく出来たハイキングコースはありますがここ迄長く良い道だけで構成されている道は無いと思います。
2024年06月15日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 12:43
 京都盆地の周辺にもよく出来たハイキングコースはありますがここ迄長く良い道だけで構成されている道は無いと思います。
 また南側が開けて…
2024年06月15日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 12:52
 また南側が開けて…
 奥辺峠に到着しました
2024年06月15日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 12:53
 奥辺峠に到着しました
三叉路になる峠の分岐点。今日は正面の札立山方面へ、左手はjr六十谷駅方面へ、右手は岬町青少年の森への道、此方の方が早く飯盛山直下に行けますが下草の様子がちょっと…
2024年06月15日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 12:56
三叉路になる峠の分岐点。今日は正面の札立山方面へ、左手はjr六十谷駅方面へ、右手は岬町青少年の森への道、此方の方が早く飯盛山直下に行けますが下草の様子がちょっと…
 道中安全地蔵さんです。祈願して行きましょう
2024年06月15日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 12:58
 道中安全地蔵さんです。祈願して行きましょう
 峠と札立山の標高差は、50m程ですが、距離がそこそこ有るのでup down多いのかな?
2024年06月15日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 13:00
 峠と札立山の標高差は、50m程ですが、距離がそこそこ有るのでup down多いのかな?
  一つ目の小ピークは名称が有り"見返り山"だそうです南南西側が開けています
2024年06月15日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 13:07
  一つ目の小ピークは名称が有り"見返り山"だそうです南南西側が開けています
 見返り山から10分程で計画を作った際にランチ🍙ポイントの候補だった新池展望台に到着しました。
2024年06月15日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 13:18
 見返り山から10分程で計画を作った際にランチ🍙ポイントの候補だった新池展望台に到着しました。
 そこからの眺望は、紀の川と和歌山市市街地がよく見えます
2024年06月15日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/15 13:18
 そこからの眺望は、紀の川と和歌山市市街地がよく見えます
 紀の川の上流側と紀伊山地中心部の方向でしょうか?個別の山名は分かりませんが
2024年06月15日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 13:18
 紀の川の上流側と紀伊山地中心部の方向でしょうか?個別の山名は分かりませんが
西南側をupしてみました。市街地の奥の岬の先は太平洋でしょうか?
2024年06月15日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 13:19
西南側をupしてみました。市街地の奥の岬の先は太平洋でしょうか?
 そして良い道はまだまだ続きます。
2024年06月15日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 13:22
 そして良い道はまだまだ続きます。
 展望地から20分程で札立山に到着しました。
2024年06月15日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 13:39
 展望地から20分程で札立山に到着しました。
 付近のコース地図があったり
2024年06月15日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 13:39
 付近のコース地図があったり
 開けた場所にはベンチとテーブル
2024年06月15日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/15 13:42
 開けた場所にはベンチとテーブル
 ベンチが一杯の札立山山頂のT字路。
右手は本日最後のお山の飯盛山への道、左手は平井峠から南海本線の孝子駅に向かう下山路。此処を何方にするか計画を立てる際に最後迄迷った箇所です、平井峠経由の方が早いし楽なんだけど…飯盛山単独では亀岡から登りには来ないだろうと思い今日は右手へ
2024年06月15日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/15 13:43
 ベンチが一杯の札立山山頂のT字路。
右手は本日最後のお山の飯盛山への道、左手は平井峠から南海本線の孝子駅に向かう下山路。此処を何方にするか計画を立てる際に最後迄迷った箇所です、平井峠経由の方が早いし楽なんだけど…飯盛山単独では亀岡から登りには来ないだろうと思い今日は右手へ
 中々凄い三角点の点名杭
2024年06月15日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 13:44
 中々凄い三角点の点名杭
 札立山から少し歩くと飯盛山に向かい右手側の路肩が崩れたり脆かったりする箇所が結構続いていましたが、この岬町青少年の森分岐からは路肩を補強してあります。
2024年06月15日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 13:59
 札立山から少し歩くと飯盛山に向かい右手側の路肩が崩れたり脆かったりする箇所が結構続いていましたが、この岬町青少年の森分岐からは路肩を補強してあります。
 ふと気付くと植林地を歩いていました。
2024年06月15日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 14:02
 ふと気付くと植林地を歩いていました。
 だけど直ぐに雑木林に戻り
2024年06月15日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 14:26
 だけど直ぐに雑木林に戻り
 飯盛山山頂直下の鳥居⛩️を見て…もう少し暗いとやばい物が出そうな…
2024年06月15日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 14:27
 飯盛山山頂直下の鳥居⛩️を見て…もう少し暗いとやばい物が出そうな…
 本日最後のお山、飯盛山山頂に到着しました。
2024年06月15日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/15 14:33
 本日最後のお山、飯盛山山頂に到着しました。
 海の向こうは、淡路島?左手の奥は四国?
2024年06月15日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/15 14:34
 海の向こうは、淡路島?左手の奥は四国?
南西側をupして見ましたが…繋がって見えるんだけど?
2024年06月15日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 14:35
南西側をupして見ましたが…繋がって見えるんだけど?
真南の次回歩くであろう丘の様なお山達
2024年06月15日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 14:35
真南の次回歩くであろう丘の様なお山達
 下山路はちょっとしたザレ場やガレ場も出て来ます。ここは遊歩道チックでは無く普通の登山道ポク
2024年06月15日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 14:49
 下山路はちょっとしたザレ場やガレ場も出て来ます。ここは遊歩道チックでは無く普通の登山道ポク
 大曲山への分岐点です。左手がそうですが天候も体力的にもあまり余裕が無いので今回はパスします。まだこの先にup downが何回も待っていますから…
2024年06月15日 14:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 14:57
 大曲山への分岐点です。左手がそうですが天候も体力的にもあまり余裕が無いので今回はパスします。まだこの先にup downが何回も待っていますから…
 ここ迄の小雨のお陰で6月半ばにもかかわらずこの程度の下草と羊歯の状態で歩けたのは幸運でした
2024年06月15日 15:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 15:10
 ここ迄の小雨のお陰で6月半ばにもかかわらずこの程度の下草と羊歯の状態で歩けたのは幸運でした
 本日歩いた左手俎石山に右手大福山が並んで見えてます。緑本当に濃くなりましたね…夏色になった山並み
2024年06月15日 15:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/15 15:15
 本日歩いた左手俎石山に右手大福山が並んで見えてます。緑本当に濃くなりましたね…夏色になった山並み
 本日の後半に歩いた山かな
2024年06月15日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 15:16
 本日の後半に歩いた山かな
 この提灯講山迄が小ピークに名称が有ります。
2024年06月15日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/15 15:24
 この提灯講山迄が小ピークに名称が有ります。
 麓が近くなりましたが、中々150m前後から高度が下がらないです。露岩帯のup downが麓を目前にしてくどい程繰り返します。
2024年06月15日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/15 15:39
 麓が近くなりましたが、中々150m前後から高度が下がらないです。露岩帯のup downが麓を目前にしてくどい程繰り返します。
 淡輪や箱作に降りた方が楽だったかな…と後悔が頭を掠めますが…ここは辛抱して進むのみ
2024年06月15日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 15:39
 淡輪や箱作に降りた方が楽だったかな…と後悔が頭を掠めますが…ここは辛抱して進むのみ
 ラスボス登場です。L26号を潜る為に150m付近から一気にこのプラ階段で2桁まで下げ、潜るとまたプラ階段で高度を20m程上げます。此処が本日一番の"難所"でした⁉️
2024年06月15日 15:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 15:49
 ラスボス登場です。L26号を潜る為に150m付近から一気にこのプラ階段で2桁まで下げ、潜るとまたプラ階段で高度を20m程上げます。此処が本日一番の"難所"でした⁉️
 みさき公園の登山口に降りて来ました。大きなお家ばかりの🏠住宅地の真只中です。
2024年06月15日 15:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 15:53
 みさき公園の登山口に降りて来ました。大きなお家ばかりの🏠住宅地の真只中です。
 住宅地ですがハイキング道の案内はバッチリです。
2024年06月15日 15:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/15 15:53
 住宅地ですがハイキング道の案内はバッチリです。
 下山しても"階段"は続きます
2024年06月15日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 16:03
 下山しても"階段"は続きます
 岬町のマンホール蓋
2024年06月15日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/15 16:03
 岬町のマンホール蓋
 みさき公園駅迄の途中に夕野池公園が有りトイレとハイキングコースの大きな案内看板があります。 全くローカルな話ですが看板の右手上のマスコットキャラクターちょっと見私の地元亀岡のキャラクター"かめきち"かと思い何で⁉️でした
2024年06月15日 16:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/15 16:05
 みさき公園駅迄の途中に夕野池公園が有りトイレとハイキングコースの大きな案内看板があります。 全くローカルな話ですが看板の右手上のマスコットキャラクターちょっと見私の地元亀岡のキャラクター"かめきち"かと思い何で⁉️でした
 駅前にもコース案内あるよ!
2024年06月15日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/15 16:07
 駅前にもコース案内あるよ!
 地味目な旧L26号沿いのみさき公園駅入口が見えて来ました。反対側のみさき公園側は大変立派な駅前です。念の為に!
2024年06月15日 16:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/15 16:09
 地味目な旧L26号沿いのみさき公園駅入口が見えて来ました。反対側のみさき公園側は大変立派な駅前です。念の為に!
 本日のゴール南海本線みさき公園駅に無事に予定した時刻に到着出来ました。今日のミッション終了です有難う御座いました。
2024年06月15日 16:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/15 16:12
 本日のゴール南海本線みさき公園駅に無事に予定した時刻に到着出来ました。今日のミッション終了です有難う御座いました。
 このみさき公園駅から加太に向かう支線の電車、詳しくは知りませんが新型車両が10000代ですから2000番代は中々の古参。
2024年06月15日 16:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/15 16:39
 このみさき公園駅から加太に向かう支線の電車、詳しくは知りませんが新型車両が10000代ですから2000番代は中々の古参。
 指定席のセミクロスシートで窓も広く海を見ながらの"優雅な羊羹"タイムです
2024年06月15日 16:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/15 16:47
 指定席のセミクロスシートで窓も広く海を見ながらの"優雅な羊羹"タイムです
 この様な座席の車両に乗り
2024年06月15日 17:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/15 17:30
 この様な座席の車両に乗り
 こんなフォルムの特急サザン号で大阪難波迄戻って来ました。後大阪メトロとjrの新快速で京都に帰ります。
2024年06月15日 17:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/15 17:31
 こんなフォルムの特急サザン号で大阪難波迄戻って来ました。後大阪メトロとjrの新快速で京都に帰ります。
 20kmで、この累積標高で10時間オーバーは無いと思う…計画を作成した時点ではそうはじき出されたが?
3
 20kmで、この累積標高で10時間オーバーは無いと思う…計画を作成した時点ではそうはじき出されたが?

感想

  今日は天候が全てかな⁈ 今日だけでは無く今日に至る迄の小雨気味でかつ気温の上がり具合が想定した程には急激な上がり方をしなかった事から低山or里山ある有るな例年なら5月の半ばから始まる下草や羊歯類の旺盛の繁茂による道の喪失、それに相待って現れる羽音が煩い輩と其れを捉えようとする自ら作り出す糸で芸術的な罠を仕掛けるハンターが居ない、繁茂しない六月になっても⁉️私が歩く箇所が偶々なのか例年なら顔面に数回糸の芸術物の洗礼を受けている筈なのに今年はまだ一度も無い! 
 その事と前回の楠畑集落から四石山を跨いで山中渓に降りる道と今回歩いた多分紀泉高原のコアな部分の歩き良い道…こんなに大好きな緑の中を終始ストレスフリーで快適にサクサク歩けたのは…6月の半ばというのに薄曇りと風のお陰で最高気温24℃湿度は終始70%代で水蒸気が多く
沢山出てくる折角の眺望も白くボヤけたものにはなりましたが其れでも快適で楽しいハイキングでした。 経験も浅く、思慮も浅く、登山に関する技量や知識も大いに不足している私にとって切り立った岩壁も片斜面のキレキレのトラバース道もキレットも脚より手ばかり使わされるガレ場も、ワンゲルのコースの様な冒険の道も不要で、ただ今日の様に気安く気軽に快適に歩ければ他には何も要らないと…当然自然と対峙しているので準備は抜かりなく、不慮の際の計画断念は速やかには当然ですが…
楽しかった金剛山からの道も後一回⁈
来週は土勤なのでお山お休み、その後は流石に梅雨に入るだろうからいつ行けるかな⁈

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら