おはようございます。先週ゴールだったjr山中渓駅から紀泉高原を目指してスタートします。
6
6/15 7:57
おはようございます。先週ゴールだったjr山中渓駅から紀泉高原を目指してスタートします。
駅の西側に覆い被さる銀の峰ハイキングコースの南側の一部を歩いて紀泉高原の中心部へ向かいます。
2
6/15 7:59
駅の西側に覆い被さる銀の峰ハイキングコースの南側の一部を歩いて紀泉高原の中心部へ向かいます。
駅から2、3分のここからコースinです
2
6/15 7:59
駅から2、3分のここからコースinです
一つ踏切を渡り
4
6/15 8:01
一つ踏切を渡り
この標識を左手に行けば…
2
6/15 8:03
この標識を左手に行けば…
林道の様な地道が現れ…
2
6/15 8:06
林道の様な地道が現れ…
この看板を見れれば正解
4
6/15 8:07
この看板を見れれば正解
山道に入ってから五分、ここが正式な登山口です。
1
6/15 8:08
山道に入ってから五分、ここが正式な登山口です。
あと一雨で覆い被さるか?
2
6/15 8:18
あと一雨で覆い被さるか?
第一展望台に到着の様です。
1
6/15 8:30
第一展望台に到着の様です。
北西側の眺望大阪湾に面する泉州地方の平野部が見えます。
6
6/15 8:32
北西側の眺望大阪湾に面する泉州地方の平野部が見えます。
縦走路に戻り一座目の四ツ谷山の三角点
3
6/15 8:50
縦走路に戻り一座目の四ツ谷山の三角点
一応プレートも有り
3
6/15 8:50
一応プレートも有り
尾根筋に有る道はサクサクと歩けます
2
6/15 8:53
尾根筋に有る道はサクサクと歩けます
立派な木も有り。久しぶりに植林帯では無い箇所を歩いているのにここで漸く気づく…
2
6/15 9:00
立派な木も有り。久しぶりに植林帯では無い箇所を歩いているのにここで漸く気づく…
尾根なのでup downはあります
2
6/15 9:09
尾根なのでup downはあります
痩せた所も有ります。そこには松が登場します。
1
6/15 9:29
痩せた所も有ります。そこには松が登場します。
良い感じですね♪低山ある有るの鉄塔とのコラボ
2
6/15 9:41
良い感じですね♪低山ある有るの鉄塔とのコラボ
阪南市側から来る道との地図付きの分岐
1
6/15 9:47
阪南市側から来る道との地図付きの分岐
登山口から2時間程で本日の最高峰の雲山峰に到着しました。
4
6/15 9:57
登山口から2時間程で本日の最高峰の雲山峰に到着しました。
殆ど埋没している三角点
2
6/15 9:57
殆ど埋没している三角点
もう一つ三角点標柱が、点名 天下…
2
6/15 9:57
もう一つ三角点標柱が、点名 天下…
小さな祠もあります。左手の石柱には七大龍王で祠内部には八大龍王てなってますけど…
2
6/15 9:58
小さな祠もあります。左手の石柱には七大龍王で祠内部には八大龍王てなってますけど…
雲山峰近くの地蔵山に来ましたが山頂と思われる箇所の展望地には何も無く、奥の三角点付近には…
2
6/15 10:22
雲山峰近くの地蔵山に来ましたが山頂と思われる箇所の展望地には何も無く、奥の三角点付近には…
山頂じゃ無いよ! じゃ何処よ⁈
4
6/15 10:24
山頂じゃ無いよ! じゃ何処よ⁈
雲山峰と大福山の鞍部に有る井関峠に降りて来ました。 この辺りは道が東西なので北側が泉州の鳥取への道、南が紀州の六十谷方面への交差点になる大きな峠です
3
6/15 10:49
雲山峰と大福山の鞍部に有る井関峠に降りて来ました。 この辺りは道が東西なので北側が泉州の鳥取への道、南が紀州の六十谷方面への交差点になる大きな峠です
東屋も有り休憩が出来ます。
2
6/15 10:49
東屋も有り休憩が出来ます。
何と言うか、大福山山頂入口に有る"表札"
1
6/15 11:26
何と言うか、大福山山頂入口に有る"表札"
祠が沢山有る大福山山頂に到着しました。昼時にもなるので結構賑わっています。
3
6/15 11:27
祠が沢山有る大福山山頂に到着しました。昼時にもなるので結構賑わっています。
山頂からは西北西側が開けて白いですが大阪湾と泉州地域の南部が見れます。
2
6/15 11:28
山頂からは西北西側が開けて白いですが大阪湾と泉州地域の南部が見れます。
此方は西南西側の和歌山市市街地方面
2
6/15 11:29
此方は西南西側の和歌山市市街地方面
でぇ私もランチ🍙にします。今日は高菜おにぎり🍙とスコッチエッグ🥚です。飲料水を沢山持って来たので今日はお汁系は有りません!
7
6/15 11:35
でぇ私もランチ🍙にします。今日は高菜おにぎり🍙とスコッチエッグ🥚です。飲料水を沢山持って来たので今日はお汁系は有りません!
山頂にはササユリの群生地になってます。と言うか山全体に百合が一杯です。私がランチ🍙を摂っていたベンチの真後ろなんですが女性陣がキレイキレイと騒ぐ迄食べる事に夢中で気付きませんでした。
5
6/15 11:57
山頂にはササユリの群生地になってます。と言うか山全体に百合が一杯です。私がランチ🍙を摂っていたベンチの真後ろなんですが女性陣がキレイキレイと騒ぐ迄食べる事に夢中で気付きませんでした。
観世音菩薩様もいらしゃいますが、左手の呪文見たいのは何?
2
6/15 11:57
観世音菩薩様もいらしゃいますが、左手の呪文見たいのは何?
背の低いのも高いのもいるよ
5
6/15 11:58
背の低いのも高いのもいるよ
人がどんどん増えて来るので早い目にランチタイム切り上げて
3
6/15 11:59
人がどんどん増えて来るので早い目にランチタイム切り上げて
山頂直下の交差点です。本来向かう方向は札立山方面ですが、俎石山に寄ってから戻って来ます。
1
6/15 11:59
山頂直下の交差点です。本来向かう方向は札立山方面ですが、俎石山に寄ってから戻って来ます。
大福山は何処も百合だらけ!
1
6/15 12:02
大福山は何処も百合だらけ!
俎石山への渡りの部分
2
6/15 12:05
俎石山への渡りの部分
分岐から10分方面で俎石山に到着しました。
一等三角点を強調していますが…
3
6/15 12:12
分岐から10分方面で俎石山に到着しました。
一等三角点を強調していますが…
その一等三角点
2
6/15 12:12
その一等三角点
その先に有る展望所からの大阪湾
2
6/15 12:14
その先に有る展望所からの大阪湾
大福山山頂下を少しだけ札立山方面に進むと南側が開け紀の川が造る河岸段丘の平野部が目前に、jrの紀伊駅付近でしょうか?金剛山を出てから紀の川が造った平野部の写真何枚撮ったでしょか?
5
6/15 12:33
大福山山頂下を少しだけ札立山方面に進むと南側が開け紀の川が造る河岸段丘の平野部が目前に、jrの紀伊駅付近でしょうか?金剛山を出てから紀の川が造った平野部の写真何枚撮ったでしょか?
淡輪駅に向かう道との分岐点。
登りだと谷を詰めて来るコースだと思いますが時期にもよりますがこの辺りだけ歩くならこのルートを使うのもアリかなと
2
6/15 12:40
淡輪駅に向かう道との分岐点。
登りだと谷を詰めて来るコースだと思いますが時期にもよりますがこの辺りだけ歩くならこのルートを使うのもアリかなと
京都盆地の周辺にもよく出来たハイキングコースはありますがここ迄長く良い道だけで構成されている道は無いと思います。
2
6/15 12:43
京都盆地の周辺にもよく出来たハイキングコースはありますがここ迄長く良い道だけで構成されている道は無いと思います。
また南側が開けて…
3
6/15 12:52
また南側が開けて…
奥辺峠に到着しました
2
6/15 12:53
奥辺峠に到着しました
三叉路になる峠の分岐点。今日は正面の札立山方面へ、左手はjr六十谷駅方面へ、右手は岬町青少年の森への道、此方の方が早く飯盛山直下に行けますが下草の様子がちょっと…
1
6/15 12:56
三叉路になる峠の分岐点。今日は正面の札立山方面へ、左手はjr六十谷駅方面へ、右手は岬町青少年の森への道、此方の方が早く飯盛山直下に行けますが下草の様子がちょっと…
道中安全地蔵さんです。祈願して行きましょう
3
6/15 12:58
道中安全地蔵さんです。祈願して行きましょう
峠と札立山の標高差は、50m程ですが、距離がそこそこ有るのでup down多いのかな?
2
6/15 13:00
峠と札立山の標高差は、50m程ですが、距離がそこそこ有るのでup down多いのかな?
一つ目の小ピークは名称が有り"見返り山"だそうです南南西側が開けています
3
6/15 13:07
一つ目の小ピークは名称が有り"見返り山"だそうです南南西側が開けています
見返り山から10分程で計画を作った際にランチ🍙ポイントの候補だった新池展望台に到着しました。
2
6/15 13:18
見返り山から10分程で計画を作った際にランチ🍙ポイントの候補だった新池展望台に到着しました。
そこからの眺望は、紀の川と和歌山市市街地がよく見えます
4
6/15 13:18
そこからの眺望は、紀の川と和歌山市市街地がよく見えます
紀の川の上流側と紀伊山地中心部の方向でしょうか?個別の山名は分かりませんが
1
6/15 13:18
紀の川の上流側と紀伊山地中心部の方向でしょうか?個別の山名は分かりませんが
西南側をupしてみました。市街地の奥の岬の先は太平洋でしょうか?
2
6/15 13:19
西南側をupしてみました。市街地の奥の岬の先は太平洋でしょうか?
そして良い道はまだまだ続きます。
2
6/15 13:22
そして良い道はまだまだ続きます。
展望地から20分程で札立山に到着しました。
2
6/15 13:39
展望地から20分程で札立山に到着しました。
付近のコース地図があったり
1
6/15 13:39
付近のコース地図があったり
開けた場所にはベンチとテーブル
4
6/15 13:42
開けた場所にはベンチとテーブル
ベンチが一杯の札立山山頂のT字路。
右手は本日最後のお山の飯盛山への道、左手は平井峠から南海本線の孝子駅に向かう下山路。此処を何方にするか計画を立てる際に最後迄迷った箇所です、平井峠経由の方が早いし楽なんだけど…飯盛山単独では亀岡から登りには来ないだろうと思い今日は右手へ
4
6/15 13:43
ベンチが一杯の札立山山頂のT字路。
右手は本日最後のお山の飯盛山への道、左手は平井峠から南海本線の孝子駅に向かう下山路。此処を何方にするか計画を立てる際に最後迄迷った箇所です、平井峠経由の方が早いし楽なんだけど…飯盛山単独では亀岡から登りには来ないだろうと思い今日は右手へ
中々凄い三角点の点名杭
3
6/15 13:44
中々凄い三角点の点名杭
札立山から少し歩くと飯盛山に向かい右手側の路肩が崩れたり脆かったりする箇所が結構続いていましたが、この岬町青少年の森分岐からは路肩を補強してあります。
2
6/15 13:59
札立山から少し歩くと飯盛山に向かい右手側の路肩が崩れたり脆かったりする箇所が結構続いていましたが、この岬町青少年の森分岐からは路肩を補強してあります。
ふと気付くと植林地を歩いていました。
2
6/15 14:02
ふと気付くと植林地を歩いていました。
だけど直ぐに雑木林に戻り
1
6/15 14:26
だけど直ぐに雑木林に戻り
飯盛山山頂直下の鳥居⛩️を見て…もう少し暗いとやばい物が出そうな…
2
6/15 14:27
飯盛山山頂直下の鳥居⛩️を見て…もう少し暗いとやばい物が出そうな…
本日最後のお山、飯盛山山頂に到着しました。
6
6/15 14:33
本日最後のお山、飯盛山山頂に到着しました。
海の向こうは、淡路島?左手の奥は四国?
5
6/15 14:34
海の向こうは、淡路島?左手の奥は四国?
南西側をupして見ましたが…繋がって見えるんだけど?
1
6/15 14:35
南西側をupして見ましたが…繋がって見えるんだけど?
真南の次回歩くであろう丘の様なお山達
1
6/15 14:35
真南の次回歩くであろう丘の様なお山達
下山路はちょっとしたザレ場やガレ場も出て来ます。ここは遊歩道チックでは無く普通の登山道ポク
2
6/15 14:49
下山路はちょっとしたザレ場やガレ場も出て来ます。ここは遊歩道チックでは無く普通の登山道ポク
大曲山への分岐点です。左手がそうですが天候も体力的にもあまり余裕が無いので今回はパスします。まだこの先にup downが何回も待っていますから…
1
6/15 14:57
大曲山への分岐点です。左手がそうですが天候も体力的にもあまり余裕が無いので今回はパスします。まだこの先にup downが何回も待っていますから…
ここ迄の小雨のお陰で6月半ばにもかかわらずこの程度の下草と羊歯の状態で歩けたのは幸運でした
2
6/15 15:10
ここ迄の小雨のお陰で6月半ばにもかかわらずこの程度の下草と羊歯の状態で歩けたのは幸運でした
本日歩いた左手俎石山に右手大福山が並んで見えてます。緑本当に濃くなりましたね…夏色になった山並み
4
6/15 15:15
本日歩いた左手俎石山に右手大福山が並んで見えてます。緑本当に濃くなりましたね…夏色になった山並み
本日の後半に歩いた山かな
1
6/15 15:16
本日の後半に歩いた山かな
この提灯講山迄が小ピークに名称が有ります。
6
6/15 15:24
この提灯講山迄が小ピークに名称が有ります。
麓が近くなりましたが、中々150m前後から高度が下がらないです。露岩帯のup downが麓を目前にしてくどい程繰り返します。
1
6/15 15:39
麓が近くなりましたが、中々150m前後から高度が下がらないです。露岩帯のup downが麓を目前にしてくどい程繰り返します。
淡輪や箱作に降りた方が楽だったかな…と後悔が頭を掠めますが…ここは辛抱して進むのみ
2
6/15 15:39
淡輪や箱作に降りた方が楽だったかな…と後悔が頭を掠めますが…ここは辛抱して進むのみ
ラスボス登場です。L26号を潜る為に150m付近から一気にこのプラ階段で2桁まで下げ、潜るとまたプラ階段で高度を20m程上げます。此処が本日一番の"難所"でした⁉️
2
6/15 15:49
ラスボス登場です。L26号を潜る為に150m付近から一気にこのプラ階段で2桁まで下げ、潜るとまたプラ階段で高度を20m程上げます。此処が本日一番の"難所"でした⁉️
みさき公園の登山口に降りて来ました。大きなお家ばかりの🏠住宅地の真只中です。
2
6/15 15:53
みさき公園の登山口に降りて来ました。大きなお家ばかりの🏠住宅地の真只中です。
住宅地ですがハイキング道の案内はバッチリです。
5
6/15 15:53
住宅地ですがハイキング道の案内はバッチリです。
下山しても"階段"は続きます
2
6/15 16:03
下山しても"階段"は続きます
岬町のマンホール蓋
5
6/15 16:03
岬町のマンホール蓋
みさき公園駅迄の途中に夕野池公園が有りトイレとハイキングコースの大きな案内看板があります。 全くローカルな話ですが看板の右手上のマスコットキャラクターちょっと見私の地元亀岡のキャラクター"かめきち"かと思い何で⁉️でした
4
6/15 16:05
みさき公園駅迄の途中に夕野池公園が有りトイレとハイキングコースの大きな案内看板があります。 全くローカルな話ですが看板の右手上のマスコットキャラクターちょっと見私の地元亀岡のキャラクター"かめきち"かと思い何で⁉️でした
駅前にもコース案内あるよ!
2
6/15 16:07
駅前にもコース案内あるよ!
地味目な旧L26号沿いのみさき公園駅入口が見えて来ました。反対側のみさき公園側は大変立派な駅前です。念の為に!
3
6/15 16:09
地味目な旧L26号沿いのみさき公園駅入口が見えて来ました。反対側のみさき公園側は大変立派な駅前です。念の為に!
本日のゴール南海本線みさき公園駅に無事に予定した時刻に到着出来ました。今日のミッション終了です有難う御座いました。
6
6/15 16:12
本日のゴール南海本線みさき公園駅に無事に予定した時刻に到着出来ました。今日のミッション終了です有難う御座いました。
このみさき公園駅から加太に向かう支線の電車、詳しくは知りませんが新型車両が10000代ですから2000番代は中々の古参。
4
6/15 16:39
このみさき公園駅から加太に向かう支線の電車、詳しくは知りませんが新型車両が10000代ですから2000番代は中々の古参。
指定席のセミクロスシートで窓も広く海を見ながらの"優雅な羊羹"タイムです
6
6/15 16:47
指定席のセミクロスシートで窓も広く海を見ながらの"優雅な羊羹"タイムです
この様な座席の車両に乗り
5
6/15 17:30
この様な座席の車両に乗り
こんなフォルムの特急サザン号で大阪難波迄戻って来ました。後大阪メトロとjrの新快速で京都に帰ります。
5
6/15 17:31
こんなフォルムの特急サザン号で大阪難波迄戻って来ました。後大阪メトロとjrの新快速で京都に帰ります。
20kmで、この累積標高で10時間オーバーは無いと思う…計画を作成した時点ではそうはじき出されたが?
3
20kmで、この累積標高で10時間オーバーは無いと思う…計画を作成した時点ではそうはじき出されたが?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する