ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳(易老渡923m〜便ヶ島〜小聖岳〜聖岳3013m)

2015年08月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
2,319m
下り
2,309m

コースタイム

日帰り
山行
10:36
休憩
1:28
合計
12:04
6:05
24
6:29
6:37
247
10:44
10:58
43
薊畑分岐
11:41
73
12:54
13:56
29
14:25
34
14:59
15:03
156
17:39
30
18:09
休憩込み12時間5分[標準コースタイム12時間10分、ヤマプラCT14時間17.7km]
天候 曇り後雨
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/5/25/185.html
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■中央自動車道松川IC・飯田IC〜易老渡(いろうど)駐車場・便ヶ島(たよりがしま)駐車場2時間以上
・易老渡は易老岳・光岳登山口、便ヶ島は聖岳登山口
・アクセス道では落石注意個所があります。
・大雨の後は土砂崩れによる道路封鎖にも要注意です。
■登山口までの道路情報(遠山郷)
http://www.tohyamago.com/WP/archives/category/douro
http://www.ii-s.org/v3info/2015/07/post-254.html

(別コース畑薙第一ダム周辺情報http://www.t-forest.com/alps/park.html)
コース状況/
危険箇所等
■便ヶ島登山口〜西沢渡間の遊歩道で落石に注意して通過する箇所が複数ありました。
■西沢渡からの序盤の登りでは片側急斜面の箇所があり、滑落注意の看板が多数ありました。滑落防止用なのか脆弱そうな網が張ってある箇所がありました。
■マップ
http://plaza3.dws.ne.jp/~hara5/mappu.html
■聖光小屋(休業中)便ヶ島
http://www.tohyamago.com/alps/seikougoya/
■聖平小屋
http://plaza3.dws.ne.jp/~hara5/index.html
■山のグレーディング
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/yamanogure-dexingu20151016homepagekousin.pdf
その他周辺情報 ■かぐらの湯(道の駅遠山郷)[10:00〜21:00(受付終了 20:30)]
http://www.ii-s.org/v3onsen/type/type-onsen-day/post-12.html
http://blog.goo.ne.jp/kagurano-yu
■南信州ナビ
http://www.ii-s.org/v3access.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%B2%B3
■wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%B2%B3
■下栗の里(日本のチロル、にほんの里100選)
http://www.shimoguri.com/index.html
■しらびそ高原
http://shirabiso.com/
■旧木沢小学校(ネコ校長、見学自由の木造校舎)
http://www.kouryu.or.jp/gt/fun_gt/07haiko_kizawa.html
深夜に一部悪路を通過して易老渡(いろうど:易老岳・光岳登山口)無料駐車場、3時頃から車中仮眠し中々起きれず遅めの始動(今日はやめとこうかと悩んだ)
2015年08月08日 06:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 6:01
深夜に一部悪路を通過して易老渡(いろうど:易老岳・光岳登山口)無料駐車場、3時頃から車中仮眠し中々起きれず遅めの始動(今日はやめとこうかと悩んだ)
タクシー案内、簡易トイレあり
2015年08月08日 06:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 6:03
タクシー案内、簡易トイレあり
最寄りの日帰り温泉かぐらの湯の案内(下山したら寄ろう)
2015年08月08日 06:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:04
最寄りの日帰り温泉かぐらの湯の案内(下山したら寄ろう)
6:05超眠かったがいよいよスタート
2015年08月08日 06:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:05
6:05超眠かったがいよいよスタート
6:30大雨後は車通過に難渋しそうなダートを通り聖岳登山口に元も近い便ヶ島駐車場着(ガラガラでこっちに停めればよかった)
2015年08月08日 06:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 6:29
6:30大雨後は車通過に難渋しそうなダートを通り聖岳登山口に元も近い便ヶ島駐車場着(ガラガラでこっちに停めればよかった)
車中泊・テント泊専用駐車場(500円)、水、有料トイレ、炊事場有り
2015年08月08日 06:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 6:31
車中泊・テント泊専用駐車場(500円)、水、有料トイレ、炊事場有り
聖光小屋(休業中?)、目の前一般駐車場
2015年08月08日 06:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:36
聖光小屋(休業中?)、目の前一般駐車場
6:35聖岳登山口
2015年08月08日 06:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:37
6:35聖岳登山口
6:40西沢渡(にしざわど)まで遊歩道を進む
2015年08月08日 06:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:41
6:40西沢渡(にしざわど)まで遊歩道を進む
6:45滝を眺めながら滝の沢橋を渡る
2015年08月08日 06:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 6:46
6:45滝を眺めながら滝の沢橋を渡る
7:05土砂崩れや落石の心配な遊歩道を抜け西沢渡の人力ゴンドラ
2015年08月08日 07:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 7:03
7:05土砂崩れや落石の心配な遊歩道を抜け西沢渡の人力ゴンドラ
ゴンドラ近くにある木橋で西沢を渡る
2015年08月08日 07:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 7:04
ゴンドラ近くにある木橋で西沢を渡る
7:10朝食
2015年08月08日 07:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 7:10
7:10朝食
7:15飯田営林署の廃屋、窓ガラスが割れていたり中が覗けてちょっと不気味、お遍路で知った真言を唱える
2015年08月08日 07:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/8 7:17
7:15飯田営林署の廃屋、窓ガラスが割れていたり中が覗けてちょっと不気味、お遍路で知った真言を唱える
7:40標高1400m、残りまだまだ1613m、急登で滑落注意標識も(か弱いネットが張ってあったけど強度は大丈夫かな)
2015年08月08日 07:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 7:42
7:40標高1400m、残りまだまだ1613m、急登で滑落注意標識も(か弱いネットが張ってあったけど強度は大丈夫かな)
栄養補給、雨降り後なのか地面は湿気が多く比較的涼しいが急登に汗びっしょり
2015年08月08日 08:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 8:03
栄養補給、雨降り後なのか地面は湿気が多く比較的涼しいが急登に汗びっしょり
8:40標高1800m、急登多し、小休止で座って目を閉じるとすぐに夢を見るくらい眠い
2015年08月08日 08:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 8:42
8:40標高1800m、急登多し、小休止で座って目を閉じるとすぐに夢を見るくらい眠い
8:55カニコウモリ
2015年08月08日 08:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 8:53
8:55カニコウモリ
9:45苔平のあたり、涼風もあたる、が依然急登
2015年08月08日 09:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 9:44
9:45苔平のあたり、涼風もあたる、が依然急登
食欲少なく無理してこまめに補給
2015年08月08日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 10:28
食欲少なく無理してこまめに補給
10:35ゼエゼエ、ヒーヒー言いながら何度も立ち止まる
2015年08月08日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 10:35
10:35ゼエゼエ、ヒーヒー言いながら何度も立ち止まる
傾斜が緩くなったと思ったら
2015年08月08日 10:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 10:43
傾斜が緩くなったと思ったら
10:45薊畑分岐(あざみばたぶんき)、右手聖平へ0.6km20分で聖平小屋、聖岳までは1.9km130分の案内、ザックデポ4〜5個
2015年08月08日 10:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/8 10:44
10:45薊畑分岐(あざみばたぶんき)、右手聖平へ0.6km20分で聖平小屋、聖岳までは1.9km130分の案内、ザックデポ4〜5個
11:00聖平小屋泊の方から朝8時過ぎの頂上はガスが晴れていたと聞いたが今は厳しそう、やや戦意喪失
2015年08月08日 10:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 10:58
11:00聖平小屋泊の方から朝8時過ぎの頂上はガスが晴れていたと聞いたが今は厳しそう、やや戦意喪失
11:00お花畑が出迎え元気が出てくる、シナノオトギリ
2015年08月08日 11:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 11:00
11:00お花畑が出迎え元気が出てくる、シナノオトギリ
11:05
2015年08月08日 11:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 11:03
11:05
ホソバトリカブト
2015年08月08日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 11:04
ホソバトリカブト
マルバダケブキの群生に圧倒される
2015年08月08日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 11:04
マルバダケブキの群生に圧倒される
11:05タカネナデシコ
2015年08月08日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 11:06
11:05タカネナデシコ
11:30ガスでもやはり稜線に出るとうれしい
2015年08月08日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 11:31
11:30ガスでもやはり稜線に出るとうれしい
11:40小聖岳、聖岳はガスの中で見えず
2015年08月08日 11:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 11:41
11:40小聖岳、聖岳はガスの中で見えず
11:45
2015年08月08日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 11:46
11:45
小休止
2015年08月08日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 11:54
小休止
12:00
2015年08月08日 11:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 11:58
12:00
12:00チシマギキョウ
2015年08月08日 11:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/8 11:59
12:00チシマギキョウ
イワツメクサとミネウスユキソウ
2015年08月08日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 12:08
イワツメクサとミネウスユキソウ
11:15ドーピング
2015年08月08日 12:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 12:15
11:15ドーピング
12:25消耗するザレ場
2015年08月08日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 12:27
12:25消耗するザレ場
タカネツメクサ
2015年08月08日 12:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 12:30
タカネツメクサ
頂上は見えてもなかなか近づかないザレ場を辛抱して
2015年08月08日 12:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 12:53
頂上は見えてもなかなか近づかないザレ場を辛抱して
12:55聖岳(ひじりだけ)3013m!、南アルプスで最も南にある3000m峰頂上
2015年08月08日 12:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
8/8 12:54
12:55聖岳(ひじりだけ)3013m!、南アルプスで最も南にある3000m峰頂上
ガスは多いがその分涼しかったから、ま、いいか
2015年08月08日 12:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
8/8 12:54
ガスは多いがその分涼しかったから、ま、いいか
辛うじてガスがかからない赤石岳方面を眺めながら
2015年08月08日 13:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 13:04
辛うじてガスがかからない赤石岳方面を眺めながら
13:10遙か下方の尾根 
2015年08月08日 13:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 13:09
13:10遙か下方の尾根 
福岡からの南アルプス縦走3日目の方から奥聖岳からの赤石岳が最高で2時間眺めていたと伺う
2015年08月08日 13:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 13:10
福岡からの南アルプス縦走3日目の方から奥聖岳からの赤石岳が最高で2時間眺めていたと伺う
奥聖岳アップ、奥聖岳まで行っても景色が変わりそうもないので諦める
2015年08月08日 13:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 13:13
奥聖岳アップ、奥聖岳まで行っても景色が変わりそうもないので諦める
13:55頂上で約1時間歓談していたが、今日は日帰りと決めたので暗くなる前に着けるよう下山開始
2015年08月08日 13:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 13:56
13:55頂上で約1時間歓談していたが、今日は日帰りと決めたので暗くなる前に着けるよう下山開始
下りながら右側の斜面を見ると
2015年08月08日 14:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 14:11
下りながら右側の斜面を見ると
急な斜面に健気に高山植物がぎっしり
2015年08月08日 14:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 14:11
急な斜面に健気に高山植物がぎっしり
14:20
2015年08月08日 14:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 14:22
14:20
14:25小聖岳から聖岳
2015年08月08日 14:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/8 14:25
14:25小聖岳から聖岳
14:30
2015年08月08日 14:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 14:28
14:30
ヤマハハコ
2015年08月08日 14:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 14:36
ヤマハハコ
14:40
2015年08月08日 14:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 14:40
14:40
14:50
2015年08月08日 14:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 14:48
14:50
14:50
2015年08月08日 14:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 14:52
14:50
15:00薊畑、聖平小屋にも寄りたかった、暗くならないうちに下山
2015年08月08日 14:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 14:59
15:00薊畑、聖平小屋にも寄りたかった、暗くならないうちに下山
15:05
2015年08月08日 15:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 15:03
15:05
15:40標高2050m苔平、ここら辺でテント設営の方二人、気持ちよさそうなロケーション
2015年08月08日 15:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 15:39
15:40標高2050m苔平、ここら辺でテント設営の方二人、気持ちよさそうなロケーション
16:40標高1400m、急下降の連続にもも筋肉が悲鳴、とても人には見せられない後ろ向きのとか横向きの格好とかで下る
2015年08月08日 16:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 16:39
16:40標高1400m、急下降の連続にもも筋肉が悲鳴、とても人には見せられない後ろ向きのとか横向きの格好とかで下る
17:05もっと暗かったら超怖い廃屋脇を通り過ぎる、オンアボキャベイロシャノウ・・、映画劒岳点の記で行者が唱えていたナウマクサンマンダ・・
2015年08月08日 17:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/8 17:05
17:05もっと暗かったら超怖い廃屋脇を通り過ぎる、オンアボキャベイロシャノウ・・、映画劒岳点の記で行者が唱えていたナウマクサンマンダ・・
17:10ゴンドラ、ポツポツ雨と遠雷に急ぎたいがモモ筋肉が言うことをきかない
2015年08月08日 17:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 17:12
17:10ゴンドラ、ポツポツ雨と遠雷に急ぎたいがモモ筋肉が言うことをきかない
17:40暗くなる前に便ヶ島(たよりがしま)着、ふう〜〜
2015年08月08日 17:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/8 17:38
17:40暗くなる前に便ヶ島(たよりがしま)着、ふう〜〜
17:40この直後土砂降りと雷、山行途中だったら大変だった、早めのスタートを心がけましょう(何を偉そうに)
2015年08月08日 17:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/8 17:39
17:40この直後土砂降りと雷、山行途中だったら大変だった、早めのスタートを心がけましょう(何を偉そうに)
18:10大雨の易老渡、ふう〜〜〜、土砂降りでアクセス道封鎖が怖いので即移動
2015年08月08日 18:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/8 18:09
18:10大雨の易老渡、ふう〜〜〜、土砂降りでアクセス道封鎖が怖いので即移動
道の駅遠山郷(とおやまごう)にあるかぐらの湯、ゆったりとしていい湯でした、おしまい
2015年08月08日 20:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/8 20:37
道の駅遠山郷(とおやまごう)にあるかぐらの湯、ゆったりとしていい湯でした、おしまい
撮影機器:

感想

【急登つづきに疲労困憊】
 暑い下界から逃れるべく、南アルプスの奥部にあり南アルプスでは最も南にある3000m峰、聖岳(ひじりだけ)に行って来ました。南アルプスの奥部にあるだけあり車でのアクセスもなかなか遠く、コースタイムも長くなることから日帰りは難しいものとずっと思っていましたが、ヤマレコにはちょくちょく日帰り記録があるのでチャレンジしてみました。先月の塩見岳日帰りの経験も活かされました。途中お会いした方は、百間洞(ひゃっけんぼら)から縦走3日目、椹島(さわらじま)への下山、聖平小屋泊1泊2日便ヶ島ピストン、1泊2日便ヶ島〜聖岳〜光岳〜易老渡縦走、というような感じでしたので、日帰りピストンは少数派だったようです。
 このところの連日の酷暑疲れに直前の寝不足から中々調子が上がらず、食欲もイマイチで、さらには序盤からの急登の連続の樹林帯、頂上直下の長いザレ場には相当苦しめられました。登山途中、小屋泊にして夕日や朝日を眺めようかとも思いましたが、ガスの天気では無理そうだったのと、遅めのスタートのわりには明るいうちに下山できそうだったので当初予定通り日帰りにしました。
 天気が今一だったことから頂上からの展望は残念でしたが、その分暑さが抑えられて良かったかもしれません。南アルプス南部はいずれ縦走してみたいと思いました。ついでながら年初からの膝痛注意報は無事解除されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

お疲れ様です〜♪
こんばんは〜!

聖岳日帰りお疲れ様です!
山頂はあいにくのガスでしたが
やり遂げた達成感はものすごかったのでしょうね…
カメ足の私には日帰りは無理ですが、いつか同じ場所に立って赤石岳を眺めてみたい!

それはそうと膝は大丈夫ですか?
またレコ楽しみにしていますね。
2015/8/10 22:28
Re: お疲れ様です〜♪
こんばんは〜。

疲れました。未だに筋肉痛です。天気が良くて景色を楽しめていたらもっと達成感は強かったと思います。聖岳日帰りだともったいないのでEkkorinさんには縦走をお勧めします。

膝は違和感が無くなり良くなったようです。ご心配ありがとうございます。
Ekkorinさんに負けないように山三昧な夏にしたいと思います!
2015/8/11 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら