記録ID: 694666
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								朝日・出羽三山
						朝日岳(朝日鉱泉〜古寺鉱泉)
								2006年09月25日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 15.5km
 - 登り
 - 1,515m
 - 下り
 - 1,390m
 
コースタイム
					◆2006年9月25日(月)
朝日鉱泉3:40ー9:15大朝日岳9:20ー小朝日岳ー14:10古寺鉱泉
				
							朝日鉱泉3:40ー9:15大朝日岳9:20ー小朝日岳ー14:10古寺鉱泉
| 天候 | ◆2006年9月25日(月) 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2006年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																				タクシー																				
																																																 
						東 京09:24 → 11:55山 形 新幹線つばさ109 山 形12:10 → 12:51左 沢 JR左沢線 左 沢12:55 → 13:55朝日鉱泉 タクシー(約\10,000?) ◆2006年9月26日(火) ・・・復路 古寺鉱泉08:00 → 09:00左 沢 タクシー(約\10,000?) 左 沢09:10 → 09:51山 形 JR左沢線 山 形10:01 → 12:55東 京 新幹線つばさ110  | 
			
| その他周辺情報 | ◆朝日鉱泉 http://www.asahikosen.com/ ◆古寺鉱泉 http://oekanko.jp/?page_id=75  | 
			
写真
感想
					朝日鉱泉で前泊し古寺鉱泉で後泊するという今の
私の生活環境では絶対にありえない設定であった。
サラリーマン時代で8月に散々、休日出勤をして
その分の振り替え休日(=代休?)を9月に回した。
朝日岳は『日本百名山』57座目の山として歩いた。
東北地方はこれまで、鳥海山・安達太良山・会津
駒ヶ岳・早池峰の4座を歩いていた。東北地方の
『日本百名山』は17座あるが、関東からは比較的
足を運びやすく翌2007年には17座全て山頂に立つ
ことができた。
深田久弥をして「東北の山の中でも一番原始性を
持っているように思われる」と言わしめた朝日岳。
往路のタクシーで運転手さんが戦後、資材がなく
朝日岳から木材を切り出して生計を立てていた。
そのまま原始林が残っていたら世界遺産になった
白神山地の比ではないととても残念がられていた
のが今でも印象強く記憶に残っている。
                 2015年8月
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:694人
	
								navecat
			
										
							






					
					
		
古寺からのルートは今年隙があれば行ってみようと思っていたのですが月山がゴリ押しとなり却下されちゃいました
来年行ってみようと思います
>>「東北の山の中でも一番原始性を持っているように思われる」と言わしめた朝日岳
楽しみです
metaさん、こんばんは
コメント、ありがとうございます
また機会をみてと思っているのですが、朝日連峰ということで以東岳(いとうだけ)の
過去記録をアップしようと思っています
大朝日岳と以東岳を繋ぐ、、、私はできていないのですが朝日連峰登山の醍醐味の
ようです。 時間があればですが、ご検討ください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する