【清掃】栗駒山


- GPS
- 03:51
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 518m
- 下り
- 515m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:51
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
※過去ログ
先日、gameraさんのモーメントで知った、栗駒山の清掃登山。
残雪期に登って以来、ずっと気になってました。
とにかく酷いんですよ、栗駒山の山頂のゴミは。
驚くほどです。
そのうち1人で行こうかと思ってたら件の案内。
それじゃ参加させてもらおうと車を走らせて栗原市に入ったら雨。
やるのかなぁと思って市役所に電話してみたら、
「台風10号の影響で中止になりまスたぁ〜」
とのこと。
じゃ、近くの長沼で、朝ドラのモネの舞台でも見て帰るかとそっちに立ち寄ったら雨も上がり明るくなってきた。
で、てんくらを見たら栗駒山はAとB。
じゃ、一人でやるか、どうせ元々一人でやるつもりだったしねと、いわかがみ平へ。
まずはゴミを拾いながら東栗駒山経由で。
細かいゴミは落ちてますね、やっぱり。飴の袋とか。
ビールの缶はハイマツの根元に隠すように置いてあった。これは絶対に意図的だよな。
そして頂上。
写真を見てもらうと分かりますが、ゴミだらけです。空き缶や割れたガラス瓶のカケラ、ビニール袋。
ゴム付きの軍手をはめて、早速ゴミ拾い。
埋まったビニール袋を掘り返していくと、袋に包まるようにしてワンカップやつまみらしい缶詰がゴロゴロ出てくる。
そういう事だったのか。
つまり、頂上で宴会をして、ごみを袋に入れたまま置いてきたってこと。
それが何年、何十年経って埋まったわけですよね。
缶やワンカップはみんなかなり古いもの。
多分、昭和40年代、50年代の物だと思う。
栗駒山の観光開発が進んだ頃でしょう。
いわかがみ平まで道路が通じて、レストハウスもできて、周辺には温泉、宿泊施設もできた。
登山道も誰でも簡単に登れるように整備された。
その結果がこれです。
古いものに混じって新しい物もチラホラありました。
ちなみに、昨日の鳥海山でも、ズボンのポケットがいっぱいになるくらいゴミを拾いました。
飴の袋はポケットに入れたつもりが落としたんだろうと推測できる。まぁ、それにしちゃありすぎだけど。
ストローやカップラーメンのフタなどは休憩した時にそのままなのか。
あと経口補水液のゼリーの袋。吸口がついてるやつね。それが岩の上に置いてあった。
チューっと飲んだ後にそのまま置いていったんじゃないのか?
あのね、来るな、そういう奴は。
山は悪くない。どの山も素晴らしい。だけどボクが人の少ない山を好むのは、こういうのを見なければならなくなるからというのも理由のひとつ。
人が増えると山が荒れると、常識のように言われる。
もちろん、登山道はそうだと思う。これは仕方ない。アルプスなどの人が桁違いに多い山は、有料にしてレクチャーを受けなきゃ登れなくすれば良いと思う。
だけどゴミは、誰も捨てず、落とさず、忘れなければ良いだけじゃないのか?
なぜそれができないのだろう?
そんな事を考えながらゴミ拾い。というかゴミの掘り起こし。スコップを持ってくれば良かった。
雨が強くなる。だんだん寒くなる。
全部はとても無理だ。
とりあえず神社の周りだけでもと、そこだけはある程度綺麗にしました。
でもまだまだゴミは落ちてるし、埋まってる。
ボクが拾ったゴミは土が付いてるからというのもあるけど、帰って計ってみたら7キロちょっとありました。
こんな事なら、登山道の整備はやめて、藪に戻せば良い。そしたら、10年後にボクのような奴が藪漕ぎで登頂を狙うくらいの山になる。
皆さん、とにかく気をつけましょう。休憩したら必ずゴミが落ちてないか確認しましょう。
山の神様に怒られないように。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する