記録ID: 6975718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
西吾妻山横断
2024年06月29日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,511m
- 下り
- 1,498m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:30
距離 23.5km
登り 1,511m
下り 1,498m
8:45
6分
停留所 五色沼入口
15:55
17:15
0分
中屋別館不動閣
17:15
白布温泉待合所
天候 | 山麓: 晴 山中: 曇 時々 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:52 郡山 07:35 猪苗代 会津バス 790円 08:15 猪苗代駅 08:46 五色沼入口 中屋別館不動閣 15:55-17:15 山交バス IC950円 17:24 白布温泉待合所 18:10 米沢駅前 JR山形新幹線 3160円 18:38 米沢 19:30 郡山 |
写真
@停留所 五色沼入口
会津バスでは交通系ICカードは使用不可。五千円札・壱万円札の両替ができない。予め、千円札の用意をしていただきたい。
山行記録はここから開始。裏磐梯に来たのに、向かうは西吾妻山。登山口までが長い。
会津バスでは交通系ICカードは使用不可。五千円札・壱万円札の両替ができない。予め、千円札の用意をしていただきたい。
山行記録はここから開始。裏磐梯に来たのに、向かうは西吾妻山。登山口までが長い。
@小野川湖
地図上は、湖と道路が隣接しており、さぞ眺めも良いのだろうなと思っていたのだが、樹木に隠れてよく見えない。この地点からは遮る木々もない。待避所になっており、車5台は駐車できるスペースがある。
地図上は、湖と道路が隣接しており、さぞ眺めも良いのだろうなと思っていたのだが、樹木に隠れてよく見えない。この地点からは遮る木々もない。待避所になっており、車5台は駐車できるスペースがある。
@北塩原村桧原小野川
後ろを振り向けば、盆地方面は晴れて青空が広がっているのに、目の前の山体上空には雲の層があり動く気配がない。不安を抱えながら、偶に車が通る歩道なき車道を歩いていく。道路沿いの川のせせらぎだけが唯一の癒し。
後ろを振り向けば、盆地方面は晴れて青空が広がっているのに、目の前の山体上空には雲の層があり動く気配がない。不安を抱えながら、偶に車が通る歩道なき車道を歩いていく。道路沿いの川のせせらぎだけが唯一の癒し。
@ゴンドラ山麓駅
裏磐梯から1時間半かけてグランデコの駐車場までやってきた。車だと楽だけれども、縦走・横断が難しいのがね。ここからは砂利道に変わるが、ゴンドラ山頂駅まで続いているので、自然あふれる登山道はまだ先。会津ナンバーの車から話しかけてくれた方曰く、昼から天気が崩れるらしい。
裏磐梯から1時間半かけてグランデコの駐車場までやってきた。車だと楽だけれども、縦走・横断が難しいのがね。ここからは砂利道に変わるが、ゴンドラ山頂駅まで続いているので、自然あふれる登山道はまだ先。会津ナンバーの車から話しかけてくれた方曰く、昼から天気が崩れるらしい。
@ゴンドラ山麓駅→ゲート
スキー場から少し外れると、青々とした森林が出迎えてくれる。前にいる方とは、同時にゴンドラ山麓駅の看板を通過した。しかし、1泊前提の装備を背負いながらにも関わらず、歩くスピードは日帰りの僕と大差ない。すごいや。
スキー場から少し外れると、青々とした森林が出迎えてくれる。前にいる方とは、同時にゴンドラ山麓駅の看板を通過した。しかし、1泊前提の装備を背負いながらにも関わらず、歩くスピードは日帰りの僕と大差ない。すごいや。
@ゴンドラ山頂駅→西大巓
ゴンドラ山頂駅からは車が通れる砂利道から外れて、登山道らしくなる。はじめは振り返ると磐梯山と湖が望めるスキー場の急斜面を登り、そこから先は笹が溢れる森の中に入る。写真の様な区間は短い。足元は岩が多く昨日の雨で滑りやすいところや泥濘もあった。同じ活火山である為か、八甲田の谷地温泉からのルートに近い環境だと感じた。
ゴンドラ山頂駅からは車が通れる砂利道から外れて、登山道らしくなる。はじめは振り返ると磐梯山と湖が望めるスキー場の急斜面を登り、そこから先は笹が溢れる森の中に入る。写真の様な区間は短い。足元は岩が多く昨日の雨で滑りやすいところや泥濘もあった。同じ活火山である為か、八甲田の谷地温泉からのルートに近い環境だと感じた。
@ゴンドラ山頂駅→西大巓
12:00近くになると下山してくる方と度々スライドする様になった。山頂の天気を聞くと雲で見えなく残念と口を揃える。ペアで降りてきた方にも同様の質問をして同じ回答がきた。お気を付けてと挨拶を交わしたその30秒後に、上空の木々が薄い所に来てこの光景を見た。晴れてるではないか!
12:00近くになると下山してくる方と度々スライドする様になった。山頂の天気を聞くと雲で見えなく残念と口を揃える。ペアで降りてきた方にも同様の質問をして同じ回答がきた。お気を付けてと挨拶を交わしたその30秒後に、上空の木々が薄い所に来てこの光景を見た。晴れてるではないか!
@西大巓
実際は見える範囲が晴れているだけで、周囲は雲で覆われていた。西大巓から見渡すと写真の裏磐梯方面は雲で見えないが、米沢市側はよく見えた。ゴンドラ山頂駅周辺で追い越したお兄さんとも再び合流。お互い天候に気を揉んでいたが、少し青空も見えて一安心した。
巓の訓読みは、いただき。山頂の意。
実際は見える範囲が晴れているだけで、周囲は雲で覆われていた。西大巓から見渡すと写真の裏磐梯方面は雲で見えないが、米沢市側はよく見えた。ゴンドラ山頂駅周辺で追い越したお兄さんとも再び合流。お互い天候に気を揉んでいたが、少し青空も見えて一安心した。
巓の訓読みは、いただき。山頂の意。
@西吾妻山
山頂からの眺望がないことは知っていたが、それでも山頂に着いて何も見えないんだなと呟かずにはいられない。360度カメラで撮影していたおじさまには、着いて最初の感想がそれかいと突っ込まれてしまった。その後写真を撮ってもらいました。改めて感謝を。
山頂からの眺望がないことは知っていたが、それでも山頂に着いて何も見えないんだなと呟かずにはいられない。360度カメラで撮影していたおじさまには、着いて最初の感想がそれかいと突っ込まれてしまった。その後写真を撮ってもらいました。改めて感謝を。
装備
個人装備 |
インナー(シャツ・Tシャツ・タイツ)
アウター(ジャケット)
短パン
靴(ミドルカット)
トレッキングポール
帽子
サングラス
指抜き手袋
リストバンド×2
ザック
熊鈴
飲料(500ml)×4
ゼリー飲料×4
グミ×1
スマホ(iPhone SE 3rd)
モバイルバッテリー
財布
虫除けスプレー
雨具
携帯トイレ
タオル
着替え
|
---|
感想
米沢市にある側溝の金網の隙間大きくない?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する