記録ID: 6978013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
月山~頂上小屋宿泊での登山❣️
2024年06月29日(土) 〜
2024年06月30日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:25
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 983m
- 下り
- 938m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 6:02
距離 6.6km
登り 943m
下り 158m
天候 | 一日目 晴れ、午後から若干ガス。 ニ日目 晴れ 25~26° |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
酒田、鶴岡を通り国道112号線バイパスを通って約110キロ、2時間ちょっと。 月山花笠ラインから左折志津温泉へ。 (高速で行くと、月山インターから約10分) 志津温泉で一泊。翌日、更に6キロほど月山方面へ山道を登っていくと、月山スキー場の駐車場。 駐車料金(というより、自然保護協協力金) 1日1000円。 月山ペアリフト 片道800円 往復1500円。 志津温泉で割引券有り 片道640円往復1280円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
月山スキー場駐車場から、しばらく舗装された道路を登っていくと、月山スキー場ペアリフト乗り場に。(この坂道が微妙に辛い!) 駐車場受付に、山頂手前にまだ残雪も多く、傾斜も強いのでアイゼン持参のことという注意書きあり。 リフト下駅からリフト上駅までペアリフトで15分。そこから月山に向けて登山開始。姥ケ岳経由で登る予定だったが、山頂から阿弥陀が原方面へ散策もしたかったので、真っ直ぐ月山頂上に向けてスタート。 初めは、緩やかな歩きやすい登り。 牛首分岐から大きな雪渓が3ヶ所ほど。慎重に歩けば大丈夫そうだったが、傾斜のきつい所もあるので、アイゼンに履き替える。夏道にぶつかる所は、アイゼンを脱ぐのが面倒なので、真っ直ぐ雪渓を直登。 雪渓が途切れた辺りから、若干狭くて急な岩場の登山道。下山してきた方達と道を譲り合う。 斜面はお花でいっぱい!登り切った所に、月山頂上小屋。その奥に月山神社。更に奥、雪渓に沿って行くと左に山頂に続く登山道。2.3分で山頂。 |
その他周辺情報 | 月山志津温泉。 温泉の泉質が素晴らしい。 清水屋旅館さんにお世話になったが、家族経営でみなさんとても親切! 朝食のみ頂いたが、タケノコご飯、山菜料理がとにかく美味❣️ 温泉からの展望も素晴らしく、もっとゆっくり滞在したかった! 下山後、志津温泉から降りてきて、山形方面に行く途中の道の駅、にしかわ。 ここに併設されている水沢温泉。 なんと350円! 施設も立派で、シャンプーリンスなどの備品も整っていてこの値段はびっくり。 山形名物?オロポ(オロナミンCと、ポカリを混ぜた飲み物)に、アイスと氷を入れたドリンクがとてもおいしかった! |
写真
リフトに乗りまーす。うっかりリュックを背負ったまま乗ってしまい、お尻が半分浮いてしまった!背中から外して乗りましょう!リフトの下は、ニッコウキスゲがいっぱい!タニウツギとウサギギクも咲いていました。
下りのリフトに乗って。
この日は、お天気も良く、日曜日なので
たくさんの登山者、スキーを担いだ若者がたくさんリフトに乗って登っていきました。
こんな早い時間に降りているのが勿体無いくらい!
この日は、お天気も良く、日曜日なので
たくさんの登山者、スキーを担いだ若者がたくさんリフトに乗って登っていきました。
こんな早い時間に降りているのが勿体無いくらい!
一昨日泊まった志津温泉の清水屋旅館さん。
一昨日朝、月山とは反対方向に車を走らせたので、慌てて追いかけて来てくださったとのこと。
その後電話まで下さり心配して下さったので、お礼を。お見送りして下さいました。
食事も美味しく、本当に親切で居心地の良いお宿でした。またゆっくり泊まりに行きたいー♪
一昨日朝、月山とは反対方向に車を走らせたので、慌てて追いかけて来てくださったとのこと。
その後電話まで下さり心配して下さったので、お礼を。お見送りして下さいました。
食事も美味しく、本当に親切で居心地の良いお宿でした。またゆっくり泊まりに行きたいー♪
オロナミンCと、ポカリスエットを混ぜたドリンクにアイスが乗っているオロボ氷!
初めての味!
山形ではお馴染みの飲み物だそう。
美味しい〜し、ほてった体に最適!
(温泉入浴料が350円なのに、飲み物800円って…。笑)
初めての味!
山形ではお馴染みの飲み物だそう。
美味しい〜し、ほてった体に最適!
(温泉入浴料が350円なのに、飲み物800円って…。笑)
感想
北海道からフェリーに乗って東北へ。
初めての鳥海山、月山!
梅雨の真っ只中。お天気が心配だったが、運よく、3日間とも晴れて楽しい山行ができた。
毎回思うのは、どこも整備されて歩きやすい登山道。お花もピークを迎え、登山客も多く声を掛け合ったり、情報交換をしたりと本当に楽しい登山でした!
東北には良いお山がたくさんあるので、また訪れたいです❣️
ありがとう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する