御嶽駅で下車。青梅線の青梅から奥多摩間は東京アドベンチャーラインと呼ぶらしい。乗車客の半分以上はここで下車。結構出場渋滞した。
1
6/30 8:59
御嶽駅で下車。青梅線の青梅から奥多摩間は東京アドベンチャーラインと呼ぶらしい。乗車客の半分以上はここで下車。結構出場渋滞した。
レトロなデザインの御嶽駅。2019年にリニューアルしたとのことだがデザインは前のデザインを継承したみたいだ。
1
6/30 9:01
レトロなデザインの御嶽駅。2019年にリニューアルしたとのことだがデザインは前のデザインを継承したみたいだ。
駅前の交差点から西をみると御岳山が望める。
1
6/30 9:09
駅前の交差点から西をみると御岳山が望める。
国道から北側の路地へ入る。
1
6/30 9:10
国道から北側の路地へ入る。
路傍のアジサイが綺麗。雨が多くなったからより綺麗かも。
1
6/30 9:10
路傍のアジサイが綺麗。雨が多くなったからより綺麗かも。
電車から茅葺き屋根が見えて気になっていたけれどお蕎麦屋さんのようだ。絶対美味そうだ。
1
6/30 9:10
電車から茅葺き屋根が見えて気になっていたけれどお蕎麦屋さんのようだ。絶対美味そうだ。
踏切を渡る。ここの踏切は遮断機がある。
1
6/30 9:11
踏切を渡る。ここの踏切は遮断機がある。
青梅のマンホールは梅にメジロ。
1
6/30 9:13
青梅のマンホールは梅にメジロ。
踏切を渡ってからの登山口は少し解りにくかったが、慈恩寺の西側にあった。暗いから余計目立たない。
1
6/30 9:13
踏切を渡ってからの登山口は少し解りにくかったが、慈恩寺の西側にあった。暗いから余計目立たない。
5/26にトレラン大会が催された様子。近隣の方の迷惑になるんでなるんで杖にした枝を放置するなとのこと。登山者が多いから大量に出るのかも?
1
6/30 9:13
5/26にトレラン大会が催された様子。近隣の方の迷惑になるんでなるんで杖にした枝を放置するなとのこと。登山者が多いから大量に出るのかも?
竹林の急登から始まる。
1
6/30 9:14
竹林の急登から始まる。
お社がある。今日の道中ではあちらこちらでお社を見た。歴史のある往来の径だったようだ。
2
6/30 9:14
お社がある。今日の道中ではあちらこちらでお社を見た。歴史のある往来の径だったようだ。
斜めに組まれた登山道の修復。
1
6/30 9:18
斜めに組まれた登山道の修復。
もう50m程登ったようだけどちょうど次の電車が走って来た。
1
6/30 9:18
もう50m程登ったようだけどちょうど次の電車が走って来た。
杉林の中の急登が続く。
1
6/30 9:21
杉林の中の急登が続く。
送電線鉄塔に出た。
1
6/30 9:27
送電線鉄塔に出た。
いやぁ蒸し暑い。汗を拭き手拭いを縛り直す。
1
6/30 9:29
いやぁ蒸し暑い。汗を拭き手拭いを縛り直す。
西側に山が見えるがどこの山だろうか。
1
6/30 9:33
西側に山が見えるがどこの山だろうか。
独標412mと言う手製の標識に突然出合った。左に赤く東京350と書いてあるが?この辺りから起伏が緩やかな径になる。
1
6/30 9:33
独標412mと言う手製の標識に突然出合った。左に赤く東京350と書いてあるが?この辺りから起伏が緩やかな径になる。
関東ふれあいの道とのこと。百軒茶屋ってどこだろうと思ったら棒ノ折山から南に下った所らしい。そっちに下ったら帰るに帰れない気がするが。
1
6/30 9:36
関東ふれあいの道とのこと。百軒茶屋ってどこだろうと思ったら棒ノ折山から南に下った所らしい。そっちに下ったら帰るに帰れない気がするが。
木の幹にはいろいろな書き物が見られた。
1
6/30 9:37
木の幹にはいろいろな書き物が見られた。
再び送電線鉄塔に出合う。
1
6/30 9:39
再び送電線鉄塔に出合う。
この鉄塔にはリフトが着いている。これは初めて見たかも。
2
6/30 9:39
この鉄塔にはリフトが着いている。これは初めて見たかも。
天辺までレールが延びている。
1
6/30 9:39
天辺までレールが延びている。
一旦下る。
1
6/30 9:43
一旦下る。
沢井分岐のようだ。
1
6/30 9:44
沢井分岐のようだ。
如何にも滑りやすそうな岩質。
1
6/30 9:45
如何にも滑りやすそうな岩質。
尾根の東側は杉林、左側は自然林。
1
6/30 9:49
尾根の東側は杉林、左側は自然林。
滑りやすいので注意とのこと。
1
6/30 9:52
滑りやすいので注意とのこと。
テイカカズラ?丹沢で見るのはもっと風車的だけど。
1
6/30 10:05
テイカカズラ?丹沢で見るのはもっと風車的だけど。
ここは迷い尾根のようだ。
1
6/30 10:07
ここは迷い尾根のようだ。
また勾配が強くなって来た。
1
6/30 10:09
また勾配が強くなって来た。
高水三山ハイキングコースの番号付き標識。No.1は見逃してしまった。
1
6/30 10:12
高水三山ハイキングコースの番号付き標識。No.1は見逃してしまった。
広葉樹の巨樹が現れて来た。
2
6/30 10:15
広葉樹の巨樹が現れて来た。
この前BSで犬神家の一族を見たっけ。手前の苗木はモミのようだ。
1
6/30 10:16
この前BSで犬神家の一族を見たっけ。手前の苗木はモミのようだ。
注連縄が木の間に張ってある。鳥居の代わりだろうか。潜って行きましょう。
2
6/30 10:21
注連縄が木の間に張ってある。鳥居の代わりだろうか。潜って行きましょう。
No.3だ。
1
6/30 10:27
No.3だ。
10m程の区間だけれどハチに注意とのこと。でもハチは見かけなかったが。
1
6/30 10:28
10m程の区間だけれどハチに注意とのこと。でもハチは見かけなかったが。
ガスの標高まで登って来たのか。
1
6/30 10:29
ガスの標高まで登って来たのか。
高水山を指す分岐にお社があった。土台が浮かされているのはなぜだろう?ちなみに高水山方面は惣岳山を巻く径だったようだ。
2
6/30 10:31
高水山を指す分岐にお社があった。土台が浮かされているのはなぜだろう?ちなみに高水山方面は惣岳山を巻く径だったようだ。
ここにも注連縄。
2
6/30 10:31
ここにも注連縄。
惣岳山山頂に出たようだが立派なお社が構えていて驚かされる。青渭神社と言うらしい。
3
6/30 10:38
惣岳山山頂に出たようだが立派なお社が構えていて驚かされる。青渭神社と言うらしい。
惣岳山山頂標識。山頂は広々としているのでここで小休止。
1
6/30 10:38
惣岳山山頂標識。山頂は広々としているのでここで小休止。
青梅市の二級基準点とのこと。
2
6/30 10:40
青梅市の二級基準点とのこと。
青渭神社の由来。今の社殿は1845年建立。
2
6/30 10:48
青渭神社の由来。今の社殿は1845年建立。
立派な竜の彫り物が設られている。金網が全周に張り巡らされているのは獣避けだろうか?
2
6/30 10:49
立派な竜の彫り物が設られている。金網が全周に張り巡らされているのは獣避けだろうか?
惣岳山北面は開けているようだがガスに覆われて真っ白。
1
6/30 10:50
惣岳山北面は開けているようだがガスに覆われて真っ白。
振り返って惣岳山を見上げても何も解らない。
1
6/30 10:52
振り返って惣岳山を見上げても何も解らない。
「道悪し通行注意」の標識があった。確かに注意して下らないと。
1
6/30 10:52
「道悪し通行注意」の標識があった。確かに注意して下らないと。
この下でさっきの分岐からの巻道に出合う。さっきの高水山は一旦谷に下って登り返す径かと思ったがこう言うことだったんだね。
1
6/30 10:54
この下でさっきの分岐からの巻道に出合う。さっきの高水山は一旦谷に下って登り返す径かと思ったがこう言うことだったんだね。
東側の植林は全て伐採済みのようだ。未だ背の低い木々が青々としてる。
1
6/30 10:55
東側の植林は全て伐採済みのようだ。未だ背の低い木々が青々としてる。
No.4は落ちていました。
1
6/30 10:55
No.4は落ちていました。
柵はシカ避けのため、所管が花粉対策課だから伐採は花粉対策の一つと言うことか。本来の森に戻そうとしてるんだ。
1
6/30 10:58
柵はシカ避けのため、所管が花粉対策課だから伐採は花粉対策の一つと言うことか。本来の森に戻そうとしてるんだ。
標高を下げてガスから出たおかげで少し平野の方まで見渡せる。
1
6/30 10:59
標高を下げてガスから出たおかげで少し平野の方まで見渡せる。
オカトラノオ?草原で良く咲いていた。
2
6/30 11:01
オカトラノオ?草原で良く咲いていた。
アザミも増え過ぎなければ可愛いもの。
2
6/30 11:01
アザミも増え過ぎなければ可愛いもの。
尾根の右側は植林で左側は自然林と言うことが良く解る。
1
6/30 11:10
尾根の右側は植林で左側は自然林と言うことが良く解る。
岩茸石山まで200m。
1
6/30 11:15
岩茸石山まで200m。
最後は登るんだな。
1
6/30 11:16
最後は登るんだな。
No.5の所は岩茸石山と高水山の分岐になっていた。
1
6/30 11:17
No.5の所は岩茸石山と高水山の分岐になっていた。
高水三山を巡ってから棒ノ折山に向かうので岩茸石山に二度登る必要は無いよね、と分岐を高水山へと取るのだが。後で考えると登っておけば良かった。
1
6/30 11:18
高水三山を巡ってから棒ノ折山に向かうので岩茸石山に二度登る必要は無いよね、と分岐を高水山へと取るのだが。後で考えると登っておけば良かった。
岩茸石山からのルートに合流し尾根径を高水山へ。
1
6/30 11:22
岩茸石山からのルートに合流し尾根径を高水山へ。
No.6。
1
6/30 11:23
No.6。
登山道っぽい所にベンチがある。地図を見ると平溝川に下って行くポイントのようだ。
1
6/30 11:25
登山道っぽい所にベンチがある。地図を見ると平溝川に下って行くポイントのようだ。
再び分岐。どうやら左は巻道のようだ。高水山は真っ直ぐ登る。
1
6/30 11:33
再び分岐。どうやら左は巻道のようだ。高水山は真っ直ぐ登る。
木の根がメデューサのように這い回っている。
1
6/30 11:35
木の根がメデューサのように這い回っている。
山頂域に出るとまたまたお社。
2
6/30 11:38
山頂域に出るとまたまたお社。
この狛犬は狼なんだろうか?
2
6/30 11:38
この狛犬は狼なんだろうか?
高水山山頂標識。ベンチで小休止しているとポツポツと雨が落ちて来た。今日はここまでにしとく?
2
6/30 11:39
高水山山頂標識。ベンチで小休止しているとポツポツと雨が落ちて来た。今日はここまでにしとく?
高水山は花の百名山の一つなんだ。
1
6/30 11:39
高水山は花の百名山の一つなんだ。
軍畑駅目指して下ることにする。岩茸石山はちょっと惜しかったなぁ。
1
6/30 11:44
軍畑駅目指して下ることにする。岩茸石山はちょっと惜しかったなぁ。
東家が見える。
1
6/30 11:47
東家が見える。
この壮大な石碑は何でしょう。漢詩のように綴られていた。
1
6/30 11:51
この壮大な石碑は何でしょう。漢詩のように綴られていた。
常福院に出た。こんな高い山奥にこんな大きな寺院が在るんだ。
1
6/30 11:52
常福院に出た。こんな高い山奥にこんな大きな寺院が在るんだ。
高水山常福弥陀学寺とある。
1
6/30 11:53
高水山常福弥陀学寺とある。
高水山十合目の石碑。
1
6/30 11:55
高水山十合目の石碑。
本堂を正面から。
1
6/30 11:55
本堂を正面から。
石段を下る。
1
6/30 11:55
石段を下る。
右が軍畑へ、左は成木へ。成木はバス停があるようだが軍畑なら青梅線にそのまま乗車できるんでそちらへ下る。
1
6/30 11:56
右が軍畑へ、左は成木へ。成木はバス停があるようだが軍畑なら青梅線にそのまま乗車できるんでそちらへ下る。
ここは穏やかな径。
1
6/30 11:56
ここは穏やかな径。
No.7の標識には前後の標識の位置も記してあり解りやすい。
1
6/30 11:59
No.7の標識には前後の標識の位置も記してあり解りやすい。
再び分岐。
1
6/30 12:00
再び分岐。
No.8。
1
6/30 12:02
No.8。
森を出ると雨を感じる。
1
6/30 12:11
森を出ると雨を感じる。
No.9。これが最後のようだ。
1
6/30 12:14
No.9。これが最後のようだ。
最初の一滴か?塩ビ管から水が出ていた。
1
6/30 12:16
最初の一滴か?塩ビ管から水が出ていた。
ここは手すりが設置されている。
1
6/30 12:22
ここは手すりが設置されている。
三合目の石碑。
1
6/30 12:22
三合目の石碑。
砂防ダムのようだ。
1
6/30 12:22
砂防ダムのようだ。
人家が見えて来た。クルマも見える。
1
6/30 12:24
人家が見えて来た。クルマも見える。
登山道はここまで。
1
6/30 12:25
登山道はここまで。
車道の終点に高水山源流の釣り堀があった。メニューのビールとヤマメの唐揚げに目が吸い寄せられた。
1
6/30 12:25
車道の終点に高水山源流の釣り堀があった。メニューのビールとヤマメの唐揚げに目が吸い寄せられた。
もう車道を軍畑駅まで歩くだけだからと早速ビールとヤマメの唐揚げを注文。
1
6/30 12:38
もう車道を軍畑駅まで歩くだけだからと早速ビールとヤマメの唐揚げを注文。
ヤマメの唐揚げは頭から全部食べられます。稚魚を都の試験場から貰って池で育てているとのこと。
2
6/30 12:40
ヤマメの唐揚げは頭から全部食べられます。稚魚を都の試験場から貰って池で育てているとのこと。
No.9の標識にも書いてあった高源寺まで下って来た。
1
6/30 12:53
No.9の標識にも書いてあった高源寺まで下って来た。
お地蔵さん。
1
6/30 12:54
お地蔵さん。
平溝川の河原が近いところで汗を流すと実に気持ち良い。
1
6/30 13:06
平溝川の河原が近いところで汗を流すと実に気持ち良い。
傘を差して行こうか。
1
6/30 13:13
傘を差して行こうか。
ここにもお地蔵様。お不動様も居る。どれもしっかりした屋根が設てある。
1
6/30 13:17
ここにもお地蔵様。お不動様も居る。どれもしっかりした屋根が設てある。
線路が高い所に見えて来た。軍畑駅には右の道を登って行く。
1
6/30 13:26
線路が高い所に見えて来た。軍畑駅には右の道を登って行く。
第4種踏切かと思ったけれど警報器があるので第3種。
1
6/30 13:28
第4種踏切かと思ったけれど警報器があるので第3種。
軍畑駅に到着。無人駅だがSUICAのターミナルはある。
1
6/30 13:29
軍畑駅に到着。無人駅だがSUICAのターミナルはある。
ちょっとショートになりましたがお疲れ様でした。
2
6/30 13:30
ちょっとショートになりましたがお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する