記録ID: 6996187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士登山競走の練習
2024年07月06日(土) [日帰り]

体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 2,877m
- 下り
- 2,644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:15
距離 31.6km
登り 2,877m
下り 2,644m
15:09
ゴール地点
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・六合目以降山頂まで 六合目からしばらくはつづら折りの細かい砂礫の道 七合目の花小屋(2700m)手前から急な岩場の登りが始まる この区間は手を使って四つん這いになって登る場面も 山小屋が次々と出て来るので位置関係を把握しておきたい 八合目蓬莱館(3150m)を過ぎると再び砂礫の道に 本八合目富士山ホテル(3400m)からは傾斜がさらに急に 九合目以降は再び岩場が現れる 酸素も薄くなり文字通り最後の頑張りどころ |
| その他周辺情報 | 富士山溶岩の湯 泉水 入浴料800円 |
| 予約できる山小屋 |
佐藤小屋
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
富士登山競走山頂コースのトレーニング
本番を見据えてペース配分の確認とコース状況や目印の把握も兼ねて
富士登山競走の完走ペースを意識してすすむも山頂まで4時間48分
3km地点からスタートしたことを考慮すると5時間超えのペースになりました
実力的に制限時間4時間30分で完走のボーダーラインあたりかなという認識でしたが厳しい戦いが予想されます
疲労が出て酸素の薄くなる後半にペースが顕著に落ちているのでそこを上手くまとめられるように
今回の試走でコースに対する解像度は上がったので本番までのトレーニングとピーキングでベストを尽くしていきたいところ
スタート時水分1.7L持参(水1.5、豆乳0.2)
下山開始くらいで無くなり八合目トモエ館で500円のポカリ、佐藤小屋で300円の水購入
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人
10410410n10n













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する