記録ID: 7023294
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 〜須山口ルート+富士宮ルート〜
2024年07月12日(金) 〜
2024年07月13日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:10
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 2,494m
- 下り
- 2,488m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:21
距離 9.3km
登り 1,802m
下り 22m
2日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 7:41
距離 25.4km
登り 692m
下り 2,466m
12:37
ゴール地点
天候 | 7/12 曇りのち雨&強風 7/13 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚公園駐車場 1入場1000円 シャトルバス(富士急静岡バス) https://www.shizuokabus.co.jp/2024/06/01/11581/ 水ヶ塚公園駐車場⇒富士宮口五合目 片道1320円/往復2200円 (水ヶ塚公園駐車場始発6時/富士宮口五合目最終19時) 毎時00分に両サイドより発車。 富士宮口五合目からバスを降りて入山する場合は事前にネットから予約してQRコードを貰いかつ入山料1000円が必要。 https://fujisan-climb.jp/info/20240605_2024shizuokaanzentaisaku.html 私は徒歩で登ったので予約も入山料も無し!! v(^o^)/ (帰りのバス代のみ) ^^ |
コース状況/ 危険箇所等 |
7/12 須山口登山歩道の樹林帯中は弱い雨でしたけど五合目から先は強風雨でした。 八合目の山小屋迄で本当に良かったです。 びしょ濡れで低体温症になるんとちゃうかと思う位の限界でした。 こんなので登ったら絶対死ぬわと思いましたよ。 |
その他周辺情報 | 山小屋 富士宮口八合目『池田館』 http://www.fuji8.com/index.html 貸してくれるのはマットと寝袋です。 夕食は少しだけ御飯多めのカレーライス弁当とコップ1杯のお茶でおかわりは不可。 大部屋プランだからなのか乾燥室も物干しロープも一切無し。 ビニール袋を渡されて濡れ物はここに入れて寝床に置いとく様にとの事でした。 雨の日には最悪の山小屋やと思いましたけど富士山の山小屋はどこもこんなんなのかもですね。 アルプスの山小屋(特に北アルプス)の素晴らしさが身に染みました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
この日本一の山について今さら何を言う必要があろう。かつて私は『富士山』という本を編むために文献を漁って、それが後から後から幾らでも出てくるのにサジを投げた。おそらくこれほど多く語られ、歌われ、描かれた山は、世界にもないだろう。
(深田久弥「日本百名山」富士山の冒頭より)
富士山、霊峰富士、日本一高い山。
北岳までしか行った事ないのでその先の約600メートル弱は未知の高さに怖さが有りました。
前日八合目の宿に泊まったのが良かったのか高山病らしき症状は全く出ずに登頂できました。
剣ヶ峰に立ち、これ以上の高峰はもう日本には無いんだと思うと感無量の達成感がありました!
また今まで登ってきた山から眺めては勇気と感動を貰ってきた富士山のピークについに立てた事が嬉しいです。
連峰でなく最高峰の独立峰であるが故に秀麗な姿が日本人だけでなく外国の方にも人気の所以なのがわかりました。
富士山は登っても楽しい山でした!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無事に帰還できてよかったですね。すごく経験値アップしましたね!
この調子で百名山達成してくださいね。
富士山の怖さと素晴らしさの両方を体験できた心に残る山行になりました。
お天気によって山の難易度が大きく変わる状況を予測できる様にはなりました。
富士山に登ってみて気付いたのはテント場が無い事です。
おそらく独峰で標高が極端に高いので風が危険だからでしょうね。
また日本一で人気がある分、ケガ人病人が多いと思うのでその搬送用としても使えるように荷上げにヘリでなくブルドーザーを採用されたのでは?と思いました。
そんな色々な事を発見したり考えたりしてしまう楽しい山でした。
残り2座になった百名山がんばります!!
梅雨どき 下界の様子と富士山では 相当違うんですね
暴風雨 でも撤退も視野に入れつつも、8合目の小屋泊にしてた事、
また8合目まで行けたからこその・・
山の神様、ほんと見守って下さったんだなあ
一変、翌日の青空、富士山のピークのAさん、神々しいです〜
ドラマチックなレコ、感動しました✨
2日目スタートから下山する迄お天気に恵まれた事が超ラッキーでした。
山小屋予約時には梅雨の事などすっかり忘れてて日が近づいて来たら何でそれぐらいの事予測せんかってん!と自分に腹を立てておりました。
2000M級の山までなら「そんなの関係ねぇ〜」で今まで突っ切って来たけど3776Mは絶対そんな訳にはいかへんもんねぇ(笑)
百名山カウント今年も進み出しましたので見守ってて下さいネ。
コメントありがとうございました!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する