黒岳石室テント泊(Day1お鉢周り、Day2愛別岳ピストン)


- GPS
- 20:48
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,177m
- 下り
- 2,168m
コースタイム
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:06
天候 | 1日目ガスガスのち晴れ、2日目朝もや抜けて快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓ありますが、アイゼンなしでOK、渡渉も問題なし。 愛別岳の稜線は、滑落、落石などの危険地帯、稜線は風が強く悪天の場合は、登頂を避けた方が良い。 |
写真
感想
今シーズン第一弾のテント泊。
よきちさん初シリーズとなりました。
激込みではありましたが、
2日間共にお天気にも恵まれ、
予定通りの山行となった。
2日目は、リフト時間があるので、
時間を見て、撤退も視野に入れていたので、
若干速足となる私でした。。。
星が手えを伸ばしたら届きそうなくらいで
しばしテントの中から眺める。
そして、盛沢山な山行。
お天気に感謝しかありません。
よきちさんは大変だったと思いますが、
ご一緒ありがとうございましたm(__)m
今シーズン初のテント泊に選んだのは、黒岳石室です。
管理人さん、飲み物の販売、トイレが備わっていて快適です。
問題は、快適過ぎて混み合うことです。
ロープウェイの始発で、テント場に向かう。
黒岳登頂までに、テント泊用のデカザックの人に
何人にも抜かれてテント張れるか少々不安になる。
去年は、黒岳登頂時点でへばって大休憩していた。
その反省を生かしてザックの荷物を軽量化し、
体力に余裕がありdabiさんが組んでくれた
お鉢周りと愛別岳ピストンが達成できそうだ。
1日目のお鉢周りは、中岳、北海岳など
未踏みの箇所を繋ぐことが出来た。
テント場に戻ると3連休初日で隙間なくテントが
設営されたくさん人で賑わっています。
夜には、星空が綺麗で流れ星が見えました。
寒くてテントから出れずテントの中が眺めました。
桂月岳に日の出を見に登る人が多く
早い人は、朝3時頃から活動し始めてます。
2日目は朝5時スタート予定を少し早めて出発
朝方3時の気温は8度、早朝と日中との寒暖差
稜線に出てからの風など、小まめにウエアーの調整が必要でした。
比布岳到着する頃には、ガスが抜けて快晴になり絶景を満喫です。
愛別岳は憧れの山で、昨年愛山渓温泉から挑みましたが、
悪天、時間切れで、その姿も見ることできなかった。
愛山渓温泉からの登頂は、前回で体力的に厳しいと分かり
黒岳石室にテント泊し軽いザックでチャレンジを考えていた。
愛別岳分岐から頂上までは、滑落、落石の危険地帯が多く
気が抜けない足元に注意しながら登頂でき達成感に浸かる。
帰路は、分岐手前で話声が聞こえ無事に戻ってこれたと実感した。
こんなに早く快晴な日に愛別岳のリベンジ出来て嬉しかった。
dabiさん2日間、記憶の残る豪華な山行に
ご一緒してくださりありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する