大麻山・象頭山・琴平山

- GPS
- 03:10
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 567m
- 下り
- 566m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| その他周辺情報 | 下山後の温泉:こんぴら温泉湯元 八千代 800円(受付14時まで) |
写真
感想
青春を過ぎたころからずっとやってみたかった「青春18きっぷ」!今夏ついに購入!デビューの旅は日帰りで香川の金比羅さんへ。早朝に最寄り駅から出発し、途中、西明石、姫路、岡山、坂出で4回の乗り換えをして琴平駅に到着。真夏の炎天下で金比羅さんの参道、長い長いと聞いていた階段を上っていくが、ここは暑くて汗だくになりながらも安定したいいペースで上ることができたかな。駅から奥社まで50分、少し戻って左へ折り返したところから山道になる。緩やかで歩きやすいハイキングコース。アブを引き連れながら進んでいくが、このまま半袖ではやられると思い、立ち止まって長袖と帽子、手袋を着用した。暑くてたまらんけど、ズボンのベンチファスナーもしめてムレムレで歩くが、竜王社のあたりで両足ふくらはぎの痙攣がはじまった。こまめにスポーツドリングを摂取しながら歩いていたけど、この尋常でない汗の量、まあこうなるわな〜。って感じで大麻山へ続く稜線の車道に出てからは様子見ながらぼちぼちとかなりのペースダウンであった。大麻山で折り返し、倦怠感たっぷりの状態で来た道を戻る。車道から分岐を左へ入るとしばらくは草ボーボーの道が続くが、緩やかに下る感じで歩きやすかった。象頭山を過ぎると落ち葉堆積の道、琴平山を過ぎてしばらくすると急坂となる。急坂にはロープがついていたりでそれほど歩きにくさは感じなかった。下りきって牛屋口、ここからは車道をゆっくり下っていく。ズボンの太ももまでびっしょりの尋常でない汗の量、参道手前で休憩し、石段が終わったところにあるうどん屋さんで冷かけの大を食べた。日帰り入浴を探してうろうろした結果、八千代さんの14時までの受付に間に合って入浴することができた。温泉に入ってさっぱり!気持ちい〜!駅まで10分歩いてゴール!あとは電車でゆっくり移動。往復ずっと座れたのも良かったけど、長時間の移動で外の景色を見ながらぼーっと過ごすのも全然嫌いではないので、ほんと楽しい山旅であった。次はどこに行こうかな〜って思うのと、青春18きっぷ(冬)の発売も願うばかりです。
yutak25













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する