【栃木ハイキング】那須岳5峰


- GPS
- 08:40
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:14
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:14
天候 | 晴れ・雨・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
日よけ帽子
ザック
行動食
ヘッドランプ
ロールペーパー
|
---|
感想
当初土日で沢泊行く予定だったが
金曜夜時点で準備してなくて沢へ行く事を断念
しかたなく土曜日は旅の本をゆっくり読んですごしてたが
何もしない連休を過ごすのは勿体ないと思い
ここ最近行ってないテント泊でも行く事にする
それから何処へ行くか考えるがなかなかどこが良いかわからないまま時間が過ぎていく
地図を眺めて記録を調べてとしてるうちになんとなく那須に決めた
いや、正確には那須で登ってその日のうちに移動して赤城山でキャンプしよう!
テント泊は寂しいから1人は嫌だけど、ソロキャンプは焚き火が楽しいから
キャンプだ!とこの予定で那須へ向かった
土曜の夜の間に那須へ移動、到着したのが深夜2時前
すでに駐車場は半分以上は埋まってる、この山域で寝泊まりしてるのか
車の中にいるのかは不明だがさすが登山シーズン 人が多いな
朝五時くらいに車の音や人の声が聞こえる
よし、俺も七時まで寝てからのんびり出発する事にして二度寝する
朝七時半出発、この頃にのこのこやって来る車が居るが
もう駐車場はいっぱいなんだよ!すぐ下の段に駐車場があるから
そっちへ止めな!
思ったより那須エリアは人気なんだと感心する
ここの山には二度来たことあるが二度とも冬だった
朝日だけの前尾根を登って朝日岳山頂を踏んで帰るだけだったので
茶臼には行ったことない、今日は茶臼岳いけるので楽しみだ
まず沢山いる素人登山者達をゴボウ抜きしてぜえぜえと息を切らして
歩いていく、素人達は茶臼向けて登っていくが俺ほどの山屋になると
茶臼はまずは素通りだ! 向かうは南月山に黒尾谷岳
南月山までは心地の言い稜線歩きで気持ちいい
風の那須と言われるだけあって気持ちいい風が吹き抜けていく
ただ南月山から黒尾谷岳へは道が不明瞭なうえ(笹薮だらけ)
風がないので汗を大量にかいてしまう
笹薮は南月山からの100mほどだけなので
そこをすぎると道がはっきりして歩きやすかった
この道中からでも茶臼はみえている
ただ雲が朝から流れており
その雲が段々厚くなってきた
南月山へ戻る頃には雨が降り出して
南月山へたどり着いた所で上着だけカッパを切る
どうせ通り雨だろうからな
思った通り10分ほどで小雨は止み
カッパを脱ぐ、このまま気持ちのいい風の抜ける稜線をあるいて
茶臼へ向かうが、茶臼近くに来るとロープウエイで上がってきた人達で
周囲は埋め尽くされるほどの大人数だ、数十万人いたんじゃないかと思われる
これでは重みで山が傾きそうだ
いつ噴火してもおかしくない状態なのですぐに茶臼へ登って
そこで珍しく昼ごはんを食べる
コンビニの美味しく無いご飯だ、選べなかったので贅沢は言えないし
ありがとうと思いながら食べました
本日はこれで終わり、下山後お風呂へ入り美味しい中華を食べて
就寝
2日目
今日は朝日岳と三本槍岳
朝六時出発と昨日と違って登山者の見本のような早出を周囲へ見せつける
昨日と違って風圧がすごい、これでは怖いではないかというくらいの風だ
はっきりいって台風とかわらない
この中まずは軽く朝日岳へ風が強すぎて山頂も怖いので早々に
三本槍岳へ向かう、この道中は周囲に木々があり風の影響はさほどうけないまま
三本槍岳まで到着
こちらも人がいない、すれ違ったのは一人だけだ
思った以上に早く折り返してしまいこのままでは三時間ほどで駐車場へ戻っちゃうんじゃないかと心配したが
山と話をして花と歌を歌い風と遊んでると
すっかり日が暮れてしまった
二日間ありがとう、僕は孤独でしたが帰りの佐野ラーメンが楽しみなので寂しくはない
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する