ザイルワークトレ in 石筆東谷 1/3システムって…


- GPS
- 07:21
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 888m
- 下り
- 596m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:21
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
葛城山登山口下車 470円 帰り:金剛山登山口 南海バスにて南海河内長野駅 520円 |
写真
感想
この前の白子谷でチョンボをしたので、ザイルワークの再確認のために金剛山のイシブテ東谷に行ってきた。
イシブテ東谷の大滝(?)で懸垂下降の確認。
satokunさんが、8環に何故ザイルを絡ませたのかが判った。
自分では何気なしに8環にセットしているので、何も考えずに教えてしまってるけど、これからは注意しなくては…
大滝(?)は傾斜があるので、宙吊りの自己脱出の練習にはならず、手順の確認だけ。
ちはや園地のピクニック広場で、1/3システムをセットしてみるも上手くいかず、キャンプ場の傾斜地で再セット。
ところが、カラビナの戻り止め防止が重くて作動しない。
大昔に練習した時は作動していたから、たぶんザイルが濡れて摩擦が上がっているのだろうが…
次の沢では、渇いたザイルで試そうと思うが、いずれにせよこの状態では1/3システムは沢では使えないかも (+o+)
爺の半世紀前の技術だから、今の新しいギアで解決するのだろうか?
って調べたらATCガイドやルベルソなんかを使ってるみたい!
こんどタケボンと沢に行くとき試してもらおう (^_-)-☆
□■□■ ザイルワークの練習
「ちーむじぇい」でザイルワークの練習という企画がアップ・・
これは参加しなくっちゃ!
と、さっそく参加表明。
場所も金剛山と、近場なので便利!!
結果的には
前から行きたかった「石ブテ東谷」を歩けて
目標が一つクリアー出来ました。
今年も高天谷で沢の初登りに参加しましたが、
二度目も、金剛山。
石ブテを歩けて良かったです。
小滝登りやナメも次々と現れ、
レベルは初心者向きとの事ですが、
僕には十分楽しむことが出来ました♪
懸垂下降も
何度も実践する事が大切だと思います。
こんな機会を作っていただき、感謝です♪
jijiさん、satoさん
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 ama
先週は大峯で宙ぶらりん事件を起こしてしまった。。。
仕事中も気になってネットであれこれ調べて頭の中で練習(^_^;)
帰宅してから暗いベランダでガチャガチャと懸垂下降のセットを練習。
何となく先週の原因が判って来たような???
とにかく実践あるのみとjijiさんにお願いして金剛山の沢に連れてってもらいました。
”こんなん沢登り違うで、ウォーターハイキングや”って言われましたが
結構楽しめました!! 高天谷の核心部が倒木で埋まっちゃったのでこっちの方が楽しいかも。。。
懸垂下降のセットは間違いの原因とどうしたら正しい状態になるか判って来た。
1/3システムってなんだろう?と思ってましたが、滑車の原理で体重の1/3の
力で引き上げる事なんだ!! でもザイルが湿ってカラビナの摩擦が大きくて
上手く行かなかった。。。
またどこかで実験ですね(^^♪
そうそう、お隣の丸滝谷にも行ってみたくなった!! ウォーターハイク行ってみよ!
jijiさん amaさん どうもありがとうございました!! また沢いきま
jiji先生、また、教えてくださいね!ルベルソもってるのでお試ししましょう
この前のパターンはsatokunさんが元気だから、プルージック登攀で登りかえしてもらう、のがよいみたいです。自己脱出とともにこっちも把握しとかないと
tomoちゃんに教えて下さいって言われても…
そっちの人にバッチリ教えてもらって爺に教えてよ
>プルージック登攀で登りかえしてもらう、のがよいみたいです。
とは思うけど、降り口の岩がほぼ90°近いんで、その90°をプルージックをどう進めたら良いのか…
もう一度白子谷に行って、同じ場所で練習してみようかな
狼親父、すいませんでした。
お地蔵さんの縁日に行くので遊びに行くなと・・・
次こそよろしくお願いします。
1/3システム、防水処理のしたロープだと濡れても行けるんでしょうか?
8mm20mのがあるので今度持って行きます。
tomokikiさん、半世紀近く沢を登っていますが、自己脱出や1/3システムなんて使ったことなかったから、沢では本当に必要なのかって思ってしまいます
それより、確実に登下降をすることですね〜
>防水処理のしたロープだと濡れても行けるんでしょうか?
自分の持っているザイルが防水かどうかも知らないんで
たぶんカラビナでの制動は無理みたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する