記録ID: 7077649
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
大仙丈沢〜小仙丈沢
2024年07月28日(日) 〜
2024年07月29日(月)


- GPS
- 15:36
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 3,456m
- 下り
- 3,464m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:51
距離 17.5km
登り 2,077m
下り 1,384m
2日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 7:34
距離 16.2km
登り 1,379m
下り 2,080m
天候 | 7/28ガス後晴 7/29晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 信州高遠温泉 さくらの湯600円 不安になるくらい湯がトロトロだった |
予約できる山小屋 |
仙丈小屋
|
写真
感想
やる気と天気が噛み合わなかったり、ツールを見ていて気分は自転車だったりとで山は2週空いた。土曜も休みだったのでもう1本別の沢を繋ぎたかったが、だらだらと準備に費やし1日潰した。登攀具も無いのに1泊2日で60Lのザックがパンパンになった。山登りを始めて数年、年々ザックがデカくなっている。
大仙丈沢
下りで使用。稜線からしばらくは、砂地やザレで足元不安定。源頭辺りから長く単調な河原歩き。結局林道に降りるまで沢靴は履かなかった。倒木も少なく歩きやすいが退屈。再訪は無い。
小仙丈沢
林道から沢靴で入渓。途中滝が2つあるが適当に巻ける。道中は数え切れない程の種類の花が咲いていて飽きない。標高の高い所まで水は出ており涼は取れる。ロープが必要な登攀は無い。また機会があれば訪れたい。
帰りの地蔵尾根はザックの重さで肩が千切れそうだった。帰ってからの片付けが最高に面倒臭い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する