ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7085071
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

白根隠山

2024年08月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:16
距離
13.3km
登り
1,122m
下り
1,125m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
1:22
合計
10:12
距離 13.3km 登り 1,122m 下り 1,125m
7:19
7:25
25
7:50
4
8:22
8:27
102
10:09
10:33
38
11:11
11:37
17
11:54
11:55
10
12:05
4
12:09
34
12:43
12:48
43
13:31
13:32
59
14:31
14:36
90
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地図の「菅沼登山口有料駐車場」に置く。
枠取り17台。路肩に5台位(駐車場入口に道幅が広い所がある)
コース状況/
危険箇所等
瞑想の谷→白檜岳
地図の足跡(オレンジ)頼りに登ったが取付きから良く分からず、踏み跡も出たり消えたり。(感想欄へ)
その他周辺情報 備忘録
登山口5:50→弥陀ケ池7:20 7:25→五色沼(風が気持ちいい)7:55 8:05→避難小屋8:20 8:27(ココヘリ充電)→奥白根山分岐8:31→瞑想の谷8:44→登り返し地点9:04→白檜岳10:10 10:31→隠白根山11:12 11:36→分岐12:09→休憩12:13 12:23→ 前白根山12:45→休憩13:08 13:18→ 五色山13:32→ 弥陀ケ池分岐13:53 13:55→五色沼分岐14:20→ 弥陀ケ池 14:25 14:35→0.9km標識15:02→下山16:06
鏡面の弥陀ケ池に映る奥白根山。
天気予報通り抜群の快晴。
2024年08月01日 07:15撮影 by  iPhone XR, Apple
8
8/1 7:15
鏡面の弥陀ケ池に映る奥白根山。
天気予報通り抜群の快晴。
途中でココヘリのバッテリーが赤点滅になってる事に気付き充電。携帯バッテリーは必需品。
6
途中でココヘリのバッテリーが赤点滅になってる事に気付き充電。携帯バッテリーは必需品。
白檜岳から男体山と中禅寺湖。
綺麗だった。登拝祭の男体山も良かったでしょうね。
2024年08月01日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7
8/1 10:14
白檜岳から男体山と中禅寺湖。
綺麗だった。登拝祭の男体山も良かったでしょうね。
隠白根山。結構な絶壁が有るのを初認識。
2024年08月01日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/1 10:45
隠白根山。結構な絶壁が有るのを初認識。
隠白根山到着。先行者さん一名でした。
お昼食べながらチョットお話させて頂きました。
2024年08月01日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
6
8/1 11:12
隠白根山到着。先行者さん一名でした。
お昼食べながらチョットお話させて頂きました。
白錫尾根から五色沼。
雲がまばらに掛かっていい感じ。
帰りの五色山からの尾根を眺望。
2024年08月01日 11:56撮影 by  iPhone XR, Apple
9
8/1 11:56
白錫尾根から五色沼。
雲がまばらに掛かっていい感じ。
帰りの五色山からの尾根を眺望。
前白根山の手前の小ピークから。
ここからの五色沼の色は、スッカンブルーの様でした。綺麗だった。
2024年08月01日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9
8/1 12:39
前白根山の手前の小ピークから。
ここからの五色沼の色は、スッカンブルーの様でした。綺麗だった。
歩いて来た白錫尾根。
素晴らしい所ですよね。
2024年08月01日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9
8/1 12:39
歩いて来た白錫尾根。
素晴らしい所ですよね。
前白根山の山銘板の裏側に咲いていました。
2024年08月01日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
5
8/1 12:46
前白根山の山銘板の裏側に咲いていました。
最後の1台。この時間じゃ当然でしょうね。
枠取り17台。
中央の3本の木の手前に5台位かな。
2024年08月01日 16:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5
8/1 16:06
最後の1台。この時間じゃ当然でしょうね。
枠取り17台。
中央の3本の木の手前に5台位かな。
見かけた花達。
見かけた花達。
駒草(1)
最終局面ですね。
6
駒草(1)
最終局面ですね。
駒草(2)
こちらも同様に最終局面。
7
駒草(2)
こちらも同様に最終局面。
谷からの脱出(1)
左上→取付き(登った形跡見て尾根に登る)
右上→超急斜面の藪漕ぎ。
左下→踏み跡出てくる。
右下→足跡有るが、この辺からロストしている。
5
谷からの脱出(1)
左上→取付き(登った形跡見て尾根に登る)
右上→超急斜面の藪漕ぎ。
左下→踏み跡出てくる。
右下→足跡有るが、この辺からロストしている。
谷からの脱出(2)

左上→下に道が有るがオレンジも方角も違う。
右上→オレンジに重なる踏み跡見つけた。
左下→下にも伸びてる。
右下→最後の尾根に乗れた。ホッとする。
6
谷からの脱出(2)

左上→下に道が有るがオレンジも方角も違う。
右上→オレンジに重なる踏み跡見つけた。
左下→下にも伸びてる。
右下→最後の尾根に乗れた。ホッとする。
撮影機器:

感想

フォローしている方のレポ拝見して行ってみました。

(1)瞑想の谷とは?
谷の入口迄は踏み跡ハッキリしてたのですが、谷に降りる道はロストしました。踏み跡が有るのかも不明。
谷は2段になっており、奥白根山と白錫尾根に囲まれた超静けさの場所。誰も居ないし、自分の居る場所は平坦の砂地。何処からかクマさんに見られている様で不気味でもあった。
(2)谷からの脱出
超難儀でした。この足跡の軌跡は参考にしないで下さい。オレンジ足跡を参考にフォローさんと別ルート選択。出だしから入口が分からず。尾根か尾根の脇か?それらしき踏み跡を見て尾根を行きました。超急斜面の藪漕ぎで、逆に藪が無かったら行けませんでした。その後、踏み跡らしき足跡発見し正解だったのかもと疑心暗鬼。その足跡を辿るとオレンジからズレてロスト。他にも明確に見える踏み跡(笹藪が一直線に倒れてる)その道にはオレンジは無い。方向も違う。鹿道かと判断してその道は無視。オレンジの足跡の方向へ急斜面の藪漕ぎ再開。すると、明確な踏み跡発見。オレンジとも重なる。この踏み跡の入り口が分からなかった。スタート地点から間違ってたかもとここで思う。尾根側は行かない方が良いと思います。
(2)白檜岳に行けない。
フォローさんのレポには、頂上付近が石楠花の薮と記載が有ったので知ってましたが、石楠花の藪漕ぎが初めてだったので超難儀でした。山頂は明らかにすぐ目の前なのに通してくれません。足跡の軌跡に出てますが右往左往してます。とにかく笹藪が微かに薄れてる所を目を皿の様にして行くとやっと頂上に出ました。山銘板が無くてガッカリ。
(3)白根隠山
静かな白根隠山から見る奥白根山は絶品でした。頂上には沢山の人影が見えたました。今日行った方々は最高でしたね。先程居た谷も見えてます。しかし、白根隠山の錫ケ岳側の斜面のザレ方は半端ないですね。降りは難儀でしょうね。
(4)久方ぶりに脚攣った
慣れない藪漕ぎしたからか、暑さのせいか白錫尾根で脚攣りました。まだ、工程の半分なのに。薬飲んだり、水を多めに摂取したり、休憩頻繁に取ったりで難儀しました。という事で工程時間は長くなってます。
(5)ヤマレコさんの足跡に感謝
普段でも、足跡(オレンジ色)と実際の目視で行くべき方向を知りますが、ロスト時に自分の前後左右どちらに足跡が有るかが分かるだけでも本当に助かります。今回の白檜岳への登りも正にヤマレコさんの足跡を最大限に利用させて頂きました。いつもながら、感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

ginnendoさん、迷走の谷〜白鈴尾根の贅沢な山歩きお疲れ様でした。

天気が良くて、雲も少なく、そしてお花もいっぱいで最高でしたね!

石楠花の藪漕ぎすると、普段使わない筋肉に負荷がかかるのか、足が攣る確率が増しますよネ😅。最後まで力を入れ続けてないと押し戻されちゃうのがツラい…💦! 景色を楽しみながら、補給したり休憩したりも楽しみの一つかな…😅、なーんて😊!

県内有数の極上の稜線歩きお疲れ様でした😆! 私はとうとう新型コロナ陽性となり現在寝込んでおります。当面山歩きは難しいので、皆さんのレコを見て過ごします。またのレコを楽しみにしております🙇‍♂。
2024/8/2 9:12
風太郎さんおはよう御座います。
なんとコロナですか。最後の太郎山目前で。お大事にして下さいね。
瞑想の谷は、奥白根山の秘密の領域みたいですね。白檜岳へのエスケープはほぼアドベンチャーでしたね。石楠花の藪漕ぎの大変さも分かりました。風太郎さんの実績からするとイージーかもしれませんが。無事に帰って来たので、全てが良い経験となった気がしてます。谷の写真はメロンソーダさんのレポ見て下さいね。白錫尾根は、やっぱり良い尾根ですよね。分岐点に枝や幹が置いてあり「行かないでね」になってますが、それが人の少なさの要因になっていて、更に良くしてる気がしてます。今日は、期待していた景色を見る事が出来て、来た甲斐が有りました。
2024/8/2 9:51
いいねいいね
1
こんにちは😃
とうとう瞑想の谷に足を踏み入れたんですね!
谷から白檜岳山頂まではけっこう大変だったでしょう?😆
私とは違うルートで登られたみたいですが、シャクナゲの藪漕ぎは本当に痛いし脱出が大変ですよね。
静かな瞑想の谷にいると、上から熊さんに見られてるんじゃないか?って…わたしも同じ気分でしたよ😁
白錫尾根は本当に素晴らしいですよね。自分が歩いた日のことを思い出しました😃
ちなみに、白檜岳の山名板はちゃんとあるようです!
(私も見逃しました😭)
2024/8/2 11:44
いいねいいね
1
メロンソーダさんこんにちは。完全にメロンソーダさんのレポにハマって行ってしまいました。行って良かったです。色々と体験も出来ましたし。
瞑想の谷は、まだ人が殆ど入って無いみたいですね。奥白根山領域の聖域みたいに感じました。それより印象深いのが白檜岳への登りです。「けっこう」どころか「激」大変でした。1時間右往左往しました。瞑想の谷と白錫尾根の素晴らしさ、白檜岳への登りの厳しさ等、脚が攣ったけど中々良い山行だったと今は思えてます。山銘板見当たらなかったな〜。殆どの木を見たんですけどね。残念。
2024/8/2 11:54
いいねいいね
1
ginnendoさん、こんにちは。

瞑想の谷、初めて知りました。
瞑想ではなく迷走のような所ですね💦

とても不安で怖さを感じましたが行ってみたいと言う気持ちにもなりました。
因みに白檜岳から降りるの(逆周り)と、どちらが良いのでしょうか?ちょっと気になりました‥

谷のコマクサに癒されますね🥀

お疲れ様でした。
2024/8/3 15:23
いいねいいね
1
sugarさんこんにちは。
私も谷の存在は知ってましたが、暫く忘れていてメロンソーダさんのレポ見て思い出し足を延ばしました。谷は誰が付けたかまさしく「瞑想」の地で誰も居ません。白檜岳への登りは正に迷走でした。ヤマレコさんの足跡見ると2ルート有る様ですが、私の方はどうやらスカの方みたいでお薦め出来ません。メロンソーダさんがもう一方のルートで登り、このコメントの下に「この登山で会ったかも」の「yookoike」さんのレポが載ってますが、この方は降りで使用されてます。どちらにしても、そちらのルートが白檜岳には良いかも知れません。瞑想の谷をピストンと言うやり方も有ると思います。逆周りには白根隠山の白檜岳側降りに嫌らしいガレ場が有ります。
2024/8/3 15:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら