ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8832734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

錫ヶ岳(晩秋、薮の海を漕ぐ!菅沼登山口ピストン)

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:48
距離
20.8km
登り
1,581m
下り
1,581m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
1:42
合計
10:48
距離 20.8km 登り 1,581m 下り 1,581m
5:49
4
菅沼登山口駐車場
7:13
7:14
22
7:36
4
9:03
9:06
38
9:44
24
10:08
10:09
52
11:01
12:09
32
12:41
12:45
27
13:12
38
13:50
13:54
20
14:14
14:20
12
14:32
10
14:42
4
14:46
6
14:52
15:06
7
15:17
22
15:39
54
16:37
菅沼登山口駐車場
天候 晴れのちくもり、午後は若干風強め。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 沼田ICまで。
その後、国道120号を進んで菅沼駐車場まで。

■駐車場
菅沼登山口駐車場 70台 1,000円/日
※ダートの先にも15台ほど駐車可能
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※全線、熊注意。
(菅沼駐車場付近で唸られました…)

[菅沼登山口駐車場〜弥陀ヶ池]
樹林帯の登りです。一般ルートです。
若干、石がゴロゴロしていたり、粘土質の滑りやすい箇所がありますが、目立った危険箇所はありません。
距離にして3kmほどあるのとその間そこそこ標高を上げるので体力勝負です。
また、駐車場(奥)付近、熊います。通行注意。

[弥陀ヶ池〜五色沼〜五色沼避難小屋]
一般ルートです。
弥陀ヶ池は木道に沿って進みます。その後、100mほど下って五色沼、更に細かいアップダウンを繰り返して避難小屋です。
危険箇所はありませんが、案外時間が掛かるためスケジュールを気にしながら進んでください。

[五色沼避難小屋〜窪地〜白檜岳]
バリエーションルートです。
基本的に視界明瞭なので、地図と見比べながら進行方向を決めていけば問題ありません。
窪地に降りるところまでは背の低い草か岩場です。登り返すところから藪漕ぎになります。
ヤマレコでは斜面をトラバースする軌跡と尾根に乗ってから直登する軌跡が入り乱れていますが、尾根伝いに行った方が分かりやすいと思います(そうしました)。
山頂直下ですが、ダイレクトに登り詰めようとするとシャクナゲの薮にハマります(ハマりました…)。
向かって左手へ回り込み、笹薮を突破する方が楽だと思います。

[白檜岳〜2,296P〜錫ノ平]
バリエーションルートです。
コルまで下ったあと、登り返して2,296Pとなります。この区間、なるべく稜線の一番高い場所を選んで歩くようにすると無駄な薮漕ぎをせずに進めるかと思います(往路で失敗してます)。
見た目、崩れかけているような雰囲気ですが、地面は案外しっかりしていました。一番本当にザレている箇所もあったため注意は必要です。
登り返すあたりから古い登山道と思われる道を進む感じになります。倒木等はそのままですが、比較的歩きやすい雰囲気でした。
2,296P付近で向きを変えて緩く下り続けます。ルーファイできないとキツイですが、そこまで難しい感じではなかったです。
錫ノ平の水場は未確認です。

[錫ノ平〜錫ヶ岳]
バリエーションルートです。
一気に山頂まで登る感じです。こちらも古い道を辿る感じなのでそこまで難易度は高くないかと思います。
一部薮のうるさい箇所あり。

[白檜岳〜白根隠山]
バリエーションルートです。
白檜岳直下は若干の薮漕ぎです。
尾根は中禅寺湖側へ少し下ったあたりをトラバースするように進みます。膝下くらいの薮で道は明瞭なので迷う心配はありません。
その先、岩場の小ピークが若干際どいので通行注意。
白根隠山への取り付きもややザレ気味なため、足元注意。

[白根隠山〜避難小屋分岐〜五色沼避難小屋]
分岐までは破線ルート、分岐から小屋までは一般ルートです。
目立った危険箇所はありませんが、稜線がやや広めなため悪天候時は進行方向に注意。
分岐からの下りは岩っぽいので足元にお気をつけください。
その他周辺情報 ■温泉
白根温泉 大露天風呂 薬師之湯 10:00〜18:00(最終受付17:30、年中無休) 1,000円
https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=6384
国道沿いにある日帰り施設。
内湯1、露天2。源泉かけ流しです。
夜明けを迎えた菅沼駐車場。
そこそこの台数、停車していましたが皆さん日光白根山ですかねー。
2025年10月18日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 5:50
夜明けを迎えた菅沼駐車場。
そこそこの台数、停車していましたが皆さん日光白根山ですかねー。
のっけからの急登になかなかエンジンが掛からず、開始早々から既にダラダラモード(苦笑)
2025年10月18日 06:07撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 6:07
のっけからの急登になかなかエンジンが掛からず、開始早々から既にダラダラモード(苦笑)
今回は飯縄山以来となる、YAMAPユーザーYくんとの山行です。
2025年10月18日 06:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 6:25
今回は飯縄山以来となる、YAMAPユーザーYくんとの山行です。
ようやく登山道に日差しが届く。
2025年10月18日 06:54撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 6:54
ようやく登山道に日差しが届く。
傾斜が緩くなってきました。
2025年10月18日 07:06撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 7:06
傾斜が緩くなってきました。
弥陀ヶ池に到着。
風があるため、白根山は残念ながらリフレクションしませんでした。
2025年10月18日 07:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 7:08
弥陀ヶ池に到着。
風があるため、白根山は残念ながらリフレクションしませんでした。
この辺はお気楽散策モードで通過中。
もう紅葉は終了、晩秋の雰囲気です。
2025年10月18日 07:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 7:14
この辺はお気楽散策モードで通過中。
もう紅葉は終了、晩秋の雰囲気です。
光量不足でシルエットになりがち(苦笑)
2025年10月18日 07:18撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 7:18
光量不足でシルエットになりがち(苦笑)
100m近く下ります。
これ、帰りが嫌だなぁ…(苦笑)
2025年10月18日 07:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 7:25
100m近く下ります。
これ、帰りが嫌だなぁ…(苦笑)
少し下ったあたりでは、まだカラマツの黄葉が残っていました。
2025年10月18日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/18 7:28
少し下ったあたりでは、まだカラマツの黄葉が残っていました。
五色沼の脇を進んでいきます。
2025年10月18日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 7:35
五色沼の脇を進んでいきます。
白根山を見上げる図。
2025年10月18日 07:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 7:38
白根山を見上げる図。
落葉してしまうとちょっと殺風景だなぁ…。
2025年10月18日 07:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 7:40
落葉してしまうとちょっと殺風景だなぁ…。
更に奥へと進んでいきます。
2025年10月18日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 7:47
更に奥へと進んでいきます。
ズダヤクシュ
恐らく狂い咲き。
2025年10月18日 07:48撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 7:48
ズダヤクシュ
恐らく狂い咲き。
マルバダケブキはドライボンボンに。
2025年10月18日 07:49撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 7:49
マルバダケブキはドライボンボンに。
五色沼避難小屋に到着。
軽く補給して先の行程に備えます。
2025年10月18日 07:51撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 7:51
五色沼避難小屋に到着。
軽く補給して先の行程に備えます。
避難小屋から上には登らず、ゆるゆると平面移動。
2025年10月18日 07:53撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 7:53
避難小屋から上には登らず、ゆるゆると平面移動。
白根山の取り付き部。
ここから道を外れます。
2025年10月18日 08:03撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 8:03
白根山の取り付き部。
ここから道を外れます。
谷間を突っ切っていきます。
ちょっと壮大な雰囲気ですね、ここ。
2025年10月18日 08:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 8:06
谷間を突っ切っていきます。
ちょっと壮大な雰囲気ですね、ここ。
足元に僅かに残った「小さい秋」。
2025年10月18日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 8:08
足元に僅かに残った「小さい秋」。
降りました。
まるで加工に降り立ったかのような感じです。
2025年10月18日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 8:10
降りました。
まるで加工に降り立ったかのような感じです。
…あれ、もう一段階降りるのですね(苦笑)
2025年10月18日 08:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 8:15
…あれ、もう一段階降りるのですね(苦笑)
ここの薮から取り付きます。
2025年10月18日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 8:17
ここの薮から取り付きます。
下から見るとそこまででもないのですが。
2025年10月18日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 8:25
下から見るとそこまででもないのですが。
上から見下ろすと、結構な薮漕ぎに見える不思議(笑)
3
上から見下ろすと、結構な薮漕ぎに見える不思議(笑)
ヤマレコ上の軌跡では斜面をトラバースしている線と尾根伝いに登る線が同じくらいの濃さだったのですが、尾根伝いに行ったほうが道が分かりやすそうに見えました。
2025年10月18日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 8:33
ヤマレコ上の軌跡では斜面をトラバースしている線と尾根伝いに登る線が同じくらいの濃さだったのですが、尾根伝いに行ったほうが道が分かりやすそうに見えました。
ちょっと傾斜はキツイですが、登れないほどではないです。
2025年10月18日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 8:42
ちょっと傾斜はキツイですが、登れないほどではないです。
ちょっと深南部を彷彿させる雰囲気がとても良いです。
2025年10月18日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/18 8:49
ちょっと深南部を彷彿させる雰囲気がとても良いです。
最短ルートで正面突破しようとして、シャクナゲの薮に捕まる人w
4
最短ルートで正面突破しようとして、シャクナゲの薮に捕まる人w
何処かの木に山頂標識が付いているはずなのですが、探しきれませんでした…。
という訳で、白檜山の山頂通過です。
2025年10月18日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 9:00
何処かの木に山頂標識が付いているはずなのですが、探しきれませんでした…。
という訳で、白檜山の山頂通過です。
太郎山、女峰山、男体山、、、そして中禅寺湖。
笹越しに見る奥日光が美しい。。。
2025年10月18日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/18 9:02
太郎山、女峰山、男体山、、、そして中禅寺湖。
笹越しに見る奥日光が美しい。。。
薄い踏み跡を辿って進んでいきます。
2025年10月18日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 9:02
薄い踏み跡を辿って進んでいきます。
目指す錫ヶ岳のピークを捉えた!
何か、果てしない…(苦笑)
人を入れたほうが雰囲気が伝わりやすかったので、これを表紙にしようかな。
2025年10月18日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/18 9:09
目指す錫ヶ岳のピークを捉えた!
何か、果てしない…(苦笑)
人を入れたほうが雰囲気が伝わりやすかったので、これを表紙にしようかな。
正面に皇海山。
良く見ると、後ろに富士山が頭を出しています。
2025年10月18日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/18 9:09
正面に皇海山。
良く見ると、後ろに富士山が頭を出しています。
笹の中へ突っ込んでグヘーッてなっていたのですが、漕がなくてもいい場所がちゃんとありました。。。
2025年10月18日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/18 9:11
笹の中へ突っ込んでグヘーッてなっていたのですが、漕がなくてもいい場所がちゃんとありました。。。
この辺り、笹原が続いていて凄くキレイでした。
2025年10月18日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/18 9:11
この辺り、笹原が続いていて凄くキレイでした。
時々小さな池塘というか沼地というか。
2025年10月18日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 9:16
時々小さな池塘というか沼地というか。
振り向けば、笹の海。
この感じ、ちょっと久々でした。
2025年10月18日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 9:22
振り向けば、笹の海。
この感じ、ちょっと久々でした。
薮から立ち枯れへ。
もはや気分は完全に南ア深南部(笑)
2025年10月18日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/18 9:24
薮から立ち枯れへ。
もはや気分は完全に南ア深南部(笑)
丸沼高原のスキー場方面。
紅葉しているは標高2,000m付近ですかねー。
2025年10月18日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 9:25
丸沼高原のスキー場方面。
紅葉しているは標高2,000m付近ですかねー。
この距離でこの向きの日光白根山を見ることがないので、凄く新鮮な気分です。
2025年10月18日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 9:27
この距離でこの向きの日光白根山を見ることがないので、凄く新鮮な気分です。
時々、樹林帯になります。
2025年10月18日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 9:48
時々、樹林帯になります。
年季の入った案内板。
2025年10月18日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 9:52
年季の入った案内板。
道は分かりやすいのですが、景色が単調で若干飽き気味なYくん(笑)
2025年10月18日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 10:00
道は分かりやすいのですが、景色が単調で若干飽き気味なYくん(笑)
水場の分岐。
今回はタイトスケジュールにつき、水場の状況は未確認です。
2025年10月18日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 10:08
水場の分岐。
今回はタイトスケジュールにつき、水場の状況は未確認です。
少しだけ、シラビソ漕ぎ。
シラビソの幼木って、思いのほか強いので漕ぎにくいんですよねー。。。
2025年10月18日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 10:25
少しだけ、シラビソ漕ぎ。
シラビソの幼木って、思いのほか強いので漕ぎにくいんですよねー。。。
地塘群が現れたら、最後の登りです。
2025年10月18日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 10:29
地塘群が現れたら、最後の登りです。
白根山が随分と離れた感じです。
(帰り、またこれを戻らないといけないんだよなぁ…)
2025年10月18日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 10:35
白根山が随分と離れた感じです。
(帰り、またこれを戻らないといけないんだよなぁ…)
最後、行きますか!
2025年10月18日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 10:36
最後、行きますか!
少し登ったあたりで振り向けば、ここも笹の海がキレイですねー。
周囲の山々もいい味を出しています。
2025年10月18日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/18 10:38
少し登ったあたりで振り向けば、ここも笹の海がキレイですねー。
周囲の山々もいい味を出しています。
前を行くYくんの位置から、ここの傾斜がお分かりいただけるでしょうか…。
2025年10月18日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 10:38
前を行くYくんの位置から、ここの傾斜がお分かりいただけるでしょうか…。
なお、上から見下ろすと結構な薮漕ぎの様子です(笑)
3
なお、上から見下ろすと結構な薮漕ぎの様子です(笑)
途中からは樹林帯になります。
2025年10月18日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 10:42
途中からは樹林帯になります。
黙々と登り続けて20分。
やっと空が開けてきましたねー。
2025年10月18日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 10:57
黙々と登り続けて20分。
やっと空が開けてきましたねー。
凄く渋い案内板。
夏道でこれだけ苦戦しているのですが、ここから皇海山を目指せる気がしない(苦笑)
2025年10月18日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 11:01
凄く渋い案内板。
夏道でこれだけ苦戦しているのですが、ここから皇海山を目指せる気がしない(苦笑)
山頂は何も見えないので、手持ち可能な標識を持って少しズレた場所で1枚。
やっと来れました、錫ヶ岳。
2025年10月18日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/18 11:02
山頂は何も見えないので、手持ち可能な標識を持って少しズレた場所で1枚。
やっと来れました、錫ヶ岳。
少しだけ開けた場所があるので、ここで大休止します。
(きっと誰も来ないと思い、占領しました…貸切でしたw)
2025年10月18日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/18 11:06
少しだけ開けた場所があるので、ここで大休止します。
(きっと誰も来ないと思い、占領しました…貸切でしたw)
ランチはすいとん。
フリーズドライ味噌汁と大根サラダ、豚角煮のレトルトを使用、5分ちょっとで完成のお手軽ランチです。
2025年10月18日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/18 11:22
ランチはすいとん。
フリーズドライ味噌汁と大根サラダ、豚角煮のレトルトを使用、5分ちょっとで完成のお手軽ランチです。
食後に甘味。
ベタな博多土産でお馴染みなコレをいただきます。(いただいた後、食うの忘れてて4日ほど期限切れ…)
2025年10月18日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 11:42
食後に甘味。
ベタな博多土産でお馴染みなコレをいただきます。(いただいた後、食うの忘れてて4日ほど期限切れ…)
三角点は少しズレた場所にこっそりとありました。
2025年10月18日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 11:55
三角点は少しズレた場所にこっそりとありました。
帰り道も長いので、出発します!
2025年10月18日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 12:15
帰り道も長いので、出発します!
来た道を戻る感じになるので、往路での反省点を早速踏まえて進みます。
2025年10月18日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 12:16
来た道を戻る感じになるので、往路での反省点を早速踏まえて進みます。
後ろの白根山は行かないけれど、この尾根を全部越えていくのか…なげーw
2025年10月18日 12:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 12:36
後ろの白根山は行かないけれど、この尾根を全部越えていくのか…なげーw
障害物競走はそこかしこに。
2025年10月18日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 12:43
障害物競走はそこかしこに。
「地味区間」を抜けて1枚。
というか、樹林帯歩きの間…1枚も写真を撮ってなかった(笑)
2025年10月18日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 12:56
「地味区間」を抜けて1枚。
というか、樹林帯歩きの間…1枚も写真を撮ってなかった(笑)
皇海山の奥、富士山は隠れてしまいましたが奥秩父の稜線はしっかりと。
左の雲取山から右の瑞牆山までしっかり確認できました。
2025年10月18日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 13:19
皇海山の奥、富士山は隠れてしまいましたが奥秩父の稜線はしっかりと。
左の雲取山から右の瑞牆山までしっかり確認できました。
帰りはちゃんと左手から巻きます。
2025年10月18日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 13:22
帰りはちゃんと左手から巻きます。
この辺りは若干ザレ気味なので慎重に。。。
2025年10月18日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 13:33
この辺りは若干ザレ気味なので慎重に。。。
足元をチェックしながらなので、基本的に俯きがちw
3
足元をチェックしながらなので、基本的に俯きがちw
予報通り、これから天気は下り坂。
いいタイミングで戻ってこれたと思います。
2025年10月18日 13:43撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 13:43
予報通り、これから天気は下り坂。
いいタイミングで戻ってこれたと思います。
白檜岳はやっぱり標識を見つけきれないので、諦めて白根山バックに自撮りして誤魔化すことにしますw
2025年10月18日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/18 13:52
白檜岳はやっぱり標識を見つけきれないので、諦めて白根山バックに自撮りして誤魔化すことにしますw
谷から帰るか稜線から帰るかで悩んだのですが、展望が良いという前情報を信じて上から帰ることにします!
2025年10月18日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/18 13:53
谷から帰るか稜線から帰るかで悩んだのですが、展望が良いという前情報を信じて上から帰ることにします!
栃木側にやや下がった辺りをトラバース気味に進みます。
これまでの道のりと比べたら笹の背は低く、踏み跡も明瞭で非常に歩きやすいですね。
2025年10月18日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 13:54
栃木側にやや下がった辺りをトラバース気味に進みます。
これまでの道のりと比べたら笹の背は低く、踏み跡も明瞭で非常に歩きやすいですね。
崩れ掛かっているのでここだけ要注意。
2025年10月18日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 14:01
崩れ掛かっているのでここだけ要注意。
ここへ来てなかなかキツイ感じの傾斜です。
2025年10月18日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 14:06
ここへ来てなかなかキツイ感じの傾斜です。
もはや気力で登るモード。
「気合」ではありません、「気力」ですw
2
もはや気力で登るモード。
「気合」ではありません、「気力」ですw
あと少し!
2025年10月18日 14:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 14:12
あと少し!
白根隠山、山頂!
もはや全てがクシャクシャなおっさんが完成していますw
2025年10月18日 14:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/18 14:16
白根隠山、山頂!
もはや全てがクシャクシャなおっさんが完成していますw
確かに、ここからの展望…360°で素晴らしいです。
2025年10月18日 14:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/18 14:16
確かに、ここからの展望…360°で素晴らしいです。
錫ヶ岳方向はちょっとどんよりしてしまいましたね。
2025年10月18日 14:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 14:16
錫ヶ岳方向はちょっとどんよりしてしまいましたね。
日光白根山もややグレーバック。
2025年10月18日 14:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 14:16
日光白根山もややグレーバック。
前白根山方面。
ここだけ切り抜くと、大雪山系とも変わらない雰囲気(というのは言い過ぎか!?)
2025年10月18日 14:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 14:17
前白根山方面。
ここだけ切り抜くと、大雪山系とも変わらない雰囲気(というのは言い過ぎか!?)
こちらの山々、麓の紅葉がピークを迎えていて、戦場ヶ原辺りの草紅葉がキレイでした。
2025年10月18日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 14:21
こちらの山々、麓の紅葉がピークを迎えていて、戦場ヶ原辺りの草紅葉がキレイでした。
もう少しだけ、稜線歩きです。
2
もう少しだけ、稜線歩きです。
振り向いて、白根隠山を望む。
後ろに連なる山々…よく歩きました!
2025年10月18日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 14:29
振り向いて、白根隠山を望む。
後ろに連なる山々…よく歩きました!
燧ヶ岳の双耳峰が目立ってますねー。
2025年10月18日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 14:31
燧ヶ岳の双耳峰が目立ってますねー。
五色沼を見下ろす。
曇ってきてしまったのがやや残念ですが、それでもターコイズブルーは健在。
2025年10月18日 14:33撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/18 14:33
五色沼を見下ろす。
曇ってきてしまったのがやや残念ですが、それでもターコイズブルーは健在。
前白根山に近づいたら、植生が変わってきました。
2025年10月18日 14:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 14:45
前白根山に近づいたら、植生が変わってきました。
分岐に戻りました。
ここは左へ。避難小屋前まで下ります。
2025年10月18日 14:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 14:45
分岐に戻りました。
ここは左へ。避難小屋前まで下ります。
10分弱で避難小屋に到着です。
2025年10月18日 14:51撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 14:51
10分弱で避難小屋に到着です。
風が出てきているので、小屋の中で小休止します。
2025年10月18日 14:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 14:52
風が出てきているので、小屋の中で小休止します。
気がつけば15時。
割と我々がラストじゃないか?というくらいにはひと気がないので、足早に進みます。
2025年10月18日 15:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:05
気がつけば15時。
割と我々がラストじゃないか?というくらいにはひと気がないので、足早に進みます。
樹林帯を抜けて、五色沼。
2025年10月18日 15:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:12
樹林帯を抜けて、五色沼。
クルッと半周して…。
2025年10月18日 15:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:18
クルッと半周して…。
100mの登り返し。
これがもう全然足上がらなくてビックリした(汗
2025年10月18日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:27
100mの登り返し。
これがもう全然足上がらなくてビックリした(汗
弥陀ヶ池。
ここまで来たらもう登り返しはないので、あとは下るだけ。
2025年10月18日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:37
弥陀ヶ池。
ここまで来たらもう登り返しはないので、あとは下るだけ。
「ロープウェイには行けません」が凄く主張強めw
2025年10月18日 15:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:39
「ロープウェイには行けません」が凄く主張強めw
微妙に歩き難い縁を進みます。
2025年10月18日 15:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:41
微妙に歩き難い縁を進みます。
からの、淡々と下る高低差500m!
2025年10月18日 15:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 15:59
からの、淡々と下る高低差500m!
降りきった!
と思ったら、目の前に鹿が飛び出し逃げていく。
そして茂みからは断続的に唸り声…マジか。
2025年10月18日 16:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/18 16:33
降りきった!
と思ったら、目の前に鹿が飛び出し逃げていく。
そして茂みからは断続的に唸り声…マジか。
この辺です。
思いっきり駐車場付近なのでお気をつけください。
1
この辺です。
思いっきり駐車場付近なのでお気をつけください。
熊を刺激しないよう速やかに移動してゴール!
お疲れ様でしたー。
2025年10月18日 16:36撮影 by  iPhone 13, Apple
10/18 16:36
熊を刺激しないよう速やかに移動してゴール!
お疲れ様でしたー。
間に合いそうだったので、薬師之湯に立ち寄り。
閉店ギリギリまで堪能しましたー。
2025年10月18日 17:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/18 17:58
間に合いそうだったので、薬師之湯に立ち寄り。
閉店ギリギリまで堪能しましたー。
高速に乗る前に、とんかつ屋で反省点のない反省会。
失ったカロリーを全て取り戻して帰宅しました。
2025年10月18日 18:58撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/18 18:58
高速に乗る前に、とんかつ屋で反省点のない反省会。
失ったカロリーを全て取り戻して帰宅しました。
撮影機器:

感想

元々は泊まりでの山行を計画していたのですが、土曜夜から日曜の空模様がどうにも怪しく。
直前になって日帰りに切り替え。
そろそろ日も短くなり挑戦しづらくなる錫ヶ岳へと行くことにしました。

今回は半年振りとなる、YAMAPユーザーYくんとの山行。
ポテンシャルの高い方なので、こちらから声を掛けるのもちょっと緊張感があるところなのですが、快諾していただいたので無事に催行される運びとなりました。

土曜の山行なので平日の疲労の蓄積+寝不足が何処まで影響するかが一番の懸念点。
そして久し振りに日帰り10時間オーバーとかいう内容。
割と足は売り切れでボロボロでしたが、何とか歩ききれて良かったです。

天気に左右されるので仕方ないのですが、こういう山歩きはやはり泊まりか日曜日帰りが体力的に負担が少なくて良いのかもしれない…と改めて思いました。
ただ、このところビックリするくらい日曜日がずっと晴れないので、なかなか難しいんですよねー。
毎度葛藤しています(苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

ジョー様、ご無沙汰しております。
錫ヶ岳の文字を見て懐かしい思いで拝見させていただきました。
yumesoufさんの群馬百名山完登の最終座です。
hagureさんと3人で登り、遅い時間になり避難小屋で一泊しました。
もうこんな強行登山はできませんし、yumeさんもおらず…。
ただただ懐かしむばかりです。
これからもぜひ素晴らしい山行をあげてください。
楽しみにしております。
2025/10/21 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら