記録ID: 70863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
天狗岳・硫黄岳
2010年07月17日(土) 〜
2010年07月18日(日)


- GPS
- 25:00
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
7/17 6:20桜平----7:32オーレン小屋(テント設営)8:10----8:30夏沢峠----9:50東天狗岳----11:40硫黄岳----12:50オーレン小屋
7/18 5:05オーレン小屋----5:30箕冠山----6:00オーレン小屋6:30----7:20桜平
7/18 5:05オーレン小屋----5:30箕冠山----6:00オーレン小屋6:30----7:20桜平
天候 | 晴れ・ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・桜平までは私の車(VOXY)でも注意して運転すれば腹をこすりませんでした。 ・桜平の駐車スペースは狭い道路の路肩に止めたり大変です。(私は、3連休の初日の 朝6時ころ着きましたので、一番上の駐車場に止められました。帰る時(3連休の2日 目)の朝7:30頃は桜平登山口のかなり前の路肩まで車が止まっていました。 ・帰りが早かったのでこれから桜平へ向かう車10台以上とすれ違うことになり、大変 な思いをしました。(下山時間をもっと遅くすべきでした) ・登山ポストは夏沢鉱泉にあります。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
・梅雨前線も北上して天気図もよさそうな状況なので、テントを持って八ヶ岳へ行っ
てきました。
・3連休初日で駐車スペースに不安があった桜平に車を止めるため6時には桜平に到着
できるように深夜3時前に自宅を出発しました。
・桜平-----オーレン小屋の間は、ずっと沢沿いの道で、苔むす素敵な景色を楽しみな
がら歩くことができました。
・根石山荘付近はコマクサが群生していました。ちょうど花がきれいな時期でした。
・硫黄岳はずっとガスが流れていて、山頂からは主峰赤岳の姿をみることはできませ
んでした。何年か前に硫黄岳に来た時もやっぱりガスっていて硫黄岳から景色を見
た記憶がありません。あのだだっ広い山頂にはガスがお似合いなようで・・・。
・オーレン小屋のテン場は到着時間が早かったので、スノコの上にテントを張ること
ができました。水も冷たくておいしかったですし、下山後に買って飲んだビールも
最高でしたし、トイレも清潔でステキなテン場でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1529人
記録拝見させていただきました。とても素敵な写真ですね!
私はオーレン小屋か迷って鳳凰山へ行ったのですが、足を痛めて途中で諦めました。
以前からとても気になっていたところなので、拝見してますます訪れてみたくなりました。
※軽なので桜平まで行けるか多少心配ですが・・・
hanamaさん はじめまして。
コメントをありがとうございます。
海の日の三連休はちょうど梅雨明けとなって絶好の登山日和でしたね。
鳳凰三山のヤマレコ記録を見させていただきました。
私はhanamaさんとは逆に、この週末は鳳凰三山に行こうか・・・とも考えていました。
桜平からオーレン小屋のコースは、オーレン小屋まで1時間くらいですから、テントを張って、あとは軽い荷物で八ヶ岳を満喫できるので、ゆっくり景色を堪能できるコースかもしれません。
オーレン小屋のおやじさんやスタッフの方もとてもいい人でした。
桜平には軽自動車も止まっていました。そんなに厳しいアップダウンがあるわけではないので大丈夫ではないかと思います。軽の方が駐車スペースの点で有利なのかもしれません。でも、暗いうちにあの林道を通るのは私にはできません。
「足の違和感」・・・お大事にしてください。
いつかどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
INOさん,こんにちは。
同じ日に、赤岳に行きましたて、アブに悩まされました。
24日に、友人の子供を連れて、根石荘泊まりで行くのですが、登山道のアブ情報を聞ければと思いまして。
厚かましいのですが、アブ情報を頂ければ幸いです。
コメントをありがとうございました。
アブ情報ですが・・・
オーレン小屋にテントを張って天狗岳・硫黄岳に行きましたが、休憩途中でもアブに悩まされることはありませんでした。根石山荘付近でもコマクサを見ながらゆっくりしていましたが、アブの記憶はありません。
ただ、小さなハエ?が多く(天狗岳・硫黄岳・オーレン小屋周辺)、ザックを置くと、ザックに何十匹と群がっていました。
桜平駐車場では(朝7時頃)アブがたくさんいました。車の中に入り込み大変でした。
時間や天候で状況は変わると思いますが、参考になれば幸いです。
Nafさんの赤岳と大天井のヤマレコ記録を見させていただきました。私も8月には燕岳から常念岳へ行こうと考えていましたので、ヤマレコの記録を参考にさせていただきました。
梅雨も明けたので、スカッとした青空の下での八ヶ岳山行ができることを願っています。
情報どうもありがとう。助かります。
桜平は、やはりアブが沢山居るんですね。
今度は、子供連れなので、気休めでも対処しないといけませんね。
山行記録は、初心者なので恥ずかしいかぎりです。
Inoさん、こんばんは。
素敵なお写真の数々、また楽しませて頂きました。
この天狗岳や硫黄岳はぜひとも近いうちに登ってみたい山です。
ちょうど八ケ岳の北と南の中間地点で緑の素晴らしさと、
山稜の荒々しさが両方堪能できますよね。いいなぁ。
花のお写真もとても素敵です。私が登った方面もコマクサが綺麗でした。
アブ・ハエは天女山ルートから真教寺までず〜〜っといましたよ!
本当に鬱陶しいことこの上なかったです。
事前にこのヤマレコで情報を得ましたので、虫除けスプレーを
持っていき、少しは良かったかもですが・・・。
NISSYさんのページから、こちらにやってきました、messiahと申します。
つい先日、南八ヶ岳を縦走しました。
赤岳鉱泉をベースに、初日に、硫黄岳〜夏沢峠〜根石岳〜天狗岳へと足を伸ばし、北八ヶ岳も触れる予定でしたが、天候と時間を考え、無理しない事にし、硫黄〜夏沢峠〜オーレン小屋〜峰の松目へと変更しました。
オーレン小屋テン場は、すのこが引いてあり、本当にありがたいですよね。
実は、来夏こそは、桜平〜オーレン〜本沢温泉をベースに、北八ヶ岳中心の縦走を予定してます。
今後も情報活用させて頂きます。
宜しくお願いします。
コメントをいただき、ありがとうございます。
messiahさんの八ヶ岳登山のブログを見させていただきました。
私も、南八ツは大好きな山の一つです。赤岳鉱泉も行者小屋もビールがおいしいですし。
仙丈岳に行かれるようですが、すばらしい展望を楽しめると良いですね。
From Ino
予定通り、仙丈ヶ岳へ行って参りました。
天気はそこそこ良く、但し、積乱雲とガスが出たり消えたりで、遠くの眺望は得られなかったものの、壮大な甲斐駒と北岳が良く見え、友人も感動していました。
ブログ、写真と共に更新致しましたので、お暇な時にでもご一読頂けると幸いです。
仙丈ヶ岳は、横岳や阿弥陀岳の様な危険な岩場・鎖場はなく、安全に登れる山ですので、登山2回目の友人も楽しんでいました。
次回は、初登山の方を連れて、蓼科山へお気楽日帰り登山を予定しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する