記録ID: 7089507
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳北稜
2016年02月20日(土) 〜
2016年02月21日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:45
8:40
105分
美濃戸
10:25
赤岳鉱泉
2日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:35
5:30
35分
赤岳鉱泉
6:05
6:20
210分
行者小屋
9:50
10:15
85分
阿弥陀岳
11:40
12:00
20分
行者小屋
12:20
12:55
70分
赤岳鉱泉
14:05
美濃戸
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
阿弥陀岳北稜は人気ルートで順番待ち必至とネットで見ていただけに、トレースはあるだろうと期待していたが、文三郎道から中岳沢に入った途端トレースは皆無。
ネットを信用すると痛い目にあうと実感!
ネットを信用すると痛い目にあうと実感!
どこから北稜に取り付くのか判然としない。
樹林の切れ間に目星をつけ進むが、膝上までのラッセルとなった。
ジャンクションピーク手前で3人パーティに追いつかれ、ラッセル交代の申し出をありがたく受ける。
樹林の切れ間に目星をつけ進むが、膝上までのラッセルとなった。
ジャンクションピーク手前で3人パーティに追いつかれ、ラッセル交代の申し出をありがたく受ける。
第1岩峰は昨日の風雪で氷のような堅い雪がびっしりついている。
左には易しそうなルートがあるがちょっと物足りなさそう。
正面から取り付くとホールドを掘り出せず進退窮まり、ランニングも雪で隠されていて一本も取れない。
諦めて左のルートから上がり、第2岩峰の基部でピッチを切る。
左には易しそうなルートがあるがちょっと物足りなさそう。
正面から取り付くとホールドを掘り出せず進退窮まり、ランニングも雪で隠されていて一本も取れない。
諦めて左のルートから上がり、第2岩峰の基部でピッチを切る。
ルートのほとんどをラッセルして、岩峰も一番で取り付き、頂に立つことができ充実感もひとしお。
初級者ルートだがナイスクライミングだった!
ここまで何も口に入れなかったが、山頂でようやく紅茶を飲みひと息つく。
初級者ルートだがナイスクライミングだった!
ここまで何も口に入れなかったが、山頂でようやく紅茶を飲みひと息つく。
気を引き締め直しビレーを交えながら下山する。
中岳のコルから行者小屋までの中岳沢ルートは、雪崩の危険のため下りがためらわれるが行けると判断し進む。
雪崩が心配で駆けるように下りたいが、ここでもラッセルで深いところは腿まで沈みなかなか思うように進まずハラハラする。
中岳のコルから行者小屋までの中岳沢ルートは、雪崩の危険のため下りがためらわれるが行けると判断し進む。
雪崩が心配で駆けるように下りたいが、ここでもラッセルで深いところは腿まで沈みなかなか思うように進まずハラハラする。
撮影機器:
感想
昨年末、次男と断念した阿弥陀岳北稜の再挑戦。
この日のために付け焼き刃で走り込みをしてきた。
今度こそはと気力、体力ともに万全。
中央道から見る八ヶ岳は雪が少なく初冬の様子。2時間少々で赤岳山荘に到着。
『赤岳鉱泉今昔物語』
高校生(多分16、17歳)の時、同級生と二人で冬の八ヶ岳へ向かった。
赤岳鉱泉にテントを張る予定で到着後小屋に挨拶に伺うと、土間のストーブ(今では想像もできない)にあたっていた小屋番から「今晩は宿泊客がいないし独りで淋しいから(今では想像もできない)、テントではなく小屋に泊まっていいよ。小屋代はいらないから(今では想像もできない)」と言われご厚意に甘え、四方山話に花を咲かせた(現小屋主にこの話をすると、それは親父ですねと言っていた)。
明日は阿弥陀に行きます、と話すと下りは急だから気をつけるようにと注意を受けたが、なんとその下りで滑落してしまった。
幸いアイゼンが這松の枝にひっかかり事なきを得たが、若気の至り、汗顔の至り・・・」。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する