南木曽岳 〜なきそーな南木曽は本当だった?!〜

- GPS
- 09:12
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:09
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:南木曽駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登りの木の道は結構朽ちているところもありました。 上の原の降りは藪こぎはなくなりましたが、落ち葉と枝、刈った笹の堆積の下に木の根やコケの生えた岩があり、滑りやすいところがあって要注意です。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
|---|
感想
今日は南木曽岳へ行ってきましたヽ(´▽`)/
先週、行こうと思っていたのですが雨で行き先変更。
今日はお天気ということで、一人でチャレンジです♪
mixi仲間に危ないけど一人で行くの?
と心配されつつ・・・職場の人には、あそこは土砂崩れ多いから気をつけて〜っと
心配かけつつ、無鉄砲な私はソロで決行です!
今回も・・・家を出る前に体重計乗ったら、荷物は10キロ超え( ̄▽ ̄;)
う〜ん、ストーブとコッヘルは今回は入ってないんだけど・・・
ファーストエイドキットにツェルトや雨具などの非常用品で結構重いのかも・・・
それに、水分が熱中症ヤバい時用のOS1含め3ℓちょっとあるし・・・
(いえ、でも今回結局水分はOS1除いて2.5ℓちょっと、全て消費しました(^^; ので、必要量ちょうどくらいだったんですが(^^;)
軽量化考えるか・・・テント泊目指して、重い荷物で登る訓練と思うか。。。(^^;
で、名古屋駅からワイドビューしなので一路南木曽駅へ。
ワイドビューしなのは満席で、千種以降から乗った人は座れずにいました( ̄▽ ̄;)
で、南木曽駅へついて、つつじ号で尾越へ。
尾越からてくてく歩いていきます。
途中、やっぱり迷って、農作業中のおじさまに道を教えてもらう( ̄▽ ̄;)
あんた一人か? と聞かれ、危ないよって叱られるかなΣ(´∀`;) かと思ったら・・・
そうかい、ワッハッハ、気をつけて行っといで〜っと快活なおじさまでした♪
で、てくてく歩き・・・なかなか終わりません( ̄▽ ̄;)
キャンプ場のところで車組に道を聞かれますが・・・いえ、私も初めてでわかりません〜〜っと( ̄▽ ̄;)
で、キャンプ場でまたちょっと道に迷いつつ、なんとか登山口到着。車は満車状態でした。
う〜ん、今回は長かった・・・( ̄▽ ̄;)
で、登るのですが・・・
木のはしご状の道、結構ドキドキでした( ̄▽ ̄;)
日陰は乾いてないので滑る可能性があり・・・捕まる木も岩もないところはかなりスリルが・・・( ̄▽ ̄;)
実際には歩いてて滑った〜〜ってことはほとんどなかったのですが←ゼロではないwちょろっとだけ滑ったのは2箇所くらいあったw
滑ったらどうしよう〜っという恐怖感が( ̄▽ ̄;)
滑って落ちたりしたら、周りに登山者もいなくてヤバいので・・・本当に怖いところはなりふり構わず四つん這いのようにして歩きましたとさ。。。
で、楽しみにしていた岩場を登り・・・
その先が結構、辛かった( ̄▽ ̄;)
登山口までで結構汗だくになって体力消耗しているうえに・・・
登っても登ってもハシゴが終わらぬ〜〜
これ登ったら終わり?! と思ってもまたハシゴが〜〜
なるほど、「なきそーな南木曽」とはこれか?!
確かになきそーな気分になってくるぞ!!
と・・・パワーゼリー補給して頑張ります。
そして山頂ヽ(´▽`)/
眺望はないので、ワイワイお昼楽しんでる人たちを見つつ、避難小屋の方へ。
見晴台へ着くとナイス眺望〜ヽ(´▽`)/
中央アルプスを眺めながら贅沢ご飯タイムでした♪
そして・・・予定より時間押してるけど、
欲張って摩利支天へ。
お花ちゃんたちに励まされながら行きます♪
摩利支天で岩に登って、満足♪
さて、引き返して上の原で下山します♪
(今、思ったんですが・・・南木曽って一方通行だから、摩利支天から引き返すのって、普通ないですよね( ̄▽ ̄;) ルール違反だったかな。。。)
上の原は聞いてたとおり、藪こぎはなくていいんですが・・・
が!!
滑る滑る〜〜( ̄▽ ̄;)
堆積物の下に木の根や苔岩が隠れているので・・・
うっかり歩けません。。。
滑ったら嫌なので、慎重に降りたのですが・・・ここで時間を使いすぎ・・・
ようやく滑らなくなったところで見てみると・・・
コースタイム1時間のところを2時間近くかけてる( ̄▽ ̄;)
ヤバい!
遅くともこれに乗りたいという電車に乗れなくなる!
やっぱ摩利支天はやめておけば良かったかな〜〜
っと思いつつも・・・今更なので、ここから飛ばします!
コースタイムは三留野まで2時間ですが、そんなにかけてられない!
と・・・結局ここを1時間ほどで降り、トータルはコースタイム通りくらい( ̄▽ ̄;)
そして・・・
今日は新しい靴で行っていたのですが・・・
これ、ソールが固くて、木の根だらけとかだいぶ歩きやすかったのですが・・・
両親指が痛くなってくる・・・(^^;
どうも、踏ん張ってるときに親指に変な力入ってるみたいで・・・
(いえ、といっても水ぶくれになってるとかではないんで大丈夫なんですが(^^; 他にも新しいので皮が固くて足首付近で靴に当たって少し赤くなってるところありましたが・・・これは仕方ないですよね〜(^^;)
痛いけど・・・そして、ロングコースに疲れたけど・・・
登っちゃったものは、歩いて降りるしかないわけで・・・(^^;
頑張りました〜〜。
そういえば、ずっと降りでヘリの音がしてました・・・
なんだろうなぁ・・・遭難とかじゃないといいけど・・・と思いつつ・・・
結局わからずじまい・・・
で、降りてから・・・
また道に迷い・・・( ̄▽ ̄;) ←山の中より街中でよく迷う人w
地元の人、お二人ほどに助けられ、なんとか駅到着!
電車も間に合いました!
が・・・迷った分、更に移動距離が増え、結局14.8キロ・・・
こんなに歩いたのは初めてかもです・・・( ̄▽ ̄;)
標高差も1268m・・・
なかなかです!
正直・・・足痛いし、南木曽駅近くで旅館見ては・・・
あ〜、もうここで泊まっていきたい〜などとも思いつつ・・・
無事帰宅です。
これだけ歩けたら・・・再来週、双六岳行くつもりなんですが、歩けるかな?
それにしても・・・尾越〜蘭〜山頂〜避難小屋〜摩利支天〜避難小屋〜上の原〜南木曽駅はもういいかも( ̄▽ ̄;)
と思うくらい疲れました( ̄▽ ̄;)
さて、来週は焼岳ですヽ(´▽`)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










earielさん、こんばんは
南木曽岳、お疲れ様です
ハイキングとカテゴリーにされてますが15kmも歩いてる...
軟弱者の僕ならピークハントにしちゃいますね(笑)
そして来週は焼岳ですか
僕のkazuさん&komakiさんと去年登りましたが天気が良いと槍・穂と笠が素晴らしですよ
我が家もまたしても白山へ お互い天気良く楽しい山行になると良いなぁ
と...23枚目ですがツリフネソウだと思いますよ
こんばんは、toshi0113さん(^^)
いえいえ〜、ここは登山口からならハイキングレベルのはずなんです〜(^^;
公共交通のみで移動しているのと、町中で迷ったので15キロにもなってしまっただけで(^^;
平地の距離がかなり含まれてます〜。
はいヽ(´▽`)/ 焼岳です♪
kazuさんに教えてもらって、レコ拝見しました!
素晴らしい眺望ですね! 今度の週末もお天気いいといいんですが・・・秋雨前線が微妙です〜〜(^^;
白山いいですね〜!
一度はいきたいのですが・・・来年になりそうです(^^;
ほんと、お互い、お天気に恵まれるといいですね〜(*´∀`*)
ツリフネソウですか! ありがとうございます!
おニューの靴で南木曽岳へ。
階段続きの急登急坂名物の南木曽岳へ。
長時間山行お疲れ様でした。
雨降らなくってよかったがや〜。
寅も一度行こうと出発したけど、えりゃー大事なもんを忘れているのに気付いて帰りました。(小牧ICで下車)
なにを?って。
恥ずかしくて、よー言えんて。(内緒だよ、ザックだがや)
あや子がケータイ電話で「車庫に置いてあるけど、いらんのか〜?」だって。
寅の忘れもんは小学校から引きずっているけど
足指早く治してね。
次回の双六岳待ってますよ。
toradoshiさんこんばんは(*´∀`*)
急登急坂名物だったんですね( ̄▽ ̄;)
お天気良くて良かったです〜〜。午後は雲が出てきて、夕方になってくると、ちょっと雨にならないかドキドキしましたが、大丈夫でした〜。
それは大事な物を・・・
せっかく小牧まで行ってたのに残念でしたですね
足指、まだちょっと感覚が変ですが・・・治ってきてはいます♪
次回は来週末、焼岳の予定で・・・活火山です! お天気だといいなぁ♪
気をつけて行ってきます〜〜!
なきそーな南木曽(笑)
林道までの間にお花がたくさんで足止めだったのでは(^.^)
写真を拝見しますと、私が登った時より眺望良い感じですね♪
新しい靴いかがでしたか?
これからよき相棒となることでしょう(´∀`)
今回もまた経験値が上がった山行でしたね
お疲れさまでした♪
はい、なきそーな南木曽でした(笑)
そうなんですよね〜〜、私の場合お花を見ては写真撮ってるので
ちっとも進まない(笑) だから時間押すんですよね〜( ̄▽ ̄;)
そうなんですか♪
でも、きっとこの日、朝早くから登った方はもっとすごかったと思います〜。
ここは、公共交通利用者の難点ですね(^^;
新しい靴、いいです(^^)
でも両親指痛くなってしまったので・・・まだまだ履きならし必要です(^^;
はい♪
経験値少しずつですが上がってきてるかもです〜♪
ここは、あららぎからのピストンだと
かなりお手軽になりますが
(それでも、半壊の梯子攻撃は、
すごいですが)
上の原を周回すると、一気に難易度が
上がりますよね。
無事に歩ききられて、お見事です。
重量増は、途中水場がないので
ある程度多めになるのは
致し方ないですね。
今週末が、焼岳、さらにそのあとは
双六岳ですか?
北アの遠征、うらやましいです。
再来週だと、順調なら、紅葉スタート
ですね。思い切り楽しい登山に
なりますように!!
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます(*´∀`*)
上の原の方へ出ますと、距離が長くなってしまうのですが、
公共交通利用ですと、バスの本数が少ないですので・・・
駅まで歩く、ということにしましたら、ハードなことになってしまいました(^^;
歩ききったというか、歩かないと帰れませんので、頑張った、という感じです(^^;
そうなんですよね・・・
山で水分が補給できませんので、どうしても重くなってしまいました(^^;
でも、結果的には、焼岳、双六岳へ向けていいトレーニングにはなったのかな、と
前向きに考えることにいたしました(^^;
はい(*´∀`*)
北ア特集で、2週連続遠征してまいります(*´∀`*)
お天気に恵まれて、紅葉も楽しめたらいいなぁと楽しみにしてます♪
earielさん
こんにちは
南木曽はなかなかハードそうで
へたれな私は遠慮しときます(笑)
先日お邪魔した田立の滝もそうでしたが
南木曽町の山はあんな木道ばかりなのでしょうか?
へっぴり腰になってしまいますね。
さて来週から北アルプスの旅が続きますがどうぞ楽しんできてください。
もう完全に私は追い越されていますね✨
kazu97さん、こんばんは(*´∀`*)
いえいえ〜〜、本当に、登山口まで結構遠かったりだったので
ハードになっただけですよ〜(^^;
車で登山口まで行けば大丈夫です! (笑)
田立の滝もそうなんですか(゚д゚)!
あの木の道って、なかなかスリルありますね(^^;
かなり、へっぴり腰になっていたのでは? と思います〜(笑)
はい(*´∀`*) 幸い、台風も過ぎましたし、楽しんできます(*´∀`*)
いえいえ〜、まだまだですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する