《北岳》肩の小屋に泊まって北岳に登る

デッキー
その他2人 - GPS
- 11:42
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,849m
- 下り
- 2,092m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:11
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:24
| 天候 | 晴れ 雲多し |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていて歩きやすい |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンロ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
携帯トイレ
|
|---|
感想
初北岳,前日までは別の山に行く予定でしたが、北岳肩の小屋の予約が取れたので急遽予定を変更して北岳へ行ってきました。広河原行きのバスに乗る芦安駐車場には5時前に到着しました。たくさんの人で始発05:15発は4台(たぶん)発車し4台目に乗ることができました。芦安駐車場から広河原までは約1時間。広河原で準備をして登山開始。今回は会社の方2人と3人の山行です。出発時の天気は晴れで気持ちよくスタートしました。でも凄い数の登山客と急登の連続で稜線でるまで大変でした。前半の急登、白根御池小屋までの緩やかな道、そして白根御池小屋から稜線までの『草すべり』という名の急登。。草すべりは急登なのと登山道に影が少なく直射日光を浴びながら歩くので夏の天気がいい日は汗ダラダラになります。しっかり水分摂りながら登りました。肩の小屋に到着するころにはだいぶガスも上がり真っ白けでしたが、それでも稜線からの仙丈ケ岳や甲斐駒を見ることができてよかったです。またガスのおかげで夕飯後にブロッケンも見ることができました。また肩の小屋は2022年に改装されているとのことでとても綺麗な小屋で食事もおいしく、夕飯はごはんのお代わりに『北岳盛り』超大盛をいただきました。2日目はご来光を眺めたあと朝飯を食べ山頂に登りました。山頂は360度の眺めで富士山や南アルプスの山々が望めます。とくにどっしりとした間ノ岳に続く稜線は歩いてみたいと思いました。今回は私が山行前夜と2日目の夜に用事があったため、北岳のみの山行となってしまいましたが、2日目の予定なかったら間ノ岳ピストンしてたかも。でも出きればどこかで白根三山縦走をしたいと思います。体力は年々落ちていくろうけど、ゆっくり山を楽しんでいきたいと思います。今回も無事下山に感謝です。また今回は3人で登ったのでとても有意義でした!感謝!










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する