ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 713036
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山にのんびりと避暑へ

2015年08月12日(水) 〜 2015年08月13日(木)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
11.9km
登り
1,094m
下り
1,128m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
1:07
合計
5:32
距離 10.3km 登り 944m 下り 1,118m
12:26
48
13:14
13:16
57
14:13
14:47
8
14:55
15:21
11
15:32
39
16:11
16:15
66
17:21
10
17:31
14
17:45
17:46
9
2日目
山行
0:27
休憩
0:14
合計
0:41
距離 1.6km 登り 159m 下り 15m
11:05
11:07
18
11:25
11:37
0
11:37
ゴール地点
初日はテン場に行ってゆっくりするつもりだったのですが、2日目の天気が崩れると聞き、同僚のLINEのアドバイスもあって、急遽雄山に登ることに。
天候 初日は明るい曇り空、翌日は雨降りでした…。
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート http://www.alpen-route.com/
コース状況/
危険箇所等
・大汝山から雄山に戻る途中、2回ほど登山道から外れかけました。要注意です。
その他周辺情報 ・雷鳥沢にもみくりが池にも日帰り温泉があります。
・室堂ターミナルには食堂から売店まで一通り揃っています。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
練馬の自宅をでるときはこんな天気。
2015年08月12日 05:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:04
練馬の自宅をでるときはこんな天気。
始発の新幹線で一路富山へ。北陸新幹線ができて便利になりました。
2015年08月12日 06:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:03
始発の新幹線で一路富山へ。北陸新幹線ができて便利になりました。
富山地方鉄道で立山駅へ。この電車は昔の京阪電車。
2015年08月12日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:33
富山地方鉄道で立山駅へ。この電車は昔の京阪電車。
立山のケーブルカーには貨車が付いています。黒四ダム工事の際の名残だとか。
2015年08月12日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:06
立山のケーブルカーには貨車が付いています。黒四ダム工事の際の名残だとか。
美女平からは高原バスで室堂に向かいます。この途中も風光明媚。
2015年08月12日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:36
美女平からは高原バスで室堂に向かいます。この途中も風光明媚。
2015年08月12日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:58
2015年08月12日 10:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:59
2015年08月12日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:00
そして、室堂ターミナルに着きました。
2015年08月12日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:15
そして、室堂ターミナルに着きました。
2015年08月12日 12:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:16
これから登る雄山です。
2015年08月12日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:20
これから登る雄山です。
2015年08月12日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:20
2015年08月12日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:20
登山の前に立山室堂を見学します。日本初の山小屋だとか。
2015年08月12日 12:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:25
登山の前に立山室堂を見学します。日本初の山小屋だとか。
うっすら晴れてきました。
2015年08月12日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:48
うっすら晴れてきました。
2015年08月12日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:48
高度を上げていくと眺めも良いです。
2015年08月12日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:49
高度を上げていくと眺めも良いです。
2015年08月12日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:49
一の越山荘。ここで一休みです。
2015年08月12日 13:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:13
一の越山荘。ここで一休みです。
この尾根を登っていきます。
2015年08月12日 13:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:14
この尾根を登っていきます。
2015年08月12日 13:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:26
2015年08月12日 13:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:26
遠くに槍ヶ岳が見えます。いつか登るぞ。
2015年08月12日 13:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:26
遠くに槍ヶ岳が見えます。いつか登るぞ。
2015年08月12日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:33
麓に室堂がくっきりと見えます。
2015年08月12日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:33
麓に室堂がくっきりと見えます。
今日テントを張る雷鳥沢のテン場も見えます。
2015年08月12日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:33
今日テントを張る雷鳥沢のテン場も見えます。
岩場を登ります。くだりはスリップ要注意です。
2015年08月12日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:46
岩場を登ります。くだりはスリップ要注意です。
2015年08月12日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:46
2015年08月12日 13:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:48
2015年08月12日 14:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:05
雄山の頂上まで来ました。
2015年08月12日 14:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:06
雄山の頂上まで来ました。
2015年08月12日 14:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:12
みくりが池のパノラマです。
2015年08月12日 14:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:13
みくりが池のパノラマです。
2015年08月12日 14:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:13
2015年08月12日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:17
2015年08月12日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:17
ここでお祓いをしてもらいます。
2015年08月12日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:18
ここでお祓いをしてもらいます。
2015年08月12日 14:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:19
2015年08月12日 14:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:19
黒部湖が見えました。
2015年08月12日 14:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:20
黒部湖が見えました。
3,000mまで登ってきました。殆どバスとケーブルカーですが…。
2015年08月12日 14:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:20
3,000mまで登ってきました。殆どバスとケーブルカーですが…。
遠くに剱岳も見えます。
2015年08月12日 14:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:20
遠くに剱岳も見えます。
2015年08月12日 14:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:34
そして大汝山まで来ました。
2015年08月12日 15:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:00
そして大汝山まで来ました。
ここまで来ると黒四ダムも見えます。
2015年08月12日 15:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:04
ここまで来ると黒四ダムも見えます。
剱岳もくっきりと見えます。
2015年08月12日 15:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:05
剱岳もくっきりと見えます。
2015年08月12日 15:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:05
ここが映画「春を背負って」に出てきた菫小屋…だった、大汝休憩所。
2015年08月12日 15:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:08
ここが映画「春を背負って」に出てきた菫小屋…だった、大汝休憩所。
2015年08月12日 15:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:27
再び雄山の頂上に戻ってきました。途中2度ほど道迷いしかかりましたが、セオリー通り来た道を戻って事なきを得ました。
2015年08月12日 15:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:35
再び雄山の頂上に戻ってきました。途中2度ほど道迷いしかかりましたが、セオリー通り来た道を戻って事なきを得ました。
2015年08月12日 15:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:35
2015年08月12日 16:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:00
2015年08月12日 16:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:01
2015年08月12日 16:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:15
2015年08月12日 16:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:15
2015年08月12日 16:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:18
2015年08月12日 16:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:18
アザミ。
2015年08月12日 16:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:18
アザミ。
チングルマです。これ、草ではなくて木なのだそうです。
2015年08月12日 16:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:35
チングルマです。これ、草ではなくて木なのだそうです。
みくりが池。
2015年08月12日 17:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 17:27
みくりが池。
2015年08月12日 17:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 17:32
血の池地獄、だそうです。
2015年08月12日 17:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 17:37
血の池地獄、だそうです。
やっとテン場。時間が遅く、風呂は断念です。
2015年08月12日 17:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 17:48
やっとテン場。時間が遅く、風呂は断念です。
翌朝はガス…。
2015年08月13日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:41
翌朝はガス…。
そして、雨の撤収…。
2015年08月13日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:37
そして、雨の撤収…。
ふてくされて電車の中でやけ酒となりました。
2015年08月13日 15:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:46
ふてくされて電車の中でやけ酒となりました。
この電車で富山へ。
2015年08月13日 16:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 16:26
この電車で富山へ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

 毎年、お盆の時期は世間通り連休になるのに、ヨメは大抵毎年仕事が入る。冷房の効いた部屋で何日も連続でぼーっとしているのもそれはそれで悪くないが、あまりにもあんまりなので、昨年から2〜3日、さほどしんどくない、しかし高度のある山に登って避暑よろしく涼んでくることとしている。
 昨年は木曽駒ヶ岳に登って、きっちり雨に降られたわけだが、今年はもう少し体力を使おうと思って立山に繰り出した。雷鳥沢のテン場に2泊して中日は立山三山を回ってそれなりに体力も使う算段だ。
 そう思って、お盆が近づく度にネットで天気予報など眺めていたのだが、これがどうも怪しい天気。11日から12日くらいから下り坂になる予想なのだ。13日まで持てば14日はテントを畳んで帰るだけなので良いのだが、13日から崩れると単に「テン場でキャンプしてきました」で終わってしまう。避暑なのだからそれでも究極的には良いのだが、立山まで行って雄山にも登らず帰ってくるのは如何なものか。
 結局、13日までは曇り…という天気予報を信じて出発することにした。
 最近、北陸新幹線が開通したお陰で富山もあっという間である。始発の新幹線に乗れば、10時過ぎにはもう立山駅。アルペンルートの入口に立てる。
 ケーブルカーに乗って更に美女平から高原バスに乗り換える。天気が良くないせいかこの時期としては観光客も多くはない。喜ぶべきか悲しむべきか些か複雑な気分だ。
 バスの中で森林限界を超え、室堂に着く頃には視界から木々はすっかり姿を消していた。取りあえずは昼ご飯。食堂でカツカレーを食べながらスマホを見ると同僚からLINEが来ていた。
 「明日は雨だから室堂のコインロッカーにテント装備をおいて、軽装で雄山に登ったら如何か」と、そんな主旨だったと思う。
 確かに仰るとおりなので、今日中に雄山に登ってしまおうと思い立ち、雷鳥沢のテン場でまったり…の計画を急遽変えて、雄山に登り始める。
 一之越までは散策路でもあるので、殆どカラのザックでもあり、正直ちょろい。
 しかし、一之越から雄山までの道のりは些か手間取った。
 斜度がきついのは良いのだが、ゴロゴロと石が浮いていて足下がおぼつかないことこの上ない(帰りは1回転び、別途2回転倒しかけた…)。それでも足下に注意しながら、降りてくる人とすれ違いながら高度を上げていく。
 雄山の頂上には祠があった。
 そこには神主が居て、定期的に祝詞を上げていた。
 御札をもらい、一休みして大汝山へ向かう。このまま降りても良かったのだが、映画「春を背負って」の舞台になった大汝休憩所を一度見ておきたかったのだ。
 岩のゴロゴロする登山路を20分も歩いただろうか。大きな岩を乗り越えると大汝山の山頂だった。小さな手製の看板(?)がおいてあった。
 視線をずらすと剱岳も黒四ダムも目の当たりになる。剱岳は思ったよりもなだらかな山容だ…などと思っていたが、改めて今写真を見返すと尾根が針のように尖っている。こりゃ、確かに登頂は困難を極めたであろう。
 ホントは大汝休憩所で一休みしてみたかったが、もう3時半。早く降りないとテン場に着く頃には真っ暗になる。
 何事も慌てると良くないもので、雄山に向かうトラバースで2回も登山路を外す。気づいてすぐに来た道を戻る…というセオリーに忠実だったお陰で滑落は免れた。しかし、前述したとおり、雄山から一之越の下りでしりもちをつく羽目になった。
 テン場に着いたのはもう6時少し前だった。山小屋の立ち寄り温泉を期待していたのだが、もう、遅い。仕方なくアルファ米を食べて、ビールを少し飲んで眠りについた。
 翌朝は、案の定ガスって雨がぱらついていた。昨年の盆に引き続き、今年も雨の撤収となった。天気が持てば別山にトライしようか…とか思っていたが、意気消沈して、みくりが温泉で昨晩入り損ねた風呂に入って帰京した。
 帰りの観光電車と新幹線の中で飲んだ日本酒も少ししょっぱかった…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら