涸沢『憧れの場所へ!穂高連峰と涸沢カール』


- GPS
- 18:09
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,366m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:40
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 7:31
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:54
天候 | 1日目から3日間、曇り時々晴れ 2日目の夜は雷、豪雨 3日目の朝は快晴 3日間通じて山行に支障をきたす雨は降りませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場から上高地バスターミナルまではシャトルバス(往復:2,800円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・7月の大雨のため上高地〜明神まで左岸通行止め。 河童橋〜岳沢登山口に向かい明神まで迂回。 ・徳澤〜横尾まで梓川左岸工事のため徳澤から右岸へ迂回かと思っていましたが今回は通常ルートで可能でした。 ・涸沢小屋からザイテングラート取付へはヘルメット着用 ・本谷橋からの上部は急登が少し続くが全体的に危険個所は無いように思える |
その他周辺情報 | 下山後は平湯温泉「ひらゆの森」を利用(700円/人) 多くの登山家が立ち寄っていました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
ライター
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
スマホ(GPS・コンパス・地図アプリ)
モバイルバッテリー
除菌シート
不織布マスク
ヘルメット
|
---|
感想
上高地から行く涸沢カール 「 涸沢〜ちょこっとザイテングラート取付へ! 」
昨年も同じ時期に涸沢カールを計画をしていて、今年と同じように台風が近づき、キャンセルした経験があり、「今年こそは!」と、力が入っていましたが、1度ある事は2度あると言うことで今年も日本列島に台風が、それも4つの台風が発生しましたが、そんな中、雨風覚悟で憧れの場所へ向かいました。
1日目は上高地〜横尾まで一部通行止め迂回する箇所が有りましたが、何事もなく目的地の横尾山荘に到着。途中の徳澤園「みちくさ食堂」で昼食。値段相応の美味しさでした。
2日目は予定より30分早めに山荘を出発。雨も降らず順調に山行できました。上高地は皆さんご存じの方が多いので、記録写真は2日目からにしました。
本谷橋での休憩は天候は快晴で景色も良く最高でした。ここを過ぎてすぐに急登となるので本谷橋では十二分に休憩して出かけてください。
今回の目的である「ザイテングラート取付」まで登る事でした。
なぜ取付までなの?と思われるかもしれませんが、私たち老夫婦にはこれが精一杯。次回の下調べみたいなものです。思いのほか目標達成、満足でした。
下から見上げる北尾根、前穂高、吊尾根、奥穂高は壮大な物でした。またユニークなところで北尾根の左の山のてっぺんにタヌキに似た岩が見えました。目線を反対側に向けると常念岳も確認できました。もちろん残雪(雪渓)が残る涸沢カールの大きさにも圧巻。
ここに来ないとわからない風景が一杯です。夜から雷、豪雨で土砂降りでしたが翌朝は快晴。
3日目はモルゲンロートを期待しましたが残念でした。朝食が早かったため、6時には下山開始。今日は一気に上高地まで移動です。
老若男女問わず、体力があれば穂高連峰の壮大な景色に会えます。
次回は夫婦揃って奥穂高岳、涸沢岳に挑戦したいものです。
いいねした人