記録ID: 715303
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山
2015年09月13日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:44
7:30
7:33
4分
上ノ芝
10:03
10:00
36分
上ノ芝
11:36
かぐらスキー場第2リフト町営駐車場ゴール地点
天候 | 晴れ?曇り?一時雨! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下の芝までは、濡れた石がゴロゴロしていて滑りやすい。 |
写真
撮影機器:
感想
学生の頃スキーで行ったことのある?苗場に歩いて行ってきました。
当時、映画やユーミンの歌で大人気スポットだった場所ですが、さすがに今は、そして今日はガラガラでした。
駐車場もガラガラ、山頂もガラガラでした。
登山道は石がゴロゴロしていてしかも濡れているため、下りはとっても神経を使いました。
昼食?(朝食)もたっぷり40分とりましたが、6時間弱のコースでサクッと歩けハイキングにはもってこいのコースです。
山頂は他の山から眺めていつも広いと思っていましたが、実際に行ってみてもやはり広い!印象を受け、広いだけでした。
雷清水を超えてからは稜線がはっきりと望め、楽しく歩けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人
荷を降ろすヘリ、見れたんですね。自分は小屋でのご休憩で見損ないました。
その代わり小屋のスタッフが必死で荷を小屋に運びこむ様の方を見れました。
ボッカよりはましだけど十分大変そうでしたね。
広いだけ…、その広さを感じるべく小屋の先の秋山郷側への道を往復してきましたが苗場神社まで行くと来た道も、反対も、南側も、山頂部あたりを除いて本当にひたすら広かったです。もう少し色づいてくると最高なのでしょうね。
スキーバブルの頃の苗場に比べると、苗場スキー場の方はだいぶ閑散としてしまったようです。
しかし、今回のルートの和田小屋から上のかぐらスキー場かぐらエリアはシーズンイン、および4月以降に他に行けなくなった人々やイントラたちが集いGWなどなかなかの盛況ぶりになりますよ。三俣ロープウェイ駐車場が埋まりあのあたり実はなかなかの活況となります。
HHHさん
お疲れ様です。
苗場神社方面はもっと広〜いのですね。
今になって行ってみれば良かったと残念です。
山頂域の広さを感じるには秋山郷側からのルートの方が容易に堪能できるようなんです。
山頂域の湿原を堪能することを重視するなら、そちらの方がより重点を置けるようです。
一方で、和田小屋から、神楽峰、苗場山を経るルートの方が山登りらしさがあって、神楽峰から苗場山の稜線歩きも堪能できあれはあれで良いと思います。
山頂域の紅葉は10月いっぱいでしょうか。
11月だと銀世界ですし、その後は新潟側から苗場山は厳しいでしょう。
苗場山山頂の馬鹿でかい平原の広さを堪能するのに山頂、山小屋の先にどこまで行ってみるか行かないかという話ですので、そこは好みかと思います。
私は奥まで行きましたが、湿原に出てちょっといったコース脇の大きめの地塘脇辺りの休憩椅子から、地塘・小屋・山頂写真、湿原全体を映す構図で見られていると思いますので、それで十分と考えればそれでもよいかと。
山小屋の中、なかなかによさ気でしたし、土曜からの宿泊は60名いたそうで、滞在して時間の移り変わりと共に見え方が変化する様を捉えてもよいかと思います。
それにしれても走破タイム早いですね。羨ましい限りです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する