笠ヶ岳


- GPS
- 61:13
- 距離
- 37.8km
- 登り
- 3,112m
- 下り
- 3,113m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 4:20
- 合計
- 12:30
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:26
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:28
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
昨年の取りこぼし(双六岳)、3年前のガスガスリベンジ(笠ヶ岳)。
8/16(金)
午後休をとって、職場から新穂高へ。
15:30新穂高登山者用第3無料駐車場着。4段目の奥に無事駐車。8、9割埋まってましたが、まだ下山してくる方もいるので、出たり入ったり。19時には12、3台空きあったけど、20時には満車に。
まず、中崎温泉で入浴及び夕食。
18時には車中泊準備整い、あとは寝るだけ。
暑かったので後部座席の窓にブラインドして、開けっぱなしに。殺虫剤をブラインドにスプレーしたら虫は入ってこなかった。
19:30 往路だけご一緒していただく、連れ2名到着。彼らは三俣蓮華まで行く。午前0時スタート😱
睡眠を取らなければと思うのだが、眠れない😓ウトウトするも窓を開けているためか、外の物音が気になる。
8/17(土)
結局、一睡もできずスタート。
辛かった😥
双六小屋手前でふらふらで、何度も転けそうに。7時過ぎに小屋に着いたが、チェックインは10時から。
受付済ませて、2人に別れを告げ、部屋には入れないが談話室で休んでいいよってことで、1時間仮眠とり、ケーキセット食べたら元気回復。
3人で登るはずだった双六岳に1人で向かう。
登りはじめは晴れていたけど、だんだんガスって来ちゃった。
その晩は19時前から就寝。
翌朝、目が覚めたら5:22。
双六小屋
とても綺麗で快適。相部屋だが、1人のスペースがちゃんと板で仕切ってあってプライベート守られます。
乾燥室も充実。数時間もしないうちに乾きます。
トイレは洋式。バイオトイレだけど使用済みの紙も一緒に流せる。
洗面所もペーパータオル、紙コップが備え付け。洗面所で飲料水汲めます(宿泊者は無料)。
8/18(日)
双六小屋を7時出立。
笠ヶ岳山荘へ向かいます。
弓折乗越から笠ヶ岳方面へは初めての道。
大ノマ乗越まで下る。そこから大ノマ岳までの登りがキツかった。目の前のピークが大ノマ岳かと思い「あ゛~🥵まだまだだ~」と思いながらYAMAP地図確認したら、大ノマ岳は通過していて、目の前のピークは登らず右に巻くと気づき、ちょっと嬉しい☺️
秩父平で休憩。🐻の目撃情報が多いとこだけど、遭遇せず。そこから登る登る。
用心しながら通過した岩場2ヶ所あった。ちょっと怖かった。足場踏み外したらやばいよ😅
笠新道との分岐にやっと到着。
またそこからが長かった。ガスってて眺望がイマイチでひたすら山荘を目指す。
笠ヶ岳山荘に到着する頃にはヨレヨレ。
山頂に行くのも忘れて着替え始めたところで気づく。山頂へ行かねば!
山荘から15分で山頂です。
2度目の笠ヶ岳はマッチロではなかったものの槍、穂高方面は雲に覆われて見えず😩
笠ヶ岳山荘
水不足で洗面所使えません。
1人、煮沸消毒した天水1ℓ200円、ペットボトル500ml500円で購入できます。
トイレは和式ぽっとん。ハエ🪰ブンブン。
畳部屋に8人分のお布団敷きます。ザックは廊下に置きます。乾燥室、更衣室あります。
夕飯は16:45、朝食は5:00。
消灯20時。
消灯まで部屋で山談義に花が咲きます。
8/19(月)
4時に目が覚めて窓を開けると綺麗な星空🌌。
槍ヶ岳から穂高の稜線がくっきり。
小屋番さんにお願いして朝食を遅らせてもらう。「味噌汁温め直しとくよ」って(←ありがたい)
山頂で日の出を見に行く。5:15日の出予定です。
下山は笠新道で。
覚悟してたけど長~い。
膝に悪いよ~。
右膝を悪くしていたのでサポーター巻いて、なんとかおりた。岩岩の下りはやっぱ苦手。
笠新道はこりごり~😑
コメント
この記録に関連する登山ルート

双六、笠、お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
双六から笠はやりますね!😺
膝大丈夫ですかね!😅😅下りの笠新道は堪えたですかね!😅😅
だっちゃんみたいにスリムになってから笠新道登ることを考えるオジサン😺でしたとさ!🤣🤣🤣
おはようございます。
笠新道は辛くて登れないと今回確信しました。気持ちに体力がついていかないお年頃になってきた。アルプス引退も近いかも😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する