ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7160267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳 新中の湯〜

2024年08月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
Hyperion117 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
6.8km
登り
864m
下り
860m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:35
合計
7:36
距離 6.8km 登り 864m 下り 860m
5:43
3
スタート地点
5:46
110
7:36
4
7:40
93
9:13
10:40
60
11:40
4
11:44
11:52
83
13:19
ゴール地点
3:54 里山辺体育館出発 24度
5:30 焼岳新中の湯登山口駐車場到着

5:43 焼岳新中の湯登山口出発
7:23 広場到着

7:35 広場出発
7:41 下堀沢出会到着
9:09 南峰と北峰の鞍部到着
9:14 中尾峠からの合流点到着
9:26 焼岳北峰山頂到着

10:34 焼岳北峰山頂出発
10:41 南峰と北峰の鞍部到着

10:56 焼岳南峰と焼岳北峰の鞍部出発
11:39 下堀沢出会到着
11:44 広場到着
13:19 焼岳新中の湯登山口到着

平面距離  6.8km
沿面距離  7.1km
記録時間 07:36:08

最低高度 1,604m
最高高度 2,435m

累計高度(+) 894m
累計高度(-) 901m

平均速度 0.9km/h
最高速度 5.5km/h

登り歩行時間
焼岳新中の湯登山口〜焼岳北峰 3時間43分 5:43〜9:26(休憩時間含む)
焼岳新中の湯登山口〜南峰と北峰の鞍部 3時間26分 5:43〜9:09(休憩時間含む)
焼岳新中の湯登山口〜広場 1時間40分 5:43〜7:23(休憩時間含む)
広場〜南峰と北峰の鞍部 1時間34分 7:35〜9:09(休憩時間含む)

下り歩行時間
南峰と北峰の鞍部〜焼岳新中の湯登山口 2時間23分 10:56〜13:19(休憩時間含む)
南峰と北峰の鞍部〜広場 48分 10:56〜11:44(休憩なし)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新中の湯
登山口を出発します
ここからしばらくは平らでルンルン気分
2024年08月18日 05:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 5:44
登山口を出発します
ここからしばらくは平らでルンルン気分
火山の注意書きをしっかり読んでから通過
2024年08月18日 05:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 5:45
火山の注意書きをしっかり読んでから通過
麓は雲海か?
2024年08月18日 05:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 5:58
麓は雲海か?
まだ多分つらくないのでみんなニコニコ
2024年08月18日 07:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/18 7:00
まだ多分つらくないのでみんなニコニコ
2024年08月18日 07:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:05
2024年08月18日 07:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:06
オヤマリンドウ
2024年08月18日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:21
オヤマリンドウ
広場が近くなりました
2024年08月18日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:21
広場が近くなりました
焼岳が見えました
2024年08月18日 07:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:22
焼岳が見えました
直射日光が暑い
2024年08月18日 07:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:22
直射日光が暑い
広場に到着して振り返る
2024年08月18日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:23
広場に到着して振り返る
2024年08月18日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:23
休憩を終えて広場を出発
2024年08月18日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:35
休憩を終えて広場を出発
ヤマハハコ
2024年08月18日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:40
ヤマハハコ
アキノキリンソウ
2024年08月18日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:40
アキノキリンソウ
下掘沢出合に出ました
2024年08月18日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:41
下掘沢出合に出ました
霞沢岳
2024年08月18日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:44
霞沢岳
2024年08月18日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:44
大きな穴
昨年もあったがさらに大きくなっている
2024年08月18日 07:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:45
大きな穴
昨年もあったがさらに大きくなっている
ミヤマコウゾリナ
2024年08月18日 07:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:47
ミヤマコウゾリナ
2024年08月18日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:48
アカモノ
2024年08月18日 07:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:49
アカモノ
2024年08月18日 07:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:54
2024年08月18日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:56
オヤマソバ
2024年08月18日 07:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:58
オヤマソバ
見上げた山頂をアップで
2024年08月18日 07:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:59
見上げた山頂をアップで
2024年08月18日 07:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 7:59
2024年08月18日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 8:03
2024年08月18日 08:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 8:13
2024年08月18日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 8:21
2024年08月18日 08:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 8:34
2024年08月18日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 8:46
もう稜線は近い
2024年08月18日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 8:51
もう稜線は近い
登って来る方の数が増えた
2024年08月18日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:00
登って来る方の数が増えた
2024年08月18日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:05
焼岳南峰
2024年08月18日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:05
焼岳南峰
稜線に出て正賀池が見えた
水面に映る青空がきれいだ
2024年08月18日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/18 9:09
稜線に出て正賀池が見えた
水面に映る青空がきれいだ
みんなで正賀池を撮影
2024年08月18日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/18 9:09
みんなで正賀池を撮影
噴気孔の下をトラバース
2024年08月18日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:09
噴気孔の下をトラバース
ガスが切れて上高地が見えた
2024年08月18日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:16
ガスが切れて上高地が見えた
河童橋
あまり賑わっていない
2024年08月18日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:18
河童橋
あまり賑わっていない
上高地
2024年08月18日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:18
上高地
硫黄が固まっている
周囲の岩は暖かい
2024年08月18日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:20
硫黄が固まっている
周囲の岩は暖かい
焼岳北峰に到着
2024年08月18日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:26
焼岳北峰に到着
南峰
2024年08月18日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:28
南峰
2024年08月18日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:28
鞍部を見下ろす
2024年08月18日 09:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:29
鞍部を見下ろす
近くで見ることが出来ない火口
2024年08月18日 09:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 9:29
近くで見ることが出来ない火口
上高地温泉ホテル
2024年08月18日 09:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/18 9:33
上高地温泉ホテル
大正池
2024年08月18日 09:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/18 9:33
大正池
山頂からの正賀池
2024年08月18日 09:37撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
8/18 9:37
山頂からの正賀池
笠ヶ岳の東斜面にある谷
2024年08月18日 09:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/18 9:48
笠ヶ岳の東斜面にある谷
2024年08月18日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:01
中尾
2024年08月18日 10:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/18 10:01
中尾
中尾峠
2024年08月18日 10:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8/18 10:01
中尾峠
2024年08月18日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:12
僅かに見えているのは抜戸岳付近か?
2024年08月18日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:12
僅かに見えているのは抜戸岳付近か?
2024年08月18日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:12
山頂をあとにします
2024年08月18日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:34
山頂をあとにします
2024年08月18日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:35
慎重に下ります
2024年08月18日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:38
慎重に下ります
急な下りを過ぎてやれやれ
2024年08月18日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:38
急な下りを過ぎてやれやれ
2024年08月18日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:39
先に下って空撮します
2024年08月18日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:41
先に下って空撮します
我々も下山します
2024年08月18日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:56
我々も下山します
2024年08月18日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 10:56
先行の2名に追いつきました
2024年08月18日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:15
先行の2名に追いつきました
2024年08月18日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:16
2024年08月18日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:16
2024年08月18日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:21
2024年08月18日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:21
2024年08月18日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:21
2024年08月18日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:30
2024年08月18日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:30
2024年08月18日 11:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:38
広場に到着
2024年08月18日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:44
広場に到着
広場をあとにします
2024年08月18日 11:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 11:53
広場をあとにします
2024年08月18日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 12:07
2024年08月18日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 12:21
2024年08月18日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/18 12:31
2024年08月18日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/18 12:32
大きなさるのこしかけ
2024年08月18日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 12:33
大きなさるのこしかけ
2024年08月18日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 12:33
2024年08月18日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 12:34
2024年08月18日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 12:35
2024年08月18日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 12:48
無事登山口に到着
2024年08月18日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/18 13:19
無事登山口に到着

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

昨年夏に当初から目標としていたグループでの燕岳山行を行うことが出来、月に1度程度のトレーニング山行が必要でなくなり、以降リクエストのある山を中心に不定期で山行して来た。
今回は以前からリクエストがあり、一時火山活動の活発化で延期になっていた焼岳にいよいよ行くことになった。
8月に2泊以上の縦走を3つも計画するメンバーもあったが、無事に2つを終え参加してもらえることになった。

新中の湯登山口の駐車場は駐車可能台数が少ないので路上駐車が当たり前となっているが、より近くに住むメンバーが先に行って2台分を確保してくれるとのこと。
この時期は基本涼みに山行するのだが、台風一過で山でも暑さが気になる。焼岳は広場以降日よけが無いので暑さ対策を特にお願いした。
予報では11時まで晴れ、以降曇りとなっている。

お盆休みに帰省して来た孫たちを含め家族で涼を求めて飛騨大鍾乳洞に行こうとしたが、沢渡の手前で大渋滞、大鍾乳洞駐車場を目の前にして渋滞となり、結局大鍾乳洞まであと僅かの場所で引き返しとなっていた。沢渡から新村までの帰路の渋滞は戻り時間が早かったので避けられたが、どこのお店も満員で15時にいつもは空いている地元の蕎麦屋さんで混雑の中ようやくお昼にありつけた。
この教訓を生かすべく、早朝に出発して昼過ぎには登山口に戻る計画。歩行速度もこの暑さではきついのでいつもの1.0でなく1.1に設定した。

自分にとって焼岳は半日で楽しめる大人気の山。美ヶ原についで気軽に行ける山かも知れない。
ただし、必ずしも眺望に恵まれないので訓練として割り切ることも多い。下山後調べると2018年に山友と初めて登り、その後4年連続で、今回は6度目だった。

登山口前の駐車場はいつもの状態で下にも上にも縦列駐車されている。事前に駐車スペースを確保しておいてもらったので初めて駐車場と呼ばれる場所に駐車。

登山口を出発して数百メートルは平坦でルンルン気分だが、急登が始まると段差も大きく暑さもありなかなかしんどい。ずっとこの急登が続くわけではないのでゆっくり登るよう声をかけるが、かなりがんばっている様子。
ソロでは急登こそ早く終了させたく、可能な限り速く歩きたい思いが強いためか昨年も登っているのに距離感が頭に入っていない。
「広場手前でなだらかになり、風向きによっては硫黄臭がしてくる。そこが日陰もあり一番気持ちいい。その後笹原となり日除けなく岩砂で滑って登りにくい。」くらいの記憶しかなく、断続する急登に励ます言葉がない。
ただ、初めてのメンバーはYoutube動画を何本か観て予習しているようなので、自分の不的確な案内は不要のようだ。

広場に到着すると直射日光が差すようになるが、雲が多めでた耐え難い辛さはない。そして焼岳南峰山頂が目の前に見えるようになりテンションも上がる。ここで山頂が見えないと行く先が心配になるが、山頂の背景には青空もある。

下堀沢出会からは階段、滑りやすい粘土、ゴロゴロところがる岩と砂で歩き難く風も無く暑い。これが稜線に出るまで続くと困るが、標高を上げるにしたがって吹く風が涼しくなって来た。雲の移動で日差しも断続的で楽だ。
霞沢岳は山頂付近にずっとガスがあり、乗鞍岳、御嶽山方面は曇っていて見えないが、向かう先にはずっと青空が見えている。
山頂の噴気は煙突から煙が上がるようにモクモクとしているのが見える。

このルートは高山植物の種類は少な目だがアキノキリンソウ、ヤマハハコ、ミヤマコウゾリナ、オヤマソバ等が咲いている。アカモノは赤い実がたくさんなっている。

稜線に出て正賀池が見えると水面に青空が映り美しい。何度か見ているが1番かも知れない。
焼岳北峰の大きな噴気孔の下をトラバースして中尾峠方面からの合流点に到着するとガスで真っ白、眺望がない。
北峰山頂までは岩場を20m程登るだけだが、すれ違い待ちもあり、しばしここで下に見えるはずの上高地や穂高連峰が見えてこないか待つ。
まずは上高地方面の梓川が見えた。左に赤い屋根が大きく見え、右奥に黒色屋根の大きな建物が見える。
ズームすると黒色屋根の大きな建物の前に吊り橋が見えた。河童橋だ。赤い屋根は地図で調べると上高地温泉ホテルで焼岳から良く見える。

下りの登山者が減ったので岩の急登を登って北峰山頂へ進む。噴気孔周囲が黄色くなっていたり、岩に触れると暖かいが硫黄臭が特別強いわけでもない。
昼食をとりながら待っていると中尾峠や笠ヶ岳の東斜面下の砂防堰堤が多く設置された沢が見えた。穂高連峰の一部も雲の切れ間から見えたが、それがどこなのかは特定出来なかった。
山頂全体がガスに包まれてしまうことはなく、終始南峰や正賀池の周囲は見えていた。
今日は暑いことだけを想定してガスコンロは持たず保温水筒に冷やした麦茶を持って来たが、山頂ではほぼ日差しがなく冷たい飲み物よりも暖かいコーヒーの方が美味しかったかも知れない状態。

上高地から帰る観光客による渋滞を避けるため、予定より30分程遅くなったが10時台に下山を開始。
下堀沢出会までの岩砂の登山道も慎重に歩いて順調に進む。まだまだ登りの登山者は多い。インバウンドの方は多くの方が短パンや荷物なし。

下堀沢出会手前で笹が深くなって風がなくなり再び暑くなった。
休憩なしで広場まで下り、行動食をとる。山頂で荷物を軽くしようと、保温水筒に入れた麦茶を飲み干したため水でお腹が満たされエネルギー補給が足りなかったようだ。

樹林帯に入ると暑さは増し、段差の大きな滑りやすい下りが断続的に続くので飽き飽きして来る。
Youtubeにあったという腰かけられる折れた大木を泥濘の近くに見つけて撮影。
途中にある2つの登り返しは難なく通過するが、そろそろ急な下りが終了するのでは、と何度となく思い声を掛けながらようやく朽ちた車のある水平な道に下った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら