木曽駒ヶ岳

- GPS
 - 07:37
 - 距離
 - 18.8km
 - 登り
 - 1,983m
 - 下り
 - 1,985m
 
コースタイム
- 山行
 - 7:01
 - 休憩
 - 0:36
 - 合計
 - 7:37
 
| 天候 | 晴れのちガス | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					茶臼山ルートは尾根に出る5合目まで道がやや悪い 9合目から茶臼山分岐(桂木場からの合流点)まで草木やハイマツが煩い 福島Bは玉ノ窪小屋から少し下ってから始まるトラバースが7合目避難小屋まで続いて嫌らしい  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 西駒山荘 
											
																			 | 
			
写真
感想
					6月に行こうと思っていた福島B周回。
直前の豪雨で正沢川の吊橋が流されたので断念したが、新たに架橋されたと聞いたので行ってきました。
5時半前にコガラ登山口駐車場着。
冷水公園が広すぎて始めどこに停めて良いか分からなかったが、どうやら登山口の手前のトイレ前辺りが登山者用駐車場の模様。
準備をして出発。
まずは茶臼山コースへ。
正沢川までも林道や登山道がボコボコになっており、あまり良くありません。
正沢川の吊橋?も簡易なもので、また大雨が降れば流されそうです。
吊橋?を渡ると尾根に向けて急登が始まりますが、ここは少し道が悪いです。
人が余り入ってないのか、石が苔むしてズルズルです。
尾根に乗り上げるとここからは歩きやすい良い道が続きますが、9合目辺りから草木やハイマツが煩く、朝露がついており全身がビショビショに濡れる羽目になりました。
桂木場からとの合流点を越えるとトラバースとなり、トラバースを少し進むと西駒山荘に着きます。
西駒山荘で少し休憩をし、木曾駒ヶ岳に向かいます。
ここからは快適な稜線歩きです。
しかしこの後快晴だった天気が一転、ガスに巻かれる事になりました。
木曽駒山頂は平日にも関わらず多くの人が居たため、写真をさっと撮って少し休憩したらさっさと下山を開始します。
下山は福島Bコースで下ります。
下り始めは歩きやすい道で、めちゃくちゃ整備されていてありがたい。
そう思ったのも束の間、玉ノ窪小屋を少し下った所から始まるトラバースが長くて微妙にアップダウンがあって高度が下がらなくて狭くて危ない所もあって中々の道でした。
7合目避難小屋から下は尾根道がメインで少し急ではあるけど歩きやすい道でした。
幸ノ川を渡渉するとあとは緩やかな半林道を進むとコガラ登山口へ。
車を回収し帰宅しました。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する