入笠山 〜♪花花花のお山は秋の足音〜 <ゴンドラ山頂駅から>


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 271m
- 下り
- 276m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:02
天候 | くもり☁ 時々 はれ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富士見パノラマリゾート 無料 アクセス方法は下記のリンク先を確認下さい。 http://www.fujimipanorama.com/summer/access/index.php#car ■ゴンドラ 所要時間約10分 料金 大人往復1650円(モンベルカードの提示で200円の割引になります) http://www.fujimipanorama.com/summer/guide/gondola.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険なところはなく、きっと道に迷う事もありません。 ■コースはリンク先を確認下さい。 http://www.fujimipanorama.com/summer/guide/gondola.php ■トイレはゴンドラ山麓駅、山頂駅、山彦荘の横、マナスル山荘の側にあります。(無料) ■登山口に熊の目撃情報の看板がありました。ご注意下さい。 |
その他周辺情報 | ■温泉 ゆ〜とろん水神の湯 http://yuutoron.com/ 富士見パノラマリゾートから車で約5分 ■食事 勝味庵 本店 http://katsumian.com/ とても美味しかったです。ご飯とお味噌汁はおかわりできます。 諏訪ICの近く。国道20号を茅野方面へ約3分 ■道の駅 はくしゅう http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/Michi-no-Eki/station/yama_hakusyu/ 採れたての野菜などが人気のようで開店前から大勢の人が並んでいました。 ■道の駅 信州蔦木宿 http://www.tsutakijuku.jp/index.html ポップコーンとわたがしを無料で頂きました。 |
写真
感想
今回は入笠山にやってきました。
昨日は岩岩岩の蓼科山、一変して花花花の入笠山です。
ご参考
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-716375.html)
天候はあいにくの曇り空。
周囲の山々の絶景は楽しむことはできませんでしたが、山の絶景にも勝るようなたくさんの花がまだ咲いていました。
特に元気なのは紫色の花たちでしょうか。
めいっぱい元気なエゾリンドウ達、それにホソバトリカブトやキキョウも元気いっぱいです。
初めて見たエンビセンノウやアケボノソウにも感動ですね。
見たことのない花や珍しい花を見つけた時、季節の元気いっぱいの花を見るのはとても気持ちがいいものです。
花の名前は、ゴンドラのチケット購入時にもらった「散策ガイドブック」やヤマレコユーザーさんのLandsbergさん、happu1411さん、8080/81さん、他たくさんの方のレコを参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
入笠山はさまざまな季節を楽しめそうな山で、また違う季節に是非訪れてみたいお山ですね。
一歩一歩、花も木々もあちこちで秋の足音が聞こえてきます。
また良い季節になってきました。
さて、つぎはどこの山に行こうかな。
sealionさん、こんばんは。
2日続けての山行お疲れ様でした。
全ての写真映像が綺麗で驚きました。
1日目のP610では鳥のリアルさが凄いです。P900の購入を検討したことがありますがP610の方が優れているのでしょうか。
いえ撮影された方の腕ですね。
スマートフォンの映像も一眼に負けていないのがその証拠かなと思いました。
それにしても沢山の花が残っていて良かったですね。
7枚目の万華鏡の映像も傑作ですがこれはウドかも知れません。
奥様が頻繁に登場される素晴らしいレコを楽しませて頂きました。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは。
コメントを頂きありがとうございます。
写真を褒めて頂き、お恥ずかしい限りです。
鳥の写真は、人に慣れた賢い鳥のようで、カメラを構えるとピントの合うように動いてくれました(^^)
入笠山は予想以上に花が残っていて本当に良かったです。
良いお山で、また違った季節に訪れてみたいと思います。
ちょっぴり住んでいる滋賀から遠いのですが・・・
Landsbergさんのきれいな花の写真を楽しみにしています。
また、参考にさせて頂ければと思いますのでよろしくお願いします。
46枚目の山は、甲斐駒ヶ岳と、仙丈ヶ岳ですね。
入笠山、秋の花が満開ですね。
いち早く、紅葉も楽しめて
何よりでした。
komakiさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳だったのですね。
この日はあまり天候は良くなく、このお山だけが目立っていました。
教えて頂き、有難うございます。
また季節が変わり、良い季節となってきましたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する