記録ID: 716938
全員に公開
ハイキング
東北
三吉山・葉山(上山市仙石)
2015年09月12日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 400m
- 下り
- 379m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
大雨の直後でしたが、特に歩行に支障があるほど荒れている所や危険な箇所はありません |
写真
三吉山から葉山までの登山道
この地では久々の晴れ間、稜線の道は明るく風も涼しく大変気持ちが良かったです
葉山の山容がひときわ大きくなってくると頂上近くまで急登があります
一応ロープが張ってありますが、結構きついです・・・
登りの途中で、帰りは別の道を下ろうと心に決めました
この地では久々の晴れ間、稜線の道は明るく風も涼しく大変気持ちが良かったです
葉山の山容がひときわ大きくなってくると頂上近くまで急登があります
一応ロープが張ってありますが、結構きついです・・・
登りの途中で、帰りは別の道を下ろうと心に決めました
山頂近くの三角点
このあと、他の方のレポにあった南西方面に下り林道を横断し生居に下る道(地形図での破線の道)を探したのですが、看板も案内図も無し
はっきり見える道は、登ってきた三吉山からの登山道と、山頂近くの神社から山頂へ向かう道の途中から分岐する道とそのまま山頂を通過し道なりに降りる道の3本
方向的には、神社から山頂までの間で分岐する道で間違い無いのですが、ちょっと悩みました
このあと、他の方のレポにあった南西方面に下り林道を横断し生居に下る道(地形図での破線の道)を探したのですが、看板も案内図も無し
はっきり見える道は、登ってきた三吉山からの登山道と、山頂近くの神社から山頂へ向かう道の途中から分岐する道とそのまま山頂を通過し道なりに降りる道の3本
方向的には、神社から山頂までの間で分岐する道で間違い無いのですが、ちょっと悩みました
下山途中での祠がある場所からの眺め
この辺りで道らしい分岐がありました
このまま尾根沿いに下る道と、トラバースしつつ谷沿いに続く道(地形図の破線の道)の分岐でしょうか?
ここも看板が無いので、地形図の道と思わしき方向へ進みました
この辺りで道らしい分岐がありました
このまま尾根沿いに下る道と、トラバースしつつ谷沿いに続く道(地形図の破線の道)の分岐でしょうか?
ここも看板が無いので、地形図の道と思わしき方向へ進みました
林道に到着
写真は、林道から登山道を写したものです
前の写真の祠から途中に何箇所か登山道を示す看板がありました
ここまで谷沿いの道なのですが、前日までの大雨の影響もほぼありませんでした
大雨とは恐らく関係無しに、何箇所か倒木が道を塞いでいますので、登ったりくぐったりが必要でした
しかし、谷沿いの道って怖いですね・・・
下界の様子が窺い知れないので、何度も進む方角を確認したり、GPSで位置を確認したりしました。
このあたりは慣れと経験なんでしょうが・・・
写真は、林道から登山道を写したものです
前の写真の祠から途中に何箇所か登山道を示す看板がありました
ここまで谷沿いの道なのですが、前日までの大雨の影響もほぼありませんでした
大雨とは恐らく関係無しに、何箇所か倒木が道を塞いでいますので、登ったりくぐったりが必要でした
しかし、谷沿いの道って怖いですね・・・
下界の様子が窺い知れないので、何度も進む方角を確認したり、GPSで位置を確認したりしました。
このあたりは慣れと経験なんでしょうが・・・
山腹を通る大金入林道を三吉山方面へ戻ります
この林道は「クアの道」として市民の健康増進に一役買っているようですが、この看板は意味不明でした
右の掲揚台にはなにも無かったのですが、以前は上山市温泉マークと宮生地区マークとドイツの国旗が掲げてあったのでしょうか??
林道は全面砂利敷きで、ほぼ平坦です
この林道は「クアの道」として市民の健康増進に一役買っているようですが、この看板は意味不明でした
右の掲揚台にはなにも無かったのですが、以前は上山市温泉マークと宮生地区マークとドイツの国旗が掲げてあったのでしょうか??
林道は全面砂利敷きで、ほぼ平坦です
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
|
|---|
感想
関東と東北を襲った大雨の直後の週末、久々の気持ちのいい朝を迎え早速でかけました
三吉山は、幼少の頃住んでいた地域より良く見え、採石によって削られたその異様な山容はなんとなく覚えていました
国道13号線上山バイパスより東側の登山口までの道に入りますが、舗装はされているものの、大型車両の通行が多く路面が荒れています。また、道幅も所々狭いので運転には注意が必要です。
登山道の入り口には、駐車場・トイレ・水場ともにあり、登山道もよく整備されておりかつ眺望も良いので、三吉山までなら小さな子供と一緒でも楽しんで登れる山だと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
cyder













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する