ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7215490
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

湯俣温泉墳湯丘へリハビリハイク

2024年09月08日(日) 〜 2024年09月09日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
30.3km
登り
750m
下り
968m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
1:01
合計
5:57
距離 14.1km 登り 402m 下り 269m
11:34
4
スタート地点
11:38
11:40
47
12:51
12:57
33
13:30
13:40
72
14:52
40
15:32
16:00
15
16:15
16:16
43
16:59
17:13
18
2日目
山行
3:44
休憩
0:14
合計
3:58
距離 16.1km 登り 348m 下り 699m
7:18
7:20
55
8:15
8:16
23
8:39
8:45
20
11:03
1
11:04
11:06
1
11:07
ゴール地点
天候 曇り一時雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
日曜日の午前中で七倉山荘横の駐車場はいっぱいで路駐車もいましたが、すでに帰った方もいて少し空きがありました。
高瀬ダムへのタクシーは一部徒歩連絡と工事中は時間限定となっているので直前に確認してから行くといいです。
コース状況/
危険箇所等
晴嵐荘までは特に問題なし。
墳湯丘へは渡渉が必要になり、膝下くらいの深さですが流れが速く足を持っていかれないよう慎重に渡る必要があります。
その他周辺情報 七倉山荘で日帰り温泉やランチ営業しており、湯俣山荘でもランチ営業していました。
予約できる山小屋
七倉山荘
長野から大町方面に向かう途中にある美麻地区は蕎麦畑が広がり美味しい蕎麦屋がたくさんあります
1
長野から大町方面に向かう途中にある美麻地区は蕎麦畑が広がり美味しい蕎麦屋がたくさんあります
中綱湖は小さいですが風光明媚な所でした
中綱湖は小さいですが風光明媚な所でした
一部区間が徒歩になるのは確認していたが帰りの日のタクシーがないことにオーノー状態で撮影した案内板
2
一部区間が徒歩になるのは確認していたが帰りの日のタクシーがないことにオーノー状態で撮影した案内板
3月に崩落した現場はまだ危険な状態
1
3月に崩落した現場はまだ危険な状態
徒歩連絡区間でのんびりしていた猿の親子
1
徒歩連絡区間でのんびりしていた猿の親子
高瀬ダムのタクシー乗り場
1
高瀬ダムのタクシー乗り場
カエデ類が僅かに紅葉し始めました
1
カエデ類が僅かに紅葉し始めました
高瀬隧道の長いトンネルは天然のクーラーで白い息が出ました
1
高瀬隧道の長いトンネルは天然のクーラーで白い息が出ました
登山口まではこのような林道でダム湖を眺めながら進みます
1
登山口まではこのような林道でダム湖を眺めながら進みます
ダケカンバの一部の枝の葉だけ黄葉していて緑が多い中目立ちます
1
ダケカンバの一部の枝の葉だけ黄葉していて緑が多い中目立ちます
湯俣川の河原にいたアオサギ
1
湯俣川の河原にいたアオサギ
野生のイヌワシを初めて見ましたが飛んでいる姿といい枯れ木のてっぺんに立つ姿といい孤高の王者の風格でした
2
野生のイヌワシを初めて見ましたが飛んでいる姿といい枯れ木のてっぺんに立つ姿といい孤高の王者の風格でした
森を歩いていて甘い香りがしてきたらハートマークの葉と株立ちになることが多いカツラがある証拠です
1
森を歩いていて甘い香りがしてきたらハートマークの葉と株立ちになることが多いカツラがある証拠です
名前がないのか名無という名の小屋なのか誰か教えて
1
名前がないのか名無という名の小屋なのか誰か教えて
カラマツ林でよく見かけるカラマツベニハナイグチはその名の通り赤いので目立ちますが苦いので誰も取りません
1
カラマツ林でよく見かけるカラマツベニハナイグチはその名の通り赤いので目立ちますが苦いので誰も取りません
雨が降ってきてレインウェアを着たらすぐ晴れるという夏場の山あるあるにやられました
1
雨が降ってきてレインウェアを着たらすぐ晴れるという夏場の山あるあるにやられました
昔は燕岳方面に直登するカモシカ新道があったそうですが現在は崩れて沢沿いか尾根沿いで行く人がちらほらいるとか
1
昔は燕岳方面に直登するカモシカ新道があったそうですが現在は崩れて沢沿いか尾根沿いで行く人がちらほらいるとか
湯俣山荘はリニューアルし伊藤新道の受付もやっています
1
湯俣山荘はリニューアルし伊藤新道の受付もやっています
晴嵐荘へは手動のジップラインがありアトラクションみたいで面白かったが何度も使うと橋あったら楽だなーとつい思ってしまった
1
晴嵐荘へは手動のジップラインがありアトラクションみたいで面白かったが何度も使うと橋あったら楽だなーとつい思ってしまった
お世話になった晴嵐荘は夕食の墳湯丘カレーが名物で温泉の内風呂もあります
2
お世話になった晴嵐荘は夕食の墳湯丘カレーが名物で温泉の内風呂もあります
墳湯丘へ向かう途中にある吊橋は補助ワイヤーが一部破損しているので一人ずつ渡ろう
1
墳湯丘へ向かう途中にある吊橋は補助ワイヤーが一部破損しているので一人ずつ渡ろう
今現在の墳湯丘への道はここで途切れ渡渉が必要になります
1
今現在の墳湯丘への道はここで途切れ渡渉が必要になります
上流側には噴気地帯があちこちにあります
1
上流側には噴気地帯があちこちにあります
ここの湯だまりは激熱で調整は時間がかかりそうなので手と足だけで我慢しました
2
ここの湯だまりは激熱で調整は時間がかかりそうなので手と足だけで我慢しました
硫黄芝と呼ばれる原始の生命体が生息する独特な光景は一見の価値あり
1
硫黄芝と呼ばれる原始の生命体が生息する独特な光景は一見の価値あり
ここまで黒い温泉は塩原元湯の大出館の墨湯以来です
1
ここまで黒い温泉は塩原元湯の大出館の墨湯以来です
天然記念物にも指定された墳湯丘は辺り一面源泉地帯でした
そして何故かこの一帯だけドコモの電波が繋がりました
2
天然記念物にも指定された墳湯丘は辺り一面源泉地帯でした
そして何故かこの一帯だけドコモの電波が繋がりました
さらに奥には第二墳湯丘もあります
1
さらに奥には第二墳湯丘もあります
裏側に回ると鍾乳石のように成分が堆積していて地球内部のパワーを感じることができます
1
裏側に回ると鍾乳石のように成分が堆積していて地球内部のパワーを感じることができます
晴嵐荘近くの河原には熱湯と呼ばれる手掘り野天があり川の水により適温で入浴できましたが対岸の湯俣山荘から丸見えかも
1
晴嵐荘近くの河原には熱湯と呼ばれる手掘り野天があり川の水により適温で入浴できましたが対岸の湯俣山荘から丸見えかも
ヘリ到着ご苦労様です
1
ヘリ到着ご苦労様です
朝の木漏れ日を浴びながら帰路につきます
1
朝の木漏れ日を浴びながら帰路につきます
眺めがいいとマメができて痛い足でも不思議と歩けちゃいます
1
眺めがいいとマメができて痛い足でも不思議と歩けちゃいます
高瀬ダムの高低差は炎天下だと体力持っていかれます
1
高瀬ダムの高低差は炎天下だと体力持っていかれます
無事七倉温泉の登山口に到着
1
無事七倉温泉の登山口に到着
葛温泉の仙人岩はその巨大さにびっくり
1
葛温泉の仙人岩はその巨大さにびっくり

感想

例年暑い夏は外出すら殆どしない怠けた状態になるので、そのリハビリを兼ねて高低差のないそこそこ歩く秘湯ということで湯俣温泉に決めました。
東京からのアクセスはよくないので考えた末、長野まで速くて快適な新幹線を使いそこからレンタカーを借りて周辺を巡りながら行くことにしました。
穂高方面なら特急あずさや高速バスなんかも候補に挙がりますが、長野からも比較的容易に行けそうということで美味しい蕎麦屋に寄ったり湖を見たりしてから駐車場のある七倉山荘に向かいます。
高瀬ダムまでのタクシー案内板に工事のため翌日は朝8時までという情報にショックを受けつつも諦めてタクシーに乗り込みます。
途中崩落個所があり15分ほど歩いて次のタクシー乗り場まで行き高瀬ダムに到着します。
天気は下り坂だし七倉山荘以降は電波も通じないのでスマホで雨雲チェックなんかも出来ないので早めに湯俣温泉に向けて歩き出します。
出発前から足にマメがあるのが若干気がかりでゆっくり目で歩き途中で数人に抜かれましたがマイペースで行くことにします。
湯俣への登山口近くで小雨が降ってきたのでレインウェアを着ますが結局すぐ止んでしまいそのあと晴れ間も出て暑くなりました。
ほぼ予定通りに宿泊地の晴嵐荘に到着し、夕食は18時からなので墳湯丘を見に行きました。
川の水位はそこそこあり墳湯丘へは渡渉が必要になります。
水流に負けないように踏ん張りつつ少しずつ足を動かして何とか転ばずに渡れて間近で墳湯丘や周辺の源泉地帯を見る事ができました。
地球の息吹を感じるパワースポットで元気が出てきます。
宿の温泉は現在湯量低下のため内風呂一か所のみで男女交代制になるので時間が限られます。
朝食は6時からなので奥地へ行く猛者の方達は夕食時に弁当をもらって朝早く出発していきました。朝の気温は18℃くらいで快適でした。
時間に余裕のある私は宿の近くにある河原の温泉で入浴し(湯俣山荘から丸見えかも)帰路につきます。
帰りはタクシーがないので七倉山荘まで歩きましたが高低差が高瀬ダムくらいで下りなので思ったよりは楽に進めました。
秋に向けて少しはいい運動になったとは思うけど高低差なかったので年々体力の低下を実感する今日この頃です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら