記録ID: 7245407
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大高山
2024年09月16日(月) [日帰り]

こうた
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
| 天候 | 雲り時々雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 東吾野駅→地元駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
写真
おはようございます。天気予報が悪いのにも関わらず、やってきました。吾野駅。
もちろん我々以外にハイカーなどいません(笑)また、やっちまった感満載ですが、
これもトレーニングと割り切り、出発します。
もちろん我々以外にハイカーなどいません(笑)また、やっちまった感満載ですが、
これもトレーニングと割り切り、出発します。
大高山にやってきました。蒸し暑さはなくなりましたが、雨、雨、雨。こうなると汗なんだか、雨なんだか、わからなくなります。
まぁ、どちらにせよ、濡れる事には違いありません。ハイカー?もちろん誰もいません。
まぁ、どちらにせよ、濡れる事には違いありません。ハイカー?もちろん誰もいません。
滑りやすい土壌の上に今日は他にも思わぬ敵が。とにかく蜘蛛の巣地獄。
油断してるとかかります。相棒を先に歩かせ難を逃れよう(笑)としますが、私の方が背が高いのでとにかく引っかかる引っかかる汗
足元と頭上を気にしながら歩きます。
蜘蛛の巣のデカい事。みんなしばらくここ歩いてないな(笑)
油断してるとかかります。相棒を先に歩かせ難を逃れよう(笑)としますが、私の方が背が高いのでとにかく引っかかる引っかかる汗
足元と頭上を気にしながら歩きます。
蜘蛛の巣のデカい事。みんなしばらくここ歩いてないな(笑)
感想
おはようございます。月末に行く山に向かうためにも、あ、その前に相棒は今週末、甲斐駒黒戸尾根に行くんですが、トレーニングのために近場にって事で飯能アルプスにやってきましたはいいが、とにかく蒸し暑い、雨でぬかるみがあり、滑りやすい上に大量の蜘蛛の巣が。
破線でもないのに、、
あんなに大量の蜘蛛の巣見たの久々です。
こんな時期に行く方はいないと思いますが、
蜘蛛の巣にご用心ください。
かなり、俺達でやっつけましたけどね(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する