☆磐梯山☆〜紅葉はまだまだ(^^;)〜


- GPS
- 06:41
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 934m
- 下り
- 935m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
紅葉山行へ行こうと この時期に休みを取っていたが...
この暑さで どこも紅葉にはならず
しかも天気もイマイチぃ〜
天気予報とにらめっこし
一番近くて天気がイイのが磐梯山!
てなわけで今回の山行は磐梯山に決定ぇ〜っ!
前日 仕事から帰宅して自宅を22時に出発!
到着予定時間は2:30
うわぁ〜 絶対途中で眠くなるぅ〜
と思ったら1時間もしないうちに眠くなり
狭山PAで1時間だけ仮眠のつもりが...
うわぁ 2:30じゃんっ!
めちゃ寝ちゃったよぉ〜!
まだ利根川も越えてないのにぃ〜
登山口到着予定は6時過ぎだ
予定通りっちゃ予定通りだな
郡山に着く頃にはすっかり辺りも明るくなり
登山口には6時少し前に到着
出発準備をしていると陽が辺りを照らし始めていた
トイレを済ませて6:15には出発できました!
まずは道幅の広い緩やかな登山道を分岐まで登る
分岐からスキー場までは下る下る
しかも前日の雨で登山道が小川になっているぅ〜
そして 濡れた石で足を滑らせ転ぶ...
手のひらから血が出てるぅ〜
やっぱグローブしないとダメだよね
油断したぁ〜
少し手がジンジンするけど許容範囲
無視して歩をススメる
だいぶ下ったなぁ〜と思ったところで沼が見えた!
銅沼だぁ〜っ
ココで朝ごはん休憩をしよぉ〜
オニギリをひとつ食べて再び出発!
スグにスキー場に到着した
めっちゃ景色イイ〜と思ったけど
上の方がもっとイイと思われるので長居は無用だっ
この辺りで久しぶりに他の登山者と出会った
コチラへ来る人は少ないみたいだな
いつの間にか
先程から立ちはだかっている磐梯山の麓へ近づいていく
何となく予想はしていたけど
ココから急騰が始まったぁ〜っ
U字型の鉄の柵を頼りにずんずん登って行くっ
夢中になって登っていたら
いつの間にか結構な高さまできていたっ!
さっきの銅沼が下の方に見える
桧原湖もきれぇ〜に見えるよぉ〜
櫛ヶ峰分岐に到着すると磐梯山への縦走路が...
テンション上がります!
桧原湖方面はよく晴れており 遠くまで見通しがいい
でも反対方面は雲が多いです
山頂まで持つとイイのだけど...
今のところ山頂に雲ナシ!どうか持ちますよーに...
お花畑への分岐を通り過ぎ 程なく弘法清水小屋に到着
少しだけ水休憩を取って山頂へ
再び急騰気味の登山道を30分程登ると山頂に到着した
相変わらず裏磐梯方面はよく見えるんだけど
反対側は何も見えません
一瞬 猪苗代湖が見えたけど写真は撮れませんでしたぁ〜
ランチしながら景色待ちしたけど悪くなるばかりだったので
下山することにしました
何故か一番高い場所より少し下にある
山頂標識の写真を撮り小屋へ戻ります
小屋まで来るとやっぱり天気がイイ
山頂を振返ると山頂だけに雲がかかってます
小屋で山バッジを購入し お花畑方面から下山
こちらは天気はイイけど風が強めでした
裏磐梯の景色を見納めし登山口へ向かいます
登りとは違う登山道
こちらの方がめちゃ楽だっ!
こっちを下山にして正解だっ
めちゃ足に優しいぃ〜よぉ〜
足のリハビリに丁度いい〜
逆周りにしないでヨカッタと思うのでした
足に優しい道を お気楽気分で下山し
1時間程で無事に登山口に到着しました
ちなみに前日の雨のせいか だいぶぬかるみが...
靴には泥がいっぱい着いてましたぁ〜
明日もお休みなので 今日は猪苗代湖のほとりで
キャンプ泊して帰りまぁ〜ス!
今度は表側からトライしたいでぇ〜ス(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する