記録ID: 7322684
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
田代山(山頂湿原で晴れ間がお出迎え)
2024年10月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
天候 | 曇り(にわか雨)→晴れ時々曇り→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ゲート前には駐車スペース無し またUターン困難であり、注意が必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道は近日の雨もあって橋の一部で泥濘あり ・林道途中にある木賊口には案内板あり ・登山口からのコースはほぼはっきりしている (目印は点々とあり、踏み跡でも迷うことは無いかと) ・コース中には大きな危険箇所は無い印象 沢から尾根に登るコース部分は足場が脆く崩れやすい状態 その後少し登った先でやや急斜面となる箇所あり (足場が狭く木の根などで不安定につき、転落注意) 露出した木の根でのスリップ注意(特に下り) 湿原直前には水溜りのような足元あり ・田代山湿原の木道は反時計周り (木道の傷みが進んでいる箇所が所々に) ・湿原奥に避難小屋、トイレ、休憩場所がある ※ルートにはズレがあるかと |
写真
感想
この週末もすっきりしない天気予報。
曇り予報の中で雨と晴れのどちらにも転びそう。
行き先のお天気模様は果たして・・・
田代山までは曇・雨・晴と全て当てはまる結果に。
歩き出しは曇り、登り途中に雨、山上では晴れ。
山頂湿原で晴れてくれたのは幸運でした。
湿原の草紅葉を色鮮やかに、そして池塘には青さを映してくれましたね。
また所々にはドウダンツツジの紅葉。
こちらも真紅の色付きが際立っていました。
雨に打たれていたとき、このまま悪天候では・・・そんな不安が。
ただ気紛れな山のお天気、今回は良い方に向いてくれましたね。
期待以上の秋景色を見ることができて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん おはようございます
田代山は猿倉からしか登った事がありませんが
waka様はこちらからが多いですよね
ダートな林道を車で走るよりこっちの林道の徒歩の方が楽な感じですか?
頂上湿原のハイライトで青空が出たのが良いですね
草紅葉もいいカ・ン・ジ
やっと暑い日も無くなりこれから一気に紅葉も進むのかな?
少ないチャンスを逃さないように頑張って紅葉狩りだね(●^o^●)
猿倉からの方が体力的には圧倒的に楽ですね。
ただ10kmほどの運転では気疲れが
長く歩くぶん大変ですが、登りがい感じながら歩いてます。
2000m級でようやく木々の色付きが見頃になっていましたね
やはり進み具合としては遅いのでしょう。
それがあって今回は草紅葉も一緒に楽しめました。
これからは本格的な紅葉シーズンかと。
今度の連休は天気も良い感じですし期待大ですね
猿倉か馬坂峠以外にルートがあるのを初めて知りました。
標高差は多いですが静かな感じの良い登山道ですね。
水滴の輝き、雲がかかる様子、秋の訪れを告げる紅葉。
爽やかな雰囲気を楽しむことができました。
このルートを歩き始めたのは数年前から。
メジャーな猿倉、馬坂峠に比べると人の気配は僅かですね。
山の雰囲気に浸れるルートだと感じています
ここにきてようやく夏の空気感が去ったかな?
秋らしい爽やかさが山頂ではありましたよ。
ハイクにちょうど良い季節になってきましたね。
木賊温泉からのルート、報告ありがとうございます。
一度は歩いてみたいのです。歩けるまでになったら、行ってみます。
木賊からですと静けさを感じられるルートかと思います。
それなりの距離・標高差がありますので・・・
このところ脚の調子が思わしくないご様子、脚の完全復活が待たれますね。
治りましたら是非ご体験あれ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する