ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732574
全員に公開
ハイキング
丹沢

リハビリ登山〜表尾根/塔の岳

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
16.6km
登り
1,246m
下り
1,719m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:23
合計
8:19
距離 16.6km 登り 1,247m 下り 1,726m
8:14
91
9:45
14
9:59
10:01
9
10:10
22
10:32
6
10:38
21
10:59
11:06
17
11:23
14
11:37
11:39
20
11:59
2
12:01
12:07
1
12:08
14
12:22
12:36
2
12:38
33
13:11
13:36
0
13:36
13:38
3
13:41
22
14:03
14:08
4
14:12
8
14:20
14:23
20
14:43
17
15:00
15:06
10
15:16
9
15:25
15:27
20
15:47
15:48
2
15:50
15:51
11
16:02
16:03
18
16:21
4
16:25
16:31
2
16:33
ゴール地点
天候 曇り/晴れ少々
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 秦野駅(小田急線)からヤビツ峠行バス(07:35)臨時便二本が前に走る
復路 大倉より渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
表尾根〜大倉 かなり木道に変わりつつある。危険個所なし
塔の岳〜大倉 危険個所なし
その他周辺情報 毎度おなじみの鶴巻温泉 弘法の湯
ノコンギクでお迎えです。不揃いの花がなんともかわいい
2015年10月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/3 8:26
ノコンギクでお迎えです。不揃いの花がなんともかわいい
ノアザミでスタート
2015年10月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/3 8:33
ノアザミでスタート
表尾根登山口 ゆっくり行こう。本日はリハビリです(苦笑)
2015年10月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/3 8:35
表尾根登山口 ゆっくり行こう。本日はリハビリです(苦笑)
霧におおわれ、残念です。前を行くご夫婦が、これじゃ、やめようかと。結局塔の岳行かれたようですが
2015年10月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/3 8:58
霧におおわれ、残念です。前を行くご夫婦が、これじゃ、やめようかと。結局塔の岳行かれたようですが
ちょとだけ秋の始まり
2015年10月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/3 9:34
ちょとだけ秋の始まり
トリカブト もうそろそろ終わり?
2015年10月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/3 9:37
トリカブト もうそろそろ終わり?
かわいらしい
2015年10月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
10/3 9:51
かわいらしい
2015年10月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/3 9:57
三の塔  前回整備していましたが、だいぶ進みました
2015年10月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/3 9:58
三の塔  前回整備していましたが、だいぶ進みました
烏尾山荘 いつみても三角屋根がかわいい
2015年10月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/3 10:03
烏尾山荘 いつみても三角屋根がかわいい
三の塔付近 強いかぜのせいかな?木
2015年10月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/3 10:04
三の塔付近 強いかぜのせいかな?木
左手に富士山 中央に烏尾山荘
2015年10月03日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/3 10:06
左手に富士山 中央に烏尾山荘
雲に浮かぶ富士山 山頂のみ
2015年10月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
10/3 10:07
雲に浮かぶ富士山 山頂のみ
2015年10月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/3 10:07
富士アザミと烏尾山荘
2015年10月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
10/3 10:08
富士アザミと烏尾山荘
三の塔から烏尾山荘くだりのところにいつもかわいいくたつお地蔵さん〜冬バージョン?
2015年10月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
10/3 10:08
三の塔から烏尾山荘くだりのところにいつもかわいいくたつお地蔵さん〜冬バージョン?
2015年10月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/3 10:11
ふりかえると三の塔
2015年10月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/3 10:35
ふりかえると三の塔
2015年10月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/3 10:35
みちすがらリンドウが多い。。この時間でやっと開き始める
2015年10月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
10/3 10:40
みちすがらリンドウが多い。。この時間でやっと開き始める
2015年10月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/3 10:48
表尾根最大のブナの木だそうだ。前回表尾根を登った時にご一緒した方が教えてくれた。
2015年10月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/3 10:53
表尾根最大のブナの木だそうだ。前回表尾根を登った時にご一緒した方が教えてくれた。
ひとりが素敵に見える
2015年10月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/3 11:02
ひとりが素敵に見える
崩壊が進むのをいつもここを見ると感じます
2015年10月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/3 11:08
崩壊が進むのをいつもここを見ると感じます
行者が岳 足元は絶壁
2015年10月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/3 11:11
行者が岳 足元は絶壁
イワシジャン 下向きがなんとなくかわいい
2015年10月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
10/3 11:12
イワシジャン 下向きがなんとなくかわいい
大山が見える
2015年10月03日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/3 11:46
大山が見える
リンドウ
2015年10月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/3 11:48
リンドウ
塔の岳から富士山 青い富士山が雲に浮かぶ
2015年10月03日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
10/3 13:08
塔の岳から富士山 青い富士山が雲に浮かぶ
塔の岳から富士山 空に飛翔する黒いものはつばめ
2015年10月03日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
10/3 13:08
塔の岳から富士山 空に飛翔する黒いものはつばめ
塔の岳は晴れて、のんびり日向ぼっこの方がたくさん
2015年10月03日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
10/3 13:08
塔の岳は晴れて、のんびり日向ぼっこの方がたくさん
中央に富士山 雲が広がっています
2015年10月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/3 13:30
中央に富士山 雲が広がっています

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 九月の最後の週、秋の草紅葉苗場山の予定が、雨と体調不良(発熱(メンバーの一人)腰ひねり腰痛(私))で、中止となりました。来週は、このメンバーで再度山行予定で、その前に腰痛リハビリ登山と思い、今シーズン行きたかった雲取山、甲武信ケ岳の計画を立てるが、公共交通機関を使うと双方ともタイムレースになり、特に大弛峠〜甲武信ケ岳〜西沢渓谷は、CT(コースタイム)の7かけ弱でやっと終バスと面白そうなチャレンジだが、自信が持てずあきらめ、何度も行っている表尾根からの塔の岳、調子が良ければ、丹沢山と前日に決めて準備をしました。

 当日の秦野駅ヤビツ峠行のバス停は、久しぶりの週末晴れで人人人でにぎわっていました。7時35分発のバスの前の2本の臨時バスも満員でした。私は、座りたかったので、7時35分発のバスを待ち乗りました。バスが進むにつれ、残念ながら山は乳白色の雲に覆われ見えない状態。あれ〜?って感じで天気予報を見るともともと曇り/晴れの予報、明日が快晴とちょっと日にち間違えたかな?前回の富士山も曇りで残念だったし、苗場山も雨で中止ですし、やっぱり山は天気と思えます。

 ヤビツ峠に到着、乳白色。とりあえず行ってっ見ることにする。花でも見るかなって気分です。登山道入り口までの一般道は、ウォーミングアップ、調子は悪くない。道端にはノコンギクとアザミが咲く。

 緊急キット その1
 登山口です。今日はのんびり歩くことにする。ストックもいらないと判断(普段は、ストックを最初から使います)して、ゆっくりゆっくり歩く。たまたま読んだ登山のエクソサイズの本の「ローパワーの登山」と書かれていたので、リハビリ登山なので、試してみようと思いました。最初は順調でした。心配した腰ひねりの影響もなく、タイムを控えながら、歩く。新大日小屋手前位から、足の付け根が痛くなり、足が進まなくなり、コースタイムから遅れを取り出した。木の又小屋で、救急キットから、バンデリンとサポータをだし、手当をしました。ストックも取り出しました。新大日〜塔の岳のコースタイムと比較すると、ここで大幅に遅れだしたのがわかる。進むのも、戻るのもと思える位置で、進むのみであります。だいぶ人に抜かれるのに慣れてきました。

 二の塔以降、木道がだいぶ増えてきた。人が増え、だいぶ、登山道周辺が荒れてきたようなので、整備をしているようだ。本当にご苦労様です。

 やっとやっとの塔の岳、13:00到着。日向ぼっこしながらゆっくり昼食。それにしても、たくさんの人。富士山の頂上付近だけ見える、すそ野は雲の中でした。丹沢山は断念して下山に入る。

 下山もまたたくさんの人にどうぞと道を譲る。駒止小屋付近まで我慢我慢のくだりでしたが、(歩けなくなると困るので、ゆっくりでも前に進めばいいと割り切り)この辺で、痛みも治まり、残り数キロ、スピードを上げて下りました。なんとか大丈夫でした。

 緊急キット その2
 大倉の手前で前を歩く女性3人組でスズメバチの話をしている。毒をとる何かがあるとか?聞こえてきた。三人の横を抜く際に、ポズンリムーバというのですよと言ったら、五分ほど前に刺されてと。私は、単独行なので何があってもいいように、緊急セットのポズンリムーバがあるので、応急処置をしましょうと、吸引を繰り返すと、まだ腫れていない刺された個所から血液と毒?が吸い出され、本人が言うには吸引前のピリピリがなくなりましたと。あとはアルコールでふき、オロナイン/バンドエイド、下山したらすぐに病院へと話しましたが、腫れていなければと思います。ちなみに私は昨年さされ、丸たんぼうのように腕がはれひどい目にあいました。

 最後に、リハビリ登山でしたが、雲取山、甲武信ケ岳は避けて正解でした。緊急キットは、やはり、大事と思いました。
緊急セット
靴紐 、サポータ(巻きつけ用)、薬類(メンソレータム、オロナイン、バッファリン、胃薬、風邪薬、常用藥)ポイズンリムーバー、バンドエイド、包帯、懐中電灯、電池予備(懐中電灯用、ヘッドランプ用)充電電池(スマホ用、ヘドランプ用)ホッカイロ、緊急食料、緊急用水1l(飲料及び傷口洗浄用)ボールペン、ノート、ナイロン袋、ドライ袋等

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

腰痛ですか〜(*_*)
こんばんは。
腰痛大丈夫ですか?悪化すると大変ですので、気をつけてくださいね〜。

秋の彩り、お花も色々咲いていますね
気候も良いですし、これから木々も色づき始めて、カラフルな季節がやってきますね^^
2015/10/5 20:44
Re: 腰痛ですか〜(*_*)
masa25さん、お恥ずかしい限りです。ワンコと遊んでて捻った様です。帰りがけの鶴巻温泉で、大分回復しました。カラフルな秋、味覚の秋、美味しい山旅もいいですね。
2015/10/5 21:13
雀蜂
雀蜂はなにもしなくても攻撃してくる場合もあるので注意しましょう!登山道整備者より!
2015/10/6 19:56
Re: 雀蜂
コメントありがとうございます。本当注意ですね。当日、堀山の家のベンチ付近もブンブン飛んでいました。それと刺された時の処置も知っておかれた方がいいですね。
2015/10/7 7:01
このコース
相鉄か小田急の駅で、丹沢大山フリーパスBを買い、東海大学前の山茶花720円で汗を流せば安上がりです。
2015/10/7 8:11
Re: このコース
ありがとうございます。フリーパスを使ってますよ。ありがたいですね。バス代こみでお得ですね。サザンカは、二度ほど行きました。お風呂の眺めもいいし、ちょっと、駅から最後の坂を登るのがですが、飲みにもいいですね。
2015/10/8 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら