ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7333682
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

朝日岳〜茶臼岳↑↓峠の茶屋駐車場

2024年10月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
8.1km
登り
677m
下り
676m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:19
合計
5:34
距離 8.1km 登り 677m 下り 676m
7:18
24
7:42
7:54
17
8:12
8:17
22
8:39
8:40
8
8:47
8:53
8
9:01
9:08
20
9:28
9:30
34
10:05
10:12
3
10:15
24
10:39
14
10:52
11:21
9
11:31
3
11:34
11:35
17
11:52
3
11:55
11:58
17
12:15
13
天候 曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場(無料)を利用。
コース状況/
危険箇所等
避難小屋までは静穏、稜線に出ると今回は爆風でした。
昨年の事故時はもっと風がきつかったそうなので、気象状況に注意。
その他周辺情報 峠の茶屋に山バッジ(茶臼岳朝日岳三本槍)、軽食がいただけます。
水洗トイレもあり。
峠の茶屋駐車場からスタート!
2024年10月11日 06:57撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 6:57
峠の茶屋駐車場からスタート!
登山口です。
樹林帯の道は整備されていますが、濡れていると滑りやすい岩が多いです。
2024年10月11日 07:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 7:00
登山口です。
樹林帯の道は整備されていますが、濡れていると滑りやすい岩が多いです。
樹林帯を抜けました。
右が朝日岳のようです。
2024年10月11日 07:23撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
10/11 7:23
樹林帯を抜けました。
右が朝日岳のようです。
ゴツゴツしていますがさほど歩きにくさは感じません。
2024年10月11日 07:24撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 7:24
ゴツゴツしていますがさほど歩きにくさは感じません。
頑張る嫁様。
避難小屋直前では小雨も降り始めました。
2024年10月11日 07:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 7:34
頑張る嫁様。
避難小屋直前では小雨も降り始めました。
避難小屋では結構な暴風と小雨でしたが、剣ヶ峰のトラバースは山陰のおかげで非常に静穏。
おまけに日が差すというボーナス。
2024年10月11日 08:01撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 8:01
避難小屋では結構な暴風と小雨でしたが、剣ヶ峰のトラバースは山陰のおかげで非常に静穏。
おまけに日が差すというボーナス。
剣ヶ峰のトラバースを過ぎると(恵比寿大黒)暴風復活。
朝日岳の肩で引き換えしてきた人多し。
ここから少し滑りやすい道が始まります。
2024年10月11日 08:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 8:22
剣ヶ峰のトラバースを過ぎると(恵比寿大黒)暴風復活。
朝日岳の肩で引き換えしてきた人多し。
ここから少し滑りやすい道が始まります。
朝日の肩手前までは、フラットながら険しい道が続きます。
2024年10月11日 08:29撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 8:29
朝日の肩手前までは、フラットながら険しい道が続きます。
朝日の肩到着。
暴風ではあるが、朝日岳に登れないほどではないのでピーク目指します。
2024年10月11日 08:39撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 8:39
朝日の肩到着。
暴風ではあるが、朝日岳に登れないほどではないのでピーク目指します。
朝日岳到着。
風に煽られることなく、無事到着。
とにかく真っ白なのでとりあえず肩まで戻る。
2024年10月11日 08:49撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 8:49
朝日岳到着。
風に煽られることなく、無事到着。
とにかく真っ白なのでとりあえず肩まで戻る。
恵比寿大黒まで戻ってきました。
三本槍まで行く計画でしたが、暴風のため嫁様がご自分の経験値を心配されて今回は断念しました。
今度三斗小屋湯治を絡めて再チャレンジ。
2024年10月11日 09:29撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 9:29
恵比寿大黒まで戻ってきました。
三本槍まで行く計画でしたが、暴風のため嫁様がご自分の経験値を心配されて今回は断念しました。
今度三斗小屋湯治を絡めて再チャレンジ。
このとき私も煽られるくらいの爆風でした。
2024年10月11日 09:29撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 9:29
このとき私も煽られるくらいの爆風でした。
とにかく避難小屋まで戻ります。
2024年10月11日 09:31撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 9:31
とにかく避難小屋まで戻ります。
避難小屋が見えてきました。
お昼にしましょう。
2024年10月11日 09:39撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 9:39
避難小屋が見えてきました。
お昼にしましょう。
ブルジョアのワタクシはランチに松茸ですのよ😁
2024年10月11日 09:45撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 9:45
ブルジョアのワタクシはランチに松茸ですのよ😁
上にずーーっと雲が張ってる感じ。
晴れの予報だったのに。
とりあえず茶臼岳に向かいます。
2024年10月11日 10:10撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 10:10
上にずーーっと雲が張ってる感じ。
晴れの予報だったのに。
とりあえず茶臼岳に向かいます。
茶臼岳山頂到着。
とりあえず登頂御礼にご挨拶を。
2024年10月11日 10:54撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
10/11 10:54
茶臼岳山頂到着。
とりあえず登頂御礼にご挨拶を。
標高1915m茶臼岳登頂です。
雨風がしのげる岩陰でお茶にします。
いいとこないかな?
2024年10月11日 10:55撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 10:55
標高1915m茶臼岳登頂です。
雨風がしのげる岩陰でお茶にします。
いいとこないかな?
鳥居側から周回かロープウェイ利用の方が登ってきます。
2024年10月11日 10:55撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 10:55
鳥居側から周回かロープウェイ利用の方が登ってきます。
お釜の見えるところに陣取りましたが、お釜が見えない。
2024年10月11日 10:56撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 10:56
お釜の見えるところに陣取りましたが、お釜が見えない。
今日もコーヒーと羊羹。
今日は鶴屋八幡ですよ。
2024年10月11日 11:04撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 11:04
今日もコーヒーと羊羹。
今日は鶴屋八幡ですよ。
三角点に向かおうとすると、急にガスが晴れる。
日の出平になるのでしょうか。
紅葉が進んでいるのが見えます。
2024年10月11日 11:18撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 11:18
三角点に向かおうとすると、急にガスが晴れる。
日の出平になるのでしょうか。
紅葉が進んでいるのが見えます。
ちょっと浅いのでわかりにくいですがお釜です。
2024年10月11日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:24
ちょっと浅いのでわかりにくいですがお釜です。
青空は嬉しい!
2024年10月11日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 11:25
青空は嬉しい!
お魚は、青空の茶臼岳で背筋をぴちっと伸ばした。
2024年10月11日 11:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 11:28
お魚は、青空の茶臼岳で背筋をぴちっと伸ばした。
もうちょっとしたら、赤い羊が現れるんだろうか。
紅葉が遅いと言っている方がおられました。
2024年10月11日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:37
もうちょっとしたら、赤い羊が現れるんだろうか。
紅葉が遅いと言っている方がおられました。
茶臼岳のお釜を巡って、避難小屋に帰着しました。
2024年10月11日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 11:50
茶臼岳のお釜を巡って、避難小屋に帰着しました。
あっ、あれ?帰りの写真一枚も撮ってなかった。
登山口鳥居奥の狛犬さんです。
ポジションライトです。
2024年10月11日 12:29撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 12:29
あっ、あれ?帰りの写真一枚も撮ってなかった。
登山口鳥居奥の狛犬さんです。
ポジションライトです。
駐車場に到着。結構いっぱいですね。
ロープウェイ前もいっぱいでした。
この三連休凄そうです。
2024年10月11日 12:33撮影 by  moto g53y 5G, motorola
10/11 12:33
駐車場に到着。結構いっぱいですね。
ロープウェイ前もいっぱいでした。
この三連休凄そうです。
場所はかわり、宿泊先の雲海閣。
ホラー要素強め。
地下通路を越え48段の階段を降ると
2024年10月11日 13:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/11 13:15
場所はかわり、宿泊先の雲海閣。
ホラー要素強め。
地下通路を越え48段の階段を降ると
名湯鹿の湯の源泉かけ流し!
最高です。
2024年10月11日 13:17撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
10/11 13:17
名湯鹿の湯の源泉かけ流し!
最高です。
次の日、恋人の聖地からボッチで見る日の出。
2024年10月12日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 5:48
次の日、恋人の聖地からボッチで見る日の出。
赤く染まる茶臼岳と朝日岳。
くっ・・・・本当ならば今頃・・
2024年10月12日 05:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 5:49
赤く染まる茶臼岳と朝日岳。
くっ・・・・本当ならば今頃・・
おまけ。
那須どうぶつ王国のホッキョクオオカミ。
2024年10月12日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 9:01
おまけ。
那須どうぶつ王国のホッキョクオオカミ。
そしてホッキョクオオカミシュー。
2024年10月12日 14:12撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
10/12 14:12
そしてホッキョクオオカミシュー。

感想

クラファン課金するほど神戸どうぶつ王国を愛する私たち夫婦は、那須どうぶつ王国にも行きたいとほざき始め、それなら温泉入って那須岳も行っちゃえってことになりました。
紅葉シーズンに照準をあわせた大人の秋の遠足です。

本日はてんくらBで天気予報は晴れ。
次の日のほうが天気が良い予報ではあるが、なにぶん山のこと行ける時に行くに限ると決行しました。

朝6時半、峠の茶屋駐車場は広く、平日もあって余裕で車を停められました。
用意を済ませトイレ脇から登山開始。
少し湿ってやや滑りやすい石の階段が整備された樹林帯抜けると、火山特有の赤っぽい山肌が見える。
右上に見えるのは朝日岳。

避難小屋手前で少し風が強くなり小雨というか霧雨が降っていたが、稜線に出ると爆風に変わり雨粒も少し大きくなりました。
避難小屋にとりあえず入ると満員。
上下レインとレインカバーをつけて、朝日岳に出発。
剣ヶ峰のトラバースに入ると静穏になったが、朝日岳と剣ヶ峰の鞍部、恵比寿大黒に着くと爆風。
朝日の肩で引き返したという方の話を聞き、とりあえずはそこまで進むことにする。

ここから細いトラバースに入るが、粘性のある滑りやすい道で、鎖も出てくるし風の吹き上げもまぁまぁある。
無事に朝日の肩に到着したところ、風はややマシになった気がしたので山頂へ進む。

山頂へは風がなければ危険箇所の全くない良い道だと思う。
直登もできるようだけど風を考慮し左に巻いて登頂。
当然真っ白な山頂で、同時に登られた方と傷を舐めあって肩まで下山する。
このさき三本槍まで進む予定だったが、時間の遅れと暴風を考慮して避難小屋に撤退する事にした。

避難小屋到着後は昼食を取り茶臼岳を目指す。
茶臼岳方面は比較的(比較的、ですよ)静穏、なだらかな道が大半でガレ場を少し歩くとお鉢に出る。
お鉢を半周回ると山頂に出た。
ちなみに鳥居から入りたければ時計回りがいい。
見えないお鉢の横でおやつを食べ下山しようとしたところ、急にガスが取れてお鉢の全貌や牛首?日の出平?や朝日岳方面がスカっと見える。

ご褒美を頂いたので機嫌よく避難小屋経由で下山することが出来ました。
ちなみにロープウェイで下山する予定だったのですが、避難小屋からお鉢の間でグレーのmontbellグローブの右手を落としてしまい、探すために避難小屋経由での下山となりました。
風で飛ばされたのか結局見つからず。ゴミを増やしてごめんなさい。

下山後は那須の鹿の湯を引いている雲海閣に宿泊。
硫黄泉でじっくり芯から疲れを取りました。

ちなみに次の日、早朝ピストンしようと駐車場に4時から車を走らせると、既に峠の茶屋駐車場は3時に満車。
仕方なく下山し、恋人の聖地で写真撮影するも、撮れ高イマイチ。
今度は三斗小屋に泊まって、三本槍を目指したいですね。
復讐案件となりました!

秋の紅葉を見ようとのことで那須岳に来ました。あいにくの曇で登山開始。昼頃から良くなる予報で期待して登りました。
避難小屋まで来ると暴風でびっくり😅小雨も降ってます。。支度を整えてまずは朝日岳へ。
風がすごい。今まで体験したことがないくらいの風でしたがゆっくり進みますがいつものペースの1.5かかりました。スキルのなさを実感😭
三本槍もまわる予定でしたがいかずに那須岳に向かいました。
那須岳に行くと風も穏やかになり登りやすくなりました。那須岳登頂し休憩していると雲がはれてまで白くてなにも見えなかったのが突然開けました。
暴風に耐えたご褒美がもらえた瞬間でした。
次回は穏やかな日に三本槍岳にリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら