ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 733443
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大人の遠足♪双子山(下双子山→幕山)

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
masa25 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
6.3km
登り
407m
下り
411m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:29
合計
3:19
距離 6.3km 登り 409m 下り 417m
9:50
47
10:37
10:44
15
10:59
11:01
25
11:26
11:46
72
12:59
ゴール地点
天候 晴れ☆
五合目付近は少し雲が。双子山付近は風が強かったです。
気温の高い日(気温27度/18度)だったので、陽が当たっている時は暑い位でした。(風が吹くと寒い、ザッツ秋晴れ)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・富士急行バス:JR御殿場線御殿場駅ー御殿場口新五合目
※片道¥1,110。乗車場の窓口で往復切符購入すると往復で\1,540
※バスの運行日、時間等は要確認。

・JR御殿場線はパスモ等使えない区間あり。
現金で切符購入。購入できない駅の場合は車内で駅員さんに声をかけて購入することもできます。(下車時に払ってもOK)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:御殿場口新五合目
トイレ:御殿場口新五合目(ずっと水が流れているトイレ。紙あり。無料。)

・御殿場口新五合目ー四辻:砂礫の道です(3歩進んで2歩下がるアレ)
ロープをたどります。
・四辻ー幕岩:ほぼ緩やかな下り(数か所、急に下る箇所もありました)。
枯れ沢との交差した所など、道が分かりにくい部分もありますが、標柱を確認しながら進めば迷うことはないと思います。(濃霧の時は怖いかも)
・幕岩ー御殿場口新五合目:緩〜やかな下り。踏み跡が不明瞭な箇所もありましたが、注意してすすめば迷うことはないかと。
その他周辺情報 ・御殿場口新五合目の売店は終了。自販機等も動いていません。
・登山道閉鎖中。
http://www.fujisan-climb.jp/basic/season.html
・御殿場線山北駅「さくらの湯」に立寄りました。(¥400/2時間)
御殿場口新五合目より出発〜!
雲が多い。晴れるかなぁ。
2015年10月03日 09:39撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:39
御殿場口新五合目より出発〜!
雲が多い。晴れるかなぁ。
通行止です。
2015年10月03日 09:39撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:39
通行止です。
雲が晴れて、向かう双子山、宝永山、山頂、綺麗に見えるように。
近くを歩いていた人たちも一斉に立ち止まって記念撮影(笑)
2015年10月03日 09:58撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:58
雲が晴れて、向かう双子山、宝永山、山頂、綺麗に見えるように。
近くを歩いていた人たちも一斉に立ち止まって記念撮影(笑)
雲が眼下に。
街の方はみえません^^;
2015年10月03日 10:15撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:15
雲が眼下に。
街の方はみえません^^;
下塚到着!

遠くの山なみが美しい。
早起き&頑張って歩いてきたご褒美の眺望☆
2015年10月03日 10:38撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:38
下塚到着!

遠くの山なみが美しい。
早起き&頑張って歩いてきたご褒美の眺望☆
上塚、宝永山と富士山頂方面。
黄葉が、水玉模様みたいで可愛い(*^_^*)
2015年10月03日 10:41撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/3 10:41
上塚、宝永山と富士山頂方面。
黄葉が、水玉模様みたいで可愛い(*^_^*)
誰か塗ったの??って思う、グラデーション。

この日、愛鷹、箱根方面に登っていた人は富士山キレイに見えたんじゃないかなぁ〜^^
2015年10月03日 10:42撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 10:42
誰か塗ったの??って思う、グラデーション。

この日、愛鷹、箱根方面に登っていた人は富士山キレイに見えたんじゃないかなぁ〜^^
四辻。

夏には緑だったのがすっかり黄色に。
2015年10月03日 11:00撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 11:00
四辻。

夏には緑だったのがすっかり黄色に。
振り返って下塚。
団体様が来ていたみたいで、人間のシルエットがツンツンしていて面白い(^▽^)
2015年10月03日 11:00撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:00
振り返って下塚。
団体様が来ていたみたいで、人間のシルエットがツンツンしていて面白い(^▽^)
樹林帯に入ります。
キレイでした!
2015年10月03日 11:19撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:19
樹林帯に入ります。
キレイでした!
幕岩ついた^^
2015年10月03日 11:35撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:35
幕岩ついた^^
コーヒーブレイク☆
おやつ食べたり〜。
2015年10月03日 11:38撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 11:38
コーヒーブレイク☆
おやつ食べたり〜。
幕岩すぎたら再び樹林帯^^
やっぱり富士の緑は美しいです。
2015年10月03日 12:42撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:42
幕岩すぎたら再び樹林帯^^
やっぱり富士の緑は美しいです。
無事、五合目駐車場につきました〜。
街の方も見えるようになった(*^▽^*)
2015年10月03日 12:46撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:46
無事、五合目駐車場につきました〜。
街の方も見えるようになった(*^▽^*)
富士山てっぺんまで見えました^^
2015年10月03日 12:47撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:47
富士山てっぺんまで見えました^^
バス乗って御殿場駅へ。

電車待ちで御殿場駅で静岡麦酒!
2015年10月03日 14:10撮影 by  SH-07E, SHARP
3
10/3 14:10
バス乗って御殿場駅へ。

電車待ちで御殿場駅で静岡麦酒!
山北駅の「さくらの湯」でさっぱり〜
友人が御殿場駅でたこわさ買ってくれました^^
めっちゃ美味かった…!
2015年10月03日 15:41撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 15:41
山北駅の「さくらの湯」でさっぱり〜
友人が御殿場駅でたこわさ買ってくれました^^
めっちゃ美味かった…!
んで、さらに松田で飲む。

消費カロリー<<<<<<<<<摂取カロリー (笑、、、えない。)
2015年10月03日 18:14撮影 by  SH-07E, SHARP
3
10/3 18:14
んで、さらに松田で飲む。

消費カロリー<<<<<<<<<摂取カロリー (笑、、、えない。)

感想

富士山の側火山、双子山〜幕岩を巡るハイキングコースに行ってきました♪

天気予報は晴れでしたが、御殿場口新五合目に着いた時は雲の中、、、山頂はもとより、向かう双子山も見えないなぁ〜、と思いながらポコポコ登っていくと、だんだん雲が晴れてきた!
いつの間にか雲が完全にとれ、秋の青空と双子山、宝永山、富士山のてっぺん、くっきり見えるように(*^_^*)街の方は見えませんでしたが、澄み渡る秋空を堪能できました^^

双子山、下塚のみ訪問。山頂には鳥居と石碑が。伊邪那岐命と伊邪那美命が祀られていました。

遠くの山々を堪能。連なる山々のグラデーションが美しかったです。多少雲が出ていましたが、それがまた素敵な眺望を作り出していました。

目の前に広がる景色が、ここまで歩いてきたご褒美に思えます^^

下塚から宝永山、富士山頂方面を眺めると、上塚の方に広がる黄葉が、黒い砂礫の山肌に映えて、黄色い水玉模様のように見えて可愛らしかったです。

下塚から四辻方面へ。
下塚方面を振りかえると、団体様が登っているようで、人間のシルエットがツンツンと動いている様子も面白かったです(^▽^)

背の低いカラマツや、なだらかな斜面に広がる草原を見ながら進み、幕岩方面へ。

幕岩でコーヒータイムをして御殿場口新五合目方面へ。
最後は綺麗な樹林帯を堪能。
まだ緑の方が多かったですが、ほんのり色づき始めた富士の樹林帯。豊かな自然を蓄えた富士の樹林帯はやっぱり美しい♪
来週の連休の頃にはもう少し色づいて、紅葉目当ての人達を楽しませてくれるのかな?

バスに乗って御殿場駅へ。
御殿場駅でビール購入→電車待ちから乗車しながら缶ビール、山北駅のさくらの湯でさっぱりしてまたビール&缶チューハイ→松田駅の居酒屋で飲んだくれて解散しました(*^_^*)

ほぼ半日飲みっぱなし!楽しい一日でした〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

さくっと歩いて
さくっとビールですね〜
歩いている 時間よりも、飲んでる時間 が長かったりして?(笑)
それも楽しい山旅 ですね。
2015/10/5 21:20
Re: さくっと歩いて
roadwalkerさん
こんばんは。コメントありがとうございます^^
歩いた時間の倍の時間は飲んでます
おしゃべりしている時間はさらに倍 かも
そんな時間も楽しいです
2015/10/5 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら