記録ID: 7350675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳(↑南稜↓中央稜)+赤岳
2024年10月13日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:08
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,031m
- 下り
- 2,062m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:27
距離 16.7km
登り 2,031m
下り 2,062m
14:42
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台程度駐車可能 5時到着時点で半分程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部ルート不明瞭部あるのでGPSの持参は推奨 ユーチューブにこのルートの掲載があるので参考になった |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
この3連休は天気が良さそう。
ならばと以前から温めていた阿弥陀岳南陵&中央稜にチャレンジ。
バリエーションルートなのでユーチューブ動画でしっかり予習。
いやぁ〜 素晴らしかった!
天気の良い八ヶ岳はホント最高!!
人気の山なのにこのルートは人けなし。
ホントに最高でした。
時間があったので赤岳まで足を延ばしましたが、
こちらは沢山の人で所々で大渋滞笑。
仕方がないですよね。。
今回は本当に充実した山行でした。
景色も素晴らしい。
変化に富みちょっとした岩登りも体験でき、
そして何より人が入っていないので静かに山を楽しめる。
また行きたいです。
なお一部ルート不明瞭箇所もあるので、
GPSはあった方が良いと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とても参考になります。
ログコピーさせて頂き、来年以降チャレンジしてみます!
コメントありがとうございます。
hasensenseiさんなら楽勝だと思います。
人気の山域を静かに楽しめる素晴らしいコースだと思います。
あとは天気ですね笑。
私は八ヶ岳をさらに探求したいと思ってます。
いやー八ヶ岳を探究していますね
阿弥陀岳の南陵、中央稜聞いたことはありましたし御小屋尾根を登っていた時に眺めていた程度です
下りの岩場が最近怖く感じる自分なので私には無理なので
johroさんの記録で楽しませていただきます
お疲れ様でした
小川わっしーさんなら全然楽勝のコースだと思いますよ
ただ、重たい荷物は置いていったほうが良いかと思いますが笑
小川わっしーさんみたいに、泊まりで山へ行きたいなーと、ホント思います
山の朝は最高ですよね!
いつかきっと、、
そこはとこてしょうかね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する