第32回日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)


- GPS
- 19:46
- 距離
- 62.5km
- 登り
- 4,357m
- 下り
- 4,354m
コースタイム
- 山行
- 10:40
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 10:44
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 8:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三頭山までぬかるみなどなし 以降霧が少し出た事もあり岩や根っこで滑りやすいところ、水が染み出して少しぬかるみあり 大岳山から先御岳方面は岩場足も疲れているので転倒注意 日の出山を越え、金毘羅尾根は後半削れた窪みのような形状地あり小石が転がりスリップ注意 ラスト10キロ位でスピードアップする方が多いので脇に何度も避けました。目の前での転倒も多い みなさん足が上がってないわーとつぶやいてスピードダウンしていました💦 |
写真
全体的に柔らかくて履きやすいんだけど、紐も履き口も伸びるので捻挫が怖い感じ。もはや足が靴に合わせている感じかも。
感想
昨年第31回に初参加の際は雨でツルツルのどろんこ体験。寒さで動いていないと冷えて大変だった為、私としては逆に予定より遥かに早くゴールできました。だけど膝ボロボロ腸頸靱帯炎になってしばらく大変😅
参加費も私には痛いし1回だけでいい…なんて言っていたんですけど、晴れた日に出たらどんな結果になるのかちょっと興味が。
0関門と言われるエントリーにナゼかすんなり(昨年はゆずれーる)まあでてみなさいよ…というお告げ的なものかな(笑)
エントリーできなかった人も何人か、ガチで出たいのになんだか申し訳ない💦
今年はバッチリ準備して…と思っていたら、小指の骨折やら、一人暮らしの息子が帰ってくるやらで練習らしきものは5キロの近所ランニング×4くらいなものに…やらないよりはマシだけど。
人に頼ってばかりいるとダメですね。
今回はバッチリ晴れ☀️…がなかなかの癖ものでした
第一関門に到達する前に太ももが攣り始めちょっと着地がズレたら土踏まずまで💦ヤバいぞ…
家にあった何やら走る時に補給する粉を1時間おきに投入、気がつけば攣りは収まってきました。
第一関門をすぎるとポール使用可になるのですが、腕が筋肉痛になるしなぁ…とちょっと面倒になって出さずに進みました。鞘口山あたりでポールと上着を着たけど、雨じゃないからちょっと上着の種類とタイミング間違えたなぁという感じ(覚書)
滑るところが少なければもう少し早く走れるかな…なんて考えもあったけど甘かったです💦完走できて御の字でした。
今回胃腸障害や足攣り多発の様子でみなさん苦労されていてリタイヤも結構多かったのではないかと…同じ季節でも天気によって工夫が必要なんだなぁという事を感じた1日でした。
スタート前にGONTEXブースで仕事で痛めた右内側靱帯と腸頸靱帯炎予防にテープを貼ってもらいましたがこれも良くて今回は腸頸靱帯大丈夫そうです。
今回摂取したものは
エネ餅二つ、ANDO塩、ノーマル計二つ。
参加景品の塩飴3つ、ランチパック粒入りピーナツバター特盛、ツナ特盛(笑)2色パン。ハリマネ愛の台湾カステラ1切れ、アミノバイタルジェル、メダリストクエン酸の粉1、わからない粉2袋(笑)
眠気対策にメダリストのカフェインジェル(カフェイン50㍉だったけど効果あり)結局そんなにバリバリ走れる訳でもないので、食べ慣れたもの飲み込みやすいものが今のところいいみたい。人それぞれですが自分なりに元気が出る方法で!
水分
ハイドレに2ℓ
ソフトフラスク500×2
エイドでポカリ3本もらう
計4.5ℓ 飲んだ分2.2ℓ
残
ハイドレって残わからないからなぁ
ポカリは丸々2本残 重りか!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する