ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7365937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

屏風道〜八ツ峰〜新開道 八海山で二百名山王手

2024年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
10.0km
登り
1,466m
下り
1,463m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:43
合計
8:55
距離 10.0km 登り 1,466m 下り 1,463m
7:14
23
7:58
8:04
71
10:10
10:39
6
10:45
10:51
5
10:56
11:02
30
11:32
11:42
5
12:07
12:45
23
14:24
22
14:46
14:47
56
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
屏風道・新開道二合目駐車場を利用
一番奥の駐車場(駐車可能台数5〜6台)は満車のため、少し手前の駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
【屏風道】
・下山利用禁止、登り一方通行の登山道。
・四合目まではダラダラとした上りが続くが、四合目を過ぎると一気に険しい登りが始まる。
・四合目から九合目(千本檜小屋前)までは数え切れないほどの鎖場と岩場の連続。極端に技術的に難しい岩場は無いが2時間以上難所が続くので体力的にかなり疲れる。
・一部に足場の悪いトラバースもあり。

【八ツ峰】
・険しい岩場のアップダウンが連続、屏風道と同じく無数の鎖場が連続する。
・最も難易度が高いのは大日岳の岩場。特に東側を下る時が難しく、垂直に近い鎖場が二回連続する。鎖場の長さは二回とも20m程度でかなり高度感がある。
・大日岳をクリアすれば八ツ峰の縦走は終了。大日岳の存在はまさに八ツ峰のラスボスと言える。

【大日岳⇔入道岳】
・見晴らしが良く開放感のある稜線歩き。
・難所らしい難所も無いので、屏風道と八ツ峰を通過した後にここを歩くとても歩きやすく感じる。

【新開道】
・序盤は足場の悪い岩場やトラバース、足元の見えにくい藪、急峻な斜面を下る鎖場など難所の連続。とにかく序盤のうちは足場が悪く、下手をすると屏風道よりも危険度が高いので心が折れそうになる。
・中盤以降は次第に勾配が緩くなり歩きやすくなる。カッパ倉よりも下はごく普通の登山道で非常に歩きやすくスタスタと下れます。
屏風道・新開道2合目登山口からスタート(;´∀`)
2024年10月14日 06:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 6:47
屏風道・新開道2合目登山口からスタート(;´∀`)
渡渉して屏風道へ
2024年10月14日 06:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 6:49
渡渉して屏風道へ
三合目の稲荷様
2024年10月14日 07:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 7:14
三合目の稲荷様
四合目
正面に見えるのは大滝?
断崖絶壁に囲まれ緊張してきました
2024年10月14日 07:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 7:36
四合目
正面に見えるのは大滝?
断崖絶壁に囲まれ緊張してきました
四合目を過ぎると鎖場が始まりました
2024年10月14日 07:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 7:43
四合目を過ぎると鎖場が始まりました
綺麗な秋空と雲海
2024年10月14日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 7:48
綺麗な秋空と雲海
幻想的です…
2024年10月14日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 7:48
幻想的です…
午前8時、五合目通過
2024年10月14日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 8:00
午前8時、五合目通過
紅葉はまだ色付き始めたばかりで見頃はまだ先みたいです
2024年10月14日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 8:35
紅葉はまだ色付き始めたばかりで見頃はまだ先みたいです
どこまでも険しい岩場が続きます
2024年10月14日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 8:52
どこまでも険しい岩場が続きます
稜線はまだ遥か上の方
2024年10月14日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:10
稜線はまだ遥か上の方
あの凸凹が八ツ峰…?
あんなところを縦走できるのか不安になります😨
2024年10月14日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:10
あの凸凹が八ツ峰…?
あんなところを縦走できるのか不安になります😨
七合目
藪らだけだけど一応平坦
2024年10月14日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:12
七合目
藪らだけだけど一応平坦
ここをよじ登るんかい?!と思ってしまうくらいの急勾配
2024年10月14日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:21
ここをよじ登るんかい?!と思ってしまうくらいの急勾配
鎖、鎖、また鎖
2024年10月14日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:24
鎖、鎖、また鎖
だいぶ高度が上がってきました
2024年10月14日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:25
だいぶ高度が上がってきました
要塞のような絶壁
2024年10月14日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:26
要塞のような絶壁
断崖絶壁と下界の眺め
2024年10月14日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:31
断崖絶壁と下界の眺め
登れど登れど稜線が遠い😇
2024年10月14日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:38
登れど登れど稜線が遠い😇
いつになったらあの稜線の上に立てるのか…(;´∀`)
2024年10月14日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:38
いつになったらあの稜線の上に立てるのか…(;´∀`)
2024年10月14日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:49
やっと千本檜小屋の避雷針らしきものが見えてきた…
2024年10月14日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 9:57
やっと千本檜小屋の避雷針らしきものが見えてきた…
色づき始めの紅葉と魚沼の眺めが最高🤗
2024年10月14日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:04
色づき始めの紅葉と魚沼の眺めが最高🤗
八ツ峰の稜線の上には人がたくさん
2024年10月14日 10:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:07
八ツ峰の稜線の上には人がたくさん
午前10時過ぎ、千本檜小屋前に到着
屏風道無事にクリアです!!!
2024年10月14日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:09
午前10時過ぎ、千本檜小屋前に到着
屏風道無事にクリアです!!!
千本檜小屋前で30分ほど休憩
2024年10月14日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:38
千本檜小屋前で30分ほど休憩
屏風道は無事にクリアしたけど今度は八ツ峰に挑まねばなりませぬ😇
2024年10月14日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:38
屏風道は無事にクリアしたけど今度は八ツ峰に挑まねばなりませぬ😇
千本檜小屋を出発
2024年10月14日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:43
千本檜小屋を出発
すぐに八ツ峰の険しい岩場が始まります…
2024年10月14日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:48
すぐに八ツ峰の険しい岩場が始まります…
八ツ峰最初のピーク、地蔵岳
ここはまだ序章に過ぎず…😓
2024年10月14日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:51
八ツ峰最初のピーク、地蔵岳
ここはまだ序章に過ぎず…😓
雄大な越後駒ヶ岳を眺めながら一息
2024年10月14日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:51
雄大な越後駒ヶ岳を眺めながら一息
魚沼の眺めと千本檜小屋
2024年10月14日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:52
魚沼の眺めと千本檜小屋
中ノ岳と八ツ峰の稜線
2024年10月14日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:53
中ノ岳と八ツ峰の稜線
八ツ峰その2、不動岳
ここで改めて警告されます🤢
2024年10月14日 10:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:56
八ツ峰その2、不動岳
ここで改めて警告されます🤢
不動岳からの眺め
2024年10月14日 10:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:57
不動岳からの眺め
不動岳に鎮座する不動明王様
2024年10月14日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:58
不動岳に鎮座する不動明王様
では、危険地帯の中の危険地帯へと進みます…
2024年10月14日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 10:59
では、危険地帯の中の危険地帯へと進みます…
高度感のあるトラバース
2024年10月14日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:09
高度感のあるトラバース
あのひときわ恐ろしそうな岩稜が大日岳でしょうか…?😨
2024年10月14日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:11
あのひときわ恐ろしそうな岩稜が大日岳でしょうか…?😨
白川岳に到着
これで4つめのピーク
2024年10月14日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:16
白川岳に到着
これで4つめのピーク
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2024年10月14日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:16
越後駒ヶ岳と中ノ岳
越後三山一帯の地形は本当に険しい…
2024年10月14日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:17
越後三山一帯の地形は本当に険しい…
それにしても今日は視界がとてもクリアで一番遠くは北アルプスまで見渡せます🤗
2024年10月14日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:22
それにしても今日は視界がとてもクリアで一番遠くは北アルプスまで見渡せます🤗
八ツ峰の前半部(地蔵岳・不動岳)を振り返る
2024年10月14日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:22
八ツ峰の前半部(地蔵岳・不動岳)を振り返る
地蔵岳と不動岳それぞれに人が立っているのが見えます(;´∀`)
2024年10月14日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:23
地蔵岳と不動岳それぞれに人が立っているのが見えます(;´∀`)
八ツ峰も後半戦、摩利支岳を通過
2024年10月14日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:25
八ツ峰も後半戦、摩利支岳を通過
摩利支岳から望む越後駒ヶ岳
2024年10月14日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:25
摩利支岳から望む越後駒ヶ岳
険しい峰々の奥に守門岳が浮かぶ
2024年10月14日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:30
険しい峰々の奥に守門岳が浮かぶ
いよいよ八ツ峰ラスボスこと大日岳への梯子&鎖
2024年10月14日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:30
いよいよ八ツ峰ラスボスこと大日岳への梯子&鎖
長い鎖場を越えると大日岳のピーク!
やった!🥳
2024年10月14日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:32
長い鎖場を越えると大日岳のピーク!
やった!🥳
大日岳から眺める入道岳
2024年10月14日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:32
大日岳から眺める入道岳
登りは案外すんなりクリアできてしまった大日岳ですが本当に恐怖を感じるのは下る時…
この写真は一段目の鎖場を下りきって振り返って撮ったもの
よくこんな場所を下ってこれたものです😰
2024年10月14日 11:36撮影 by  Pixel 8a, Google
10/14 11:36
登りは案外すんなりクリアできてしまった大日岳ですが本当に恐怖を感じるのは下る時…
この写真は一段目の鎖場を下りきって振り返って撮ったもの
よくこんな場所を下ってこれたものです😰
振り返る大日岳
見た目からしてラスボス感たっぷり
2024年10月14日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:38
振り返る大日岳
見た目からしてラスボス感たっぷり
さらに二段目の鎖場
一段目と同じく下ってから振り返っての撮影
ここも高度感があって怖かった😰😰
2024年10月14日 11:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:44
さらに二段目の鎖場
一段目と同じく下ってから振り返っての撮影
ここも高度感があって怖かった😰😰
二段の鎖を無事に降りた先は入道岳に向かって平和な稜線歩き
危険地帯脱出です😙
2024年10月14日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:48
二段の鎖を無事に降りた先は入道岳に向かって平和な稜線歩き
危険地帯脱出です😙
振り返る八ツ峰
2024年10月14日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 11:49
振り返る八ツ峰
八ツ峰と魚沼盆地の眺め
2024年10月14日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:01
八ツ峰と魚沼盆地の眺め
正午過ぎ、八海山最高峰入道岳に登頂!
標識が横倒し_(:3」∠)_
2024年10月14日 12:09撮影 by  Pixel 8a, Google
10/14 12:09
正午過ぎ、八海山最高峰入道岳に登頂!
標識が横倒し_(:3」∠)_
目の前に大きな中ノ岳の眺め
八海山に登頂した瞬間、あの中ノ岳が二百名山ラストの山になることが確定しました
今月後半に予定している裏越後三山縦走であのやまの頂に立ちます
2024年10月14日 12:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:11
目の前に大きな中ノ岳の眺め
八海山に登頂した瞬間、あの中ノ岳が二百名山ラストの山になることが確定しました
今月後半に予定している裏越後三山縦走であのやまの頂に立ちます
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2024年10月14日 12:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:11
越後駒ヶ岳と中ノ岳
中ノ岳へと続くオカメノゾキの稜線はいつか歩いてみたいけど本当に険しそう
2024年10月14日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:12
中ノ岳へと続くオカメノゾキの稜線はいつか歩いてみたいけど本当に険しそう
奥利根方面の山々
2024年10月14日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:13
奥利根方面の山々
石組みをして倒れていた標識を立ててみました
2024年10月14日 12:16撮影 by  Pixel 8a, Google
10/14 12:16
石組みをして倒れていた標識を立ててみました
石組み作戦大成功😇
しかしとても不安定なので記念写真だけ撮ってすぐに横倒しに戻しました😇
2024年10月14日 12:17撮影 by  Pixel 8a, Google
10/14 12:17
石組み作戦大成功😇
しかしとても不安定なので記念写真だけ撮ってすぐに横倒しに戻しました😇
ジオラマのような魚沼盆地の眺め
2024年10月14日 12:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:21
ジオラマのような魚沼盆地の眺め
畏怖感に溢れるオカメノゾキ
2024年10月14日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:44
畏怖感に溢れるオカメノゾキ
八ツ峰を正面に眺めつつ入道岳から下山開始
2024年10月14日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:47
八ツ峰を正面に眺めつつ入道岳から下山開始
まだ最盛期ではないけど八ツ峰を染める淡い紅葉も良い感じ🥰
2024年10月14日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:47
まだ最盛期ではないけど八ツ峰を染める淡い紅葉も良い感じ🥰
見事な雪食地形
2024年10月14日 12:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:49
見事な雪食地形
2024年10月14日 12:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:50
紅葉と魚沼盆地の眺め
2024年10月14日 12:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 12:58
紅葉と魚沼盆地の眺め
魚沼(小出)の街
そして遠くに弥彦山
2024年10月14日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:02
魚沼(小出)の街
そして遠くに弥彦山
大日岳の取り付きまで戻ってきました
帰りはここから巻道に入ります
2024年10月14日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:09
大日岳の取り付きまで戻ってきました
帰りはここから巻道に入ります
巻道言えども普通に険しい登山道…
藪にハシゴに岩場に鎖場、難所のオンパレードです😨
2024年10月14日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:12
巻道言えども普通に険しい登山道…
藪にハシゴに岩場に鎖場、難所のオンパレードです😨
この垂直に近い岩場を巻くのだから難所が無いはずがない…
2024年10月14日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:16
この垂直に近い岩場を巻くのだから難所が無いはずがない…
巻道から見上げる紅葉と青空はとても綺麗
2024年10月14日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:16
巻道から見上げる紅葉と青空はとても綺麗
2024年10月14日 13:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:17
険しさを忘れ頭上の紅葉に魅入ってしまいます(わき見注意)
2024年10月14日 13:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:20
険しさを忘れ頭上の紅葉に魅入ってしまいます(わき見注意)
巻道に入ってから15分ほどで新開道分岐
ここからは新開道の下りに入ります
2024年10月14日 13:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:25
巻道に入ってから15分ほどで新開道分岐
ここからは新開道の下りに入ります
えー、自分は新開道について大きな勘違いをしていたみたいです…
屏風道の迂回路として整備された歩きやすい登山道を想像していたらとんでもない…、新開道の序盤は屏風道の方がマシに思えるくらいの悪路・急坂・岩場の繰り返しで絶望してしまいました(´;ω;`)
2024年10月14日 13:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:25
えー、自分は新開道について大きな勘違いをしていたみたいです…
屏風道の迂回路として整備された歩きやすい登山道を想像していたらとんでもない…、新開道の序盤は屏風道の方がマシに思えるくらいの悪路・急坂・岩場の繰り返しで絶望してしまいました(´;ω;`)
まだ八ツ峰が見上げるような角度の場所に居る
つまり…全然先へと進んでいない🤢
2024年10月14日 13:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:30
まだ八ツ峰が見上げるような角度の場所に居る
つまり…全然先へと進んでいない🤢
足場の悪い岩場に見通しの悪い薮
本当に慎重に下る必要があります
2024年10月14日 13:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:36
足場の悪い岩場に見通しの悪い薮
本当に慎重に下る必要があります
少し八ツ峰が遠くなったか…?😥
2024年10月14日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:40
少し八ツ峰が遠くなったか…?😥
勾配も少しずつ緩んできました
2024年10月14日 13:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 13:42
勾配も少しずつ緩んできました
午後2時半前、カッパ倉通過
ここまで来れば新開道も普通の登山道
だいぶ遠くなった八ツ峰と入道岳を振り返ります
2024年10月14日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 14:23
午後2時半前、カッパ倉通過
ここまで来れば新開道も普通の登山道
だいぶ遠くなった八ツ峰と入道岳を振り返ります
険しかった八ツ峰もカッパ倉で見納め
さらばじゃ(=゜ω゜)ノ
2024年10月14日 14:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 14:26
険しかった八ツ峰もカッパ倉で見納め
さらばじゃ(=゜ω゜)ノ
カッパ倉から20分ほど下って稲荷社を通過
地図には水場マークがあるけど水場見当たりません🤔
2024年10月14日 14:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 14:52
カッパ倉から20分ほど下って稲荷社を通過
地図には水場マークがあるけど水場見当たりません🤔
序盤険しかった新開道もカッパ倉から下はとても歩きやすくてあっという間に下界に戻ってこれました
2024年10月14日 15:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 15:31
序盤険しかった新開道もカッパ倉から下はとても歩きやすくてあっという間に下界に戻ってこれました
午後3時45分、無事下山!
2024年10月14日 15:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/14 15:44
午後3時45分、無事下山!

感想

(2025年 東北紅葉登山遠征)
10/10 0日目…所沢夕方発〜山形まで移動
10/11 1日目…月山登山
10/12 2日目…乳頭山〜秋田駒ヶ岳縦走
10/13 3日目…栗駒山登山
10/14 4日目…八海山登山

東北紅葉遠征最終日は埼玉への帰り途中で憧れの八海山屏風道&八ツ峰の縦走に挑戦してきました(;´∀`)

このルートは全行程の半分以上が非常に険しい岩場で構成され、今までに経験したことのある日帰り山行の中でも屈指の緊張感を強いられた一日でしたが、4日間の遠征の締めくくりに相応しい百点満点の青空が味方をしてくれたおかげで最高の登山になりました。

岩場オンパレードの中でも特に緊張度が高かったポイントはやはり八ツ峰の最後に待ち構える大日岳…。みんな口を揃えて「大日岳は怖い」と言いますが、特に下りが怖かった。
ぶっちゃけ、登りの方は意外とあっけなくて大日岳楽勝…?と思ってしまいましたが、恐怖の本番は下りです。垂直に近い鎖場20m×2連続の降下は足元も見えにくく久しぶりに冷や汗が出ました😇

そしてもう一ヶ所、心が折れそうになった場所があって、それは新開道の序盤。屏風道の方がマシなのでは?と思えるくらい足場の悪い岩場や藪道に本当にゲンナリ。悪路も岩場も登りは楽しめるんですけどね…下りにこれが来ると本当に心が折れます。。
新開道という名前からも屏風道の迂回路のイメージが強かったのでさぞかし歩きやすく整備された登山道なんだろうなぁ…と勝手な想像していたらとんでもない目に遭いました😵
ちなみに、新開道も難所は序盤のうちだけでカッパ倉より下は普通の歩きやすい登山道になるので辛抱強く歩いていれば道は開けます(笑)

登りも下りも難所が続く八海山でしたが、八ツ峰や入道岳からの展望は超絶景。4日間の遠征の中でも今日の視界の良さはピカイチで、ほんのりと紅葉が色付き始めた越後の山々の眺めが本当に素晴らしかったです。

さて、今日の八海山の登頂を以てついに日本二百名山も99座目となりいよいよ完登に向けて王手がかかりました。
ちなみにラスト1座は八海山のすぐお隣、中ノ岳。
当初、1泊or2泊の越後三山縦走で一気に完登を目指すプランも考えていましたが重装備でオカメノゾキを縦走した後でさらに八ツ峰を縦走する自信が無いことや、クルマ回収の効率上、憧れの屏風道をルートに組み込めないこともあって八海山と中ノ岳の攻略は2回に分けて進めることにしました。

そんなわけで八海山の登頂した瞬間、中ノ岳が二百名山最後の山になることが確定。入道岳の真正面にはその中ノ岳が大きく構えていて、早く登りに行きたくなりました🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら