屏風道〜八ツ峰〜新開道 八海山で二百名山王手


- GPS
- 08:55
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:55
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一番奥の駐車場(駐車可能台数5〜6台)は満車のため、少し手前の駐車スペースを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【屏風道】 ・下山利用禁止、登り一方通行の登山道。 ・四合目まではダラダラとした上りが続くが、四合目を過ぎると一気に険しい登りが始まる。 ・四合目から九合目(千本檜小屋前)までは数え切れないほどの鎖場と岩場の連続。極端に技術的に難しい岩場は無いが2時間以上難所が続くので体力的にかなり疲れる。 ・一部に足場の悪いトラバースもあり。 【八ツ峰】 ・険しい岩場のアップダウンが連続、屏風道と同じく無数の鎖場が連続する。 ・最も難易度が高いのは大日岳の岩場。特に東側を下る時が難しく、垂直に近い鎖場が二回連続する。鎖場の長さは二回とも20m程度でかなり高度感がある。 ・大日岳をクリアすれば八ツ峰の縦走は終了。大日岳の存在はまさに八ツ峰のラスボスと言える。 【大日岳⇔入道岳】 ・見晴らしが良く開放感のある稜線歩き。 ・難所らしい難所も無いので、屏風道と八ツ峰を通過した後にここを歩くとても歩きやすく感じる。 【新開道】 ・序盤は足場の悪い岩場やトラバース、足元の見えにくい藪、急峻な斜面を下る鎖場など難所の連続。とにかく序盤のうちは足場が悪く、下手をすると屏風道よりも危険度が高いので心が折れそうになる。 ・中盤以降は次第に勾配が緩くなり歩きやすくなる。カッパ倉よりも下はごく普通の登山道で非常に歩きやすくスタスタと下れます。 |
写真
屏風道の迂回路として整備された歩きやすい登山道を想像していたらとんでもない…、新開道の序盤は屏風道の方がマシに思えるくらいの悪路・急坂・岩場の繰り返しで絶望してしまいました(´;ω;`)
感想
(2025年 東北紅葉登山遠征)
10/10 0日目…所沢夕方発〜山形まで移動
10/11 1日目…月山登山
10/12 2日目…乳頭山〜秋田駒ヶ岳縦走
10/13 3日目…栗駒山登山
10/14 4日目…八海山登山
東北紅葉遠征最終日は埼玉への帰り途中で憧れの八海山屏風道&八ツ峰の縦走に挑戦してきました(;´∀`)
このルートは全行程の半分以上が非常に険しい岩場で構成され、今までに経験したことのある日帰り山行の中でも屈指の緊張感を強いられた一日でしたが、4日間の遠征の締めくくりに相応しい百点満点の青空が味方をしてくれたおかげで最高の登山になりました。
岩場オンパレードの中でも特に緊張度が高かったポイントはやはり八ツ峰の最後に待ち構える大日岳…。みんな口を揃えて「大日岳は怖い」と言いますが、特に下りが怖かった。
ぶっちゃけ、登りの方は意外とあっけなくて大日岳楽勝…?と思ってしまいましたが、恐怖の本番は下りです。垂直に近い鎖場20m×2連続の降下は足元も見えにくく久しぶりに冷や汗が出ました😇
そしてもう一ヶ所、心が折れそうになった場所があって、それは新開道の序盤。屏風道の方がマシなのでは?と思えるくらい足場の悪い岩場や藪道に本当にゲンナリ。悪路も岩場も登りは楽しめるんですけどね…下りにこれが来ると本当に心が折れます。。
新開道という名前からも屏風道の迂回路のイメージが強かったのでさぞかし歩きやすく整備された登山道なんだろうなぁ…と勝手な想像していたらとんでもない目に遭いました😵
ちなみに、新開道も難所は序盤のうちだけでカッパ倉より下は普通の歩きやすい登山道になるので辛抱強く歩いていれば道は開けます(笑)
登りも下りも難所が続く八海山でしたが、八ツ峰や入道岳からの展望は超絶景。4日間の遠征の中でも今日の視界の良さはピカイチで、ほんのりと紅葉が色付き始めた越後の山々の眺めが本当に素晴らしかったです。
さて、今日の八海山の登頂を以てついに日本二百名山も99座目となりいよいよ完登に向けて王手がかかりました。
ちなみにラスト1座は八海山のすぐお隣、中ノ岳。
当初、1泊or2泊の越後三山縦走で一気に完登を目指すプランも考えていましたが重装備でオカメノゾキを縦走した後でさらに八ツ峰を縦走する自信が無いことや、クルマ回収の効率上、憧れの屏風道をルートに組み込めないこともあって八海山と中ノ岳の攻略は2回に分けて進めることにしました。
そんなわけで八海山の登頂した瞬間、中ノ岳が二百名山最後の山になることが確定。入道岳の真正面にはその中ノ岳が大きく構えていて、早く登りに行きたくなりました🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する