関東ふれあいの道=千葉県NO3(古墳群)、NO4(水鳥)、NO27(利根川と印旛沼)、NO28(印旛沼)

- GPS
- 08:41
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 70m
- 下り
- 62m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:40
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR安食駅 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
IPOD
|
|---|
感想
○今回は、2回目の「関東ふれあいの道」を歩きました
○効率よく歩くため、先人の人達のレコを参考にさせていただきました。ありがとうございます
○千葉県NO27「川と沼をつなぐみち」の全ルート
千葉県NO3「古墳をたずねるみち」の一部ルート重複
(起点の龍正院〜終点のJR 安食駅)
・起点の龍正院まではJR滑河駅から徒歩20分程で行く。
・CPの新川水門前の道路は、少し気を付けたい(曲線で狭く、歩道も無く、交通量も多い)
・コースは殆んどが水田の中を行く、時々山間部の集落がある程度で自販機も無く水分補給に一時困った。
・途中の、滝台の集落手前の水路にはメダカが群れを成して泳いでいた。(久しぶりに自然のメダカを見て感動)
・JR安食駅周囲には大好きな蕎麦屋さんもなく、駅前のコンビニで昼食
○千葉県NO28「沼めぐりのみち」の一部ルート
(起点のJR安食駅〜CPの水鳥のみち合流点)
・県道から右折し、下り口箇所が解らず、少し先から右折したが無事予定コースに合流
・県道から入ってくると正面に河川が。そこを左折し河川沿いの桜並木が植栽された側道を行く
・桜の花が偶然にも、二カ所だけ咲いていた(今日はチョット暖かかった)
・地図には印旛沼が右側に有り、見えると思って歩いていたが最後まで土手が有り、見えずじまいであった。
・CPの水鳥のみち合流点に設置されている案内標識には、「沼めぐりのみち」終点と書かれ、公開されている地図と食い違っていた。
○千葉県NO4「水鳥のみち」一部ルートを逆走
(CPの水鳥のみち合流点〜JR下総松崎駅)
・一路JR下総松崎駅に向かい歩くのみ
○千葉県NO3「古墳をたずねるみち」の一部ルートを逆走
(終点のJR下総松崎駅〜麻生の集落のバス停)
・無人のJR下総松崎駅で休息後、「房総の村」に向かうと、沢山の古墳群と遭遇。これだけの古墳があるとはビックリ。前方後円墳、円墳および方墳が判っているだけで114基もあると言う、全国最大規模の龍角寺古墳群でした。(時間があればゆっくり見てみたかった)
・成田安食バイパスを挟み、龍角寺から南に向いている直線の「白鳳の道」を北上し、龍角寺に向かう。所々で薄暗い竹林の中を行くので、一人で夕方歩くと、ちょっと心細いかな・・
・龍角寺に着くと、山門もなく、建物の跡が残っている歴史的に価値のある史跡のようなお寺で、拝殿は小さく、何か寂しかった(出発地点の龍正院があまりにも立派であった為か・・)しかし、関東で最も古い寺の一つであることを後で知りました。
・龍角寺を過ぎると、間も無く麻生の集落に入り、NO27とNO3の分岐案内を過ぎ、バス停に着く。通常であれば此処からバス(栄町バス)でJR安食駅へ行く事が出来るのですが、休日祭日は運休の為、再度駅まで歩いて行くことにした。(違ったルートで少しでも近道を行き、何とか電車の時刻に間に合いました)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tiiboo













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する