記録ID: 7414870
全員に公開
ハイキング
甲信越
越後駒ヶ岳
2024年10月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:55
距離 15.1km
登り 1,294m
下り 1,294m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夜中ずっとエンジンかけてる車がいてうるさい |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころでドロドロ |
その他周辺情報 | 白銀の湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ようやく足を運んだえちこま。
前日は奥只見の遊覧船を楽しみ、明るいうちに駐車場に到着。
日没を眺めて夜はちょっと贅沢にキャンプ飯を食べて早めに就寝。
翌朝4時起きで準備開始。
5時発予定が押して20分ごろスタート。
少し登ると薄らと滝雲が見えていた。
そこからは細かいアップダウンを超えて百草の池まで。これもぐさって読むんですね。
ここからは一気に山様が変わって、岩場メインになり一気に標高を上げていく。
想像していたよりも岩々してる山で楽しい。小屋では大して休まずに一気に山頂まで山頂まで登ると八海山と巻機がよく見えた。山頂は混み合っていたので、写真撮影だけ済ませて、中ノ岳縦走路の分岐側に少し歩いたところで大休止。
ドロップポイントの下見を念入りに行ってから下山。
時間は長かったけれど、それほど疲れは感じない内に登山口到着。
朝の滝雲といい、山頂直下の斜面といい、向かいの荒沢岳のライン確認といい、良い観察登山が出来ました。
次は新年?春先?再訪が楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する