鳥居の目の前にあるのは、筑波山麓産の黒毛和牛「紫峰牛」のモニュメント。紫峰は、筑波山の別名です。
0
11/1 7:19
鳥居の目の前にあるのは、筑波山麓産の黒毛和牛「紫峰牛」のモニュメント。紫峰は、筑波山の別名です。
筑波山神社の社標と手水舎。
0
11/1 7:20
筑波山神社の社標と手水舎。
筑波山神社の社標の横には、御神橋があります。御座替祭の日に限り渡れるようになるとか。
0
11/1 7:19
筑波山神社の社標の横には、御神橋があります。御座替祭の日に限り渡れるようになるとか。
御神橋を横から見たところ。
0
11/1 7:20
御神橋を横から見たところ。
参道途中にあるのは、隋神門です。筑波山神社の前身、旧中禅寺仁王門が隋神門として再建されました。
0
11/1 7:26
参道途中にあるのは、隋神門です。筑波山神社の前身、旧中禅寺仁王門が隋神門として再建されました。
筑波山神社の拝殿です。麓に本殿、山頂付近に奥宮というパターンが多いですが、筑波山神社は、山頂側が本殿になります。
0
11/1 7:27
筑波山神社の拝殿です。麓に本殿、山頂付近に奥宮というパターンが多いですが、筑波山神社は、山頂側が本殿になります。
この時間、まだ山神輿が拝殿に安置されています。
0
11/1 7:28
この時間、まだ山神輿が拝殿に安置されています。
御幸ヶ原コースに向かいます。山神輿より先に山頂に行けるかな。よーいスタート。
0
11/1 7:29
御幸ヶ原コースに向かいます。山神輿より先に山頂に行けるかな。よーいスタート。
御幸ヶ原コースの登山口です。
0
11/1 7:30
御幸ヶ原コースの登山口です。
関東ふれあいの道の一部です。杉の木の根っ子につまずかぬよう。
0
11/1 7:32
関東ふれあいの道の一部です。杉の木の根っ子につまずかぬよう。
御幸ヶ原までは、2kmほどになります。
0
11/1 7:32
御幸ヶ原までは、2kmほどになります。
ケーブルカーの誘惑には負けません。この時間は営業時間外でもありますが。
0
11/1 7:33
ケーブルカーの誘惑には負けません。この時間は営業時間外でもありますが。
筑波山らしくゴロゴロとした岩が現れました。
0
11/1 7:39
筑波山らしくゴロゴロとした岩が現れました。
人が歩くべきところが明確になっており、案内板もあるので迷うことはないです。
0
11/1 7:47
人が歩くべきところが明確になっており、案内板もあるので迷うことはないです。
数百メートルしか歩いていませんが、途中にベンチもあります。
0
11/1 7:48
数百メートルしか歩いていませんが、途中にベンチもあります。
木の根っ子、岩の次は、丸太の階段が現れました。
0
11/1 7:57
木の根っ子、岩の次は、丸太の階段が現れました。
チェックポイント通過。
0
11/1 8:00
チェックポイント通過。
御幸ヶ原まで1.1kmつまり、半分手前。
0
11/1 8:01
御幸ヶ原まで1.1kmつまり、半分手前。
コースのほぼ中間にある「MINANO HUT」が見えてきました。男女川源流がこの先にあるので、この名が付いたと思われます。
0
11/1 8:04
コースのほぼ中間にある「MINANO HUT」が見えてきました。男女川源流がこの先にあるので、この名が付いたと思われます。
ケーブルカーと並行しているこのコースだと、この時間は人はいません。
0
11/1 8:04
ケーブルカーと並行しているこのコースだと、この時間は人はいません。
チェックポイント通過。
0
11/1 8:04
チェックポイント通過。
関東ふれあいの道のこの石碑、関東圏ではよく見かけます。
0
11/1 8:08
関東ふれあいの道のこの石碑、関東圏ではよく見かけます。
どんぐりがたくさん落ちています。筑波山に熊はいないので、注意しなくても大丈夫。
0
11/1 8:11
どんぐりがたくさん落ちています。筑波山に熊はいないので、注意しなくても大丈夫。
年配の人が下ってきました。何時から登っているんだろう。
0
11/1 8:12
年配の人が下ってきました。何時から登っているんだろう。
ちょっと勾配がきつくなってきました。
0
11/1 8:17
ちょっと勾配がきつくなってきました。
残り0.7kmあります。急がねば。
0
11/1 8:18
残り0.7kmあります。急がねば。
二股の杉は「夫婦杉」と言うそうです。
0
11/1 8:20
二股の杉は「夫婦杉」と言うそうです。
手前には、三人掛かりじゃないと抱えられなそうな巨大な杉の木が。
0
11/1 8:21
手前には、三人掛かりじゃないと抱えられなそうな巨大な杉の木が。
男女川源流の休憩ポイント。
0
11/1 8:24
男女川源流の休憩ポイント。
解説はこちら。
0
11/1 8:24
解説はこちら。
川の源流なので、水が溢れて水浸しです。
0
11/1 8:24
川の源流なので、水が溢れて水浸しです。
飲むのは無理そう。
0
11/1 8:24
飲むのは無理そう。
ハート岩発見。
0
11/1 8:27
ハート岩発見。
どこ?と普通の人は思うので、拡大。
0
11/1 8:27
どこ?と普通の人は思うので、拡大。
こんなちゃっちい岩のためにここまで来たのかと、暴言を吐いた芸人がいたっけ。(テレ東系「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」、2023年3月放送、太川陽介)
0
11/1 8:27
こんなちゃっちい岩のためにここまで来たのかと、暴言を吐いた芸人がいたっけ。(テレ東系「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」、2023年3月放送、太川陽介)
下りでこの地点に来た場合は、こう見えるので気付かないかも。
0
11/1 8:28
下りでこの地点に来た場合は、こう見えるので気付かないかも。
御幸ヶ原まで0.5km。案内板はまだ直ってないようです。
0
11/1 8:30
御幸ヶ原まで0.5km。案内板はまだ直ってないようです。
岩が大きくなってきましたので、まもなく御幸ヶ原コースのゴール地点かと思いましたが・・・。
0
11/1 8:34
岩が大きくなってきましたので、まもなく御幸ヶ原コースのゴール地点かと思いましたが・・・。
丸太の階段が200mほど残っていました。
0
11/1 8:39
丸太の階段が200mほど残っていました。
ゴールが見えてきました。
0
11/1 8:46
ゴールが見えてきました。
御幸ヶ原に到着。お神輿行っちゃったかな・・・と思ったら。
0
11/1 8:47
御幸ヶ原に到着。お神輿行っちゃったかな・・・と思ったら。
御幸ヶ原でも何か神事をするようで、お休みしてました。
0
11/1 8:49
御幸ヶ原でも何か神事をするようで、お休みしてました。
山行用にコンパクトに作られています。
0
11/1 8:51
山行用にコンパクトに作られています。
男体山に向けてお神輿出発。後から付いていきます。
0
11/1 8:53
男体山に向けてお神輿出発。後から付いていきます。
山の中をお神輿が練り歩くのを初めて見ました。
0
11/1 8:55
山の中をお神輿が練り歩くのを初めて見ました。
随行の人もこの日はみんなで山登り。
0
11/1 9:02
随行の人もこの日はみんなで山登り。
男体山山頂の本殿が見えてきました。
0
11/1 9:05
男体山山頂の本殿が見えてきました。
お神輿も無事到着。
0
11/1 9:06
お神輿も無事到着。
今朝の東京方面はこんな感じ。
0
11/1 9:06
今朝の東京方面はこんな感じ。
千葉方面もこんな感じ。
0
11/1 9:07
千葉方面もこんな感じ。
9時半くらいから男体山山頂での神事が行われるそうです。
0
11/1 9:10
9時半くらいから男体山山頂での神事が行われるそうです。
お腹が空いたので、お団子を1本。
0
11/1 10:18
お腹が空いたので、お団子を1本。
御神輿は、御幸ヶ原の見浦亭の所でちょっと休憩をしたのち、女体山へ向けて出発です。
0
11/1 10:27
御神輿は、御幸ヶ原の見浦亭の所でちょっと休憩をしたのち、女体山へ向けて出発です。
こちらの道は途中まで平坦ですが、岩のある所は傾けないようにするのがちょっと大変です。
0
11/1 10:27
こちらの道は途中まで平坦ですが、岩のある所は傾けないようにするのがちょっと大変です。
御神輿は、途中のせきれい茶屋で休憩中。神輿の周りに並んで、担いでる風な集合写真を撮ってるグループがいました。凄くラッキーでは。
0
11/1 10:30
御神輿は、途中のせきれい茶屋で休憩中。神輿の周りに並んで、担いでる風な集合写真を撮ってるグループがいました。凄くラッキーでは。
女体山本殿前の最後の石段です。
0
11/1 10:37
女体山本殿前の最後の石段です。
地元の人もしょっちゅう来てる訳ではないようで、展望スポットで写真撮影されてました。
0
11/1 10:53
地元の人もしょっちゅう来てる訳ではないようで、展望スポットで写真撮影されてました。
女体山神社本殿でも神事開始。
0
11/1 11:00
女体山神社本殿でも神事開始。
担ぎ手の人、地元の随行の人、登山者。山頂は大賑わいです。
0
11/1 11:08
担ぎ手の人、地元の随行の人、登山者。山頂は大賑わいです。
ここが開くのは、年に2回。
0
11/1 11:11
ここが開くのは、年に2回。
お神饌が上がりました。
0
11/1 11:13
お神饌が上がりました。
女体山山頂から。遠方に見えるのは、つつじが丘。ロープウェイの起点と大きな駐車場があります。
0
11/1 11:27
女体山山頂から。遠方に見えるのは、つつじが丘。ロープウェイの起点と大きな駐車場があります。
視点を遠方にして、千葉方面。
0
11/1 11:27
視点を遠方にして、千葉方面。
今日は金曜日。地元の幼稚園生、小学生の団体さんでいっぱいです。
0
11/1 11:41
今日は金曜日。地元の幼稚園生、小学生の団体さんでいっぱいです。
白雲橋コースを下ります。ちっちゃな子も大きな岩を一生懸命登っていきます。
0
11/1 11:45
白雲橋コースを下ります。ちっちゃな子も大きな岩を一生懸命登っていきます。
途中にある屏風岩。パワースポットなのに、ロープウェイの土台になっているという。
0
11/1 11:56
途中にある屏風岩。パワースポットなのに、ロープウェイの土台になっているという。
チェックポイントを通過。
0
11/1 12:02
チェックポイントを通過。
出船入船というパワースポットです。脇から行けますが、通りたくなっちゃう。
0
11/1 12:07
出船入船というパワースポットです。脇から行けますが、通りたくなっちゃう。
反対側からはこう見えます。
0
11/1 12:11
反対側からはこう見えます。
国割り石。神様が井戸端会議をした場所。らしい。
0
11/1 12:12
国割り石。神様が井戸端会議をした場所。らしい。
チェックポイント通過。女体山の方が水気があって泥濘んでるのはなんでだろう。
0
11/1 12:15
チェックポイント通過。女体山の方が水気があって泥濘んでるのはなんでだろう。
母の胎内くぐり。スキマを通って向こう側に行くと、穢れのない体になれるとか。
0
11/1 12:16
母の胎内くぐり。スキマを通って向こう側に行くと、穢れのない体になれるとか。
聖域「高天ヶ原」。上に小さな社があります。
0
11/1 12:18
聖域「高天ヶ原」。上に小さな社があります。
弁慶七戻り。先ほどの聖域「高天ヶ原」と俗界を分ける石門だとか。弁慶が7度後ずさりしたとか。
0
11/1 12:20
弁慶七戻り。先ほどの聖域「高天ヶ原」と俗界を分ける石門だとか。弁慶が7度後ずさりしたとか。
弁慶茶屋跡に到着。お神輿がもう来ています。どこで抜かされたんだろう。
0
11/1 12:22
弁慶茶屋跡に到着。お神輿がもう来ています。どこで抜かされたんだろう。
お神輿も休憩。ちょうどいい所にある切り株。
0
11/1 12:22
お神輿も休憩。ちょうどいい所にある切り株。
けもの道のように見えますが、白雲橋コースはこちらです。
0
11/1 12:23
けもの道のように見えますが、白雲橋コースはこちらです。
けっこう自然のまま。
0
11/1 12:26
けっこう自然のまま。
麓の筑波山神社まで1kmちょっと。
0
11/1 12:32
麓の筑波山神社まで1kmちょっと。
壊れかけてるけど、進行方向はこちら。
0
11/1 12:47
壊れかけてるけど、進行方向はこちら。
チェックポイント通過。
0
11/1 13:01
チェックポイント通過。
白雲橋コースと迎場コースの分岐に着ました。左手奥から降りてきました。振り向いて写しています。
0
11/1 13:07
白雲橋コースと迎場コースの分岐に着ました。左手奥から降りてきました。振り向いて写しています。
登山口の終わりが見えてきました。
0
11/1 13:12
登山口の終わりが見えてきました。
白雲橋登山口の鳥居を真正面から。
0
11/1 13:13
白雲橋登山口の鳥居を真正面から。
民家の脇を通って筑波山神社に向かいます。
0
11/1 13:14
民家の脇を通って筑波山神社に向かいます。
イノシシが出そうな、わさわさしたところ。
0
11/1 13:15
イノシシが出そうな、わさわさしたところ。
先程の石墨は砂防堰堤(要はダム)のようです。
0
11/1 13:15
先程の石墨は砂防堰堤(要はダム)のようです。
愛宕山神社の脇も通ります。隣の石積みは、楠木正成の孫、楠木正勝の墓だそうです。
0
11/1 13:16
愛宕山神社の脇も通ります。隣の石積みは、楠木正成の孫、楠木正勝の墓だそうです。
筑波山神社にやってきました。本日は、年に2回の御座替祭の日。子神が麓の拝殿へ、親神が本殿へ遷座するお祭りです。山神輿が担ぎ手の手により(ケーブルカーも使って)男体山頂の本殿に向かいます。8:30頃に出発するとのことです。
0
11/1 7:18
筑波山神社にやってきました。本日は、年に2回の御座替祭の日。子神が麓の拝殿へ、親神が本殿へ遷座するお祭りです。山神輿が担ぎ手の手により(ケーブルカーも使って)男体山頂の本殿に向かいます。8:30頃に出発するとのことです。
筑波山神社の拝殿に戻ってきました。本日の散策は、これで終了です。
0
11/1 13:24
筑波山神社の拝殿に戻ってきました。本日の散策は、これで終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する