ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7427270
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【茨城県つくば市】筑波山(筑波山神社秋季御座替祭)

2024年11月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
6.8km
登り
767m
下り
749m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
2:12
合計
6:19
距離 6.8km 登り 767m 下り 749m
7:19
2
スタート地点
7:21
7:27
6
7:33
30
8:27
21
8:47
8:53
0
8:53
8:54
12
9:06
10:01
5
10:06
10:11
3
10:14
10:22
8
10:30
57
11:26
11:51
24
12:15
12:28
39
13:07
6
13:13
13:14
10
13:24
13:37
0
13:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居の目の前にあるのは、筑波山麓産の黒毛和牛「紫峰牛」のモニュメント。紫峰は、筑波山の別名です。
2024年11月01日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:19
鳥居の目の前にあるのは、筑波山麓産の黒毛和牛「紫峰牛」のモニュメント。紫峰は、筑波山の別名です。
筑波山神社の社標と手水舎。
2024年11月01日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:20
筑波山神社の社標と手水舎。
筑波山神社の社標の横には、御神橋があります。御座替祭の日に限り渡れるようになるとか。
2024年11月01日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:19
筑波山神社の社標の横には、御神橋があります。御座替祭の日に限り渡れるようになるとか。
御神橋を横から見たところ。
2024年11月01日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:20
御神橋を横から見たところ。
参道途中にあるのは、隋神門です。筑波山神社の前身、旧中禅寺仁王門が隋神門として再建されました。
2024年11月01日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:26
参道途中にあるのは、隋神門です。筑波山神社の前身、旧中禅寺仁王門が隋神門として再建されました。
筑波山神社の拝殿です。麓に本殿、山頂付近に奥宮というパターンが多いですが、筑波山神社は、山頂側が本殿になります。
2024年11月01日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:27
筑波山神社の拝殿です。麓に本殿、山頂付近に奥宮というパターンが多いですが、筑波山神社は、山頂側が本殿になります。
この時間、まだ山神輿が拝殿に安置されています。
2024年11月01日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:28
この時間、まだ山神輿が拝殿に安置されています。
御幸ヶ原コースに向かいます。山神輿より先に山頂に行けるかな。よーいスタート。
2024年11月01日 07:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:29
御幸ヶ原コースに向かいます。山神輿より先に山頂に行けるかな。よーいスタート。
御幸ヶ原コースの登山口です。
2024年11月01日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:30
御幸ヶ原コースの登山口です。
関東ふれあいの道の一部です。杉の木の根っ子につまずかぬよう。
2024年11月01日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:32
関東ふれあいの道の一部です。杉の木の根っ子につまずかぬよう。
御幸ヶ原までは、2kmほどになります。
2024年11月01日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:32
御幸ヶ原までは、2kmほどになります。
ケーブルカーの誘惑には負けません。この時間は営業時間外でもありますが。
2024年11月01日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:33
ケーブルカーの誘惑には負けません。この時間は営業時間外でもありますが。
筑波山らしくゴロゴロとした岩が現れました。
2024年11月01日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:39
筑波山らしくゴロゴロとした岩が現れました。
人が歩くべきところが明確になっており、案内板もあるので迷うことはないです。
2024年11月01日 07:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:47
人が歩くべきところが明確になっており、案内板もあるので迷うことはないです。
数百メートルしか歩いていませんが、途中にベンチもあります。
2024年11月01日 07:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:48
数百メートルしか歩いていませんが、途中にベンチもあります。
木の根っ子、岩の次は、丸太の階段が現れました。
2024年11月01日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:57
木の根っ子、岩の次は、丸太の階段が現れました。
チェックポイント通過。
2024年11月01日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:00
チェックポイント通過。
御幸ヶ原まで1.1kmつまり、半分手前。
2024年11月01日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:01
御幸ヶ原まで1.1kmつまり、半分手前。
コースのほぼ中間にある「MINANO HUT」が見えてきました。男女川源流がこの先にあるので、この名が付いたと思われます。
2024年11月01日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:04
コースのほぼ中間にある「MINANO HUT」が見えてきました。男女川源流がこの先にあるので、この名が付いたと思われます。
ケーブルカーと並行しているこのコースだと、この時間は人はいません。
2024年11月01日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:04
ケーブルカーと並行しているこのコースだと、この時間は人はいません。
チェックポイント通過。
2024年11月01日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:04
チェックポイント通過。
関東ふれあいの道のこの石碑、関東圏ではよく見かけます。
2024年11月01日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:08
関東ふれあいの道のこの石碑、関東圏ではよく見かけます。
どんぐりがたくさん落ちています。筑波山に熊はいないので、注意しなくても大丈夫。
2024年11月01日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:11
どんぐりがたくさん落ちています。筑波山に熊はいないので、注意しなくても大丈夫。
年配の人が下ってきました。何時から登っているんだろう。
2024年11月01日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:12
年配の人が下ってきました。何時から登っているんだろう。
ちょっと勾配がきつくなってきました。
2024年11月01日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:17
ちょっと勾配がきつくなってきました。
残り0.7kmあります。急がねば。
2024年11月01日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:18
残り0.7kmあります。急がねば。
二股の杉は「夫婦杉」と言うそうです。
2024年11月01日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:20
二股の杉は「夫婦杉」と言うそうです。
手前には、三人掛かりじゃないと抱えられなそうな巨大な杉の木が。
2024年11月01日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:21
手前には、三人掛かりじゃないと抱えられなそうな巨大な杉の木が。
男女川源流の休憩ポイント。
2024年11月01日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:24
男女川源流の休憩ポイント。
解説はこちら。
2024年11月01日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:24
解説はこちら。
川の源流なので、水が溢れて水浸しです。
2024年11月01日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:24
川の源流なので、水が溢れて水浸しです。
飲むのは無理そう。
2024年11月01日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:24
飲むのは無理そう。
ハート岩発見。
2024年11月01日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:27
ハート岩発見。
どこ?と普通の人は思うので、拡大。
2024年11月01日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:27
どこ?と普通の人は思うので、拡大。
こんなちゃっちい岩のためにここまで来たのかと、暴言を吐いた芸人がいたっけ。(テレ東系「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」、2023年3月放送、太川陽介)
2024年11月01日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:27
こんなちゃっちい岩のためにここまで来たのかと、暴言を吐いた芸人がいたっけ。(テレ東系「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」、2023年3月放送、太川陽介)
下りでこの地点に来た場合は、こう見えるので気付かないかも。
2024年11月01日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:28
下りでこの地点に来た場合は、こう見えるので気付かないかも。
御幸ヶ原まで0.5km。案内板はまだ直ってないようです。
2024年11月01日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:30
御幸ヶ原まで0.5km。案内板はまだ直ってないようです。
岩が大きくなってきましたので、まもなく御幸ヶ原コースのゴール地点かと思いましたが・・・。
2024年11月01日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:34
岩が大きくなってきましたので、まもなく御幸ヶ原コースのゴール地点かと思いましたが・・・。
丸太の階段が200mほど残っていました。
2024年11月01日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:39
丸太の階段が200mほど残っていました。
ゴールが見えてきました。
2024年11月01日 08:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:46
ゴールが見えてきました。
御幸ヶ原に到着。お神輿行っちゃったかな・・・と思ったら。
2024年11月01日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:47
御幸ヶ原に到着。お神輿行っちゃったかな・・・と思ったら。
御幸ヶ原でも何か神事をするようで、お休みしてました。
2024年11月01日 08:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:49
御幸ヶ原でも何か神事をするようで、お休みしてました。
山行用にコンパクトに作られています。
2024年11月01日 08:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:51
山行用にコンパクトに作られています。
男体山に向けてお神輿出発。後から付いていきます。
2024年11月01日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:53
男体山に向けてお神輿出発。後から付いていきます。
山の中をお神輿が練り歩くのを初めて見ました。
2024年11月01日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:55
山の中をお神輿が練り歩くのを初めて見ました。
随行の人もこの日はみんなで山登り。
2024年11月01日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:02
随行の人もこの日はみんなで山登り。
男体山山頂の本殿が見えてきました。
2024年11月01日 09:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:05
男体山山頂の本殿が見えてきました。
お神輿も無事到着。
2024年11月01日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:06
お神輿も無事到着。
今朝の東京方面はこんな感じ。
2024年11月01日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:06
今朝の東京方面はこんな感じ。
千葉方面もこんな感じ。
2024年11月01日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:07
千葉方面もこんな感じ。
9時半くらいから男体山山頂での神事が行われるそうです。
2024年11月01日 09:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:10
9時半くらいから男体山山頂での神事が行われるそうです。
お腹が空いたので、お団子を1本。
2024年11月01日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:18
お腹が空いたので、お団子を1本。
御神輿は、御幸ヶ原の見浦亭の所でちょっと休憩をしたのち、女体山へ向けて出発です。
2024年11月01日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:27
御神輿は、御幸ヶ原の見浦亭の所でちょっと休憩をしたのち、女体山へ向けて出発です。
こちらの道は途中まで平坦ですが、岩のある所は傾けないようにするのがちょっと大変です。
2024年11月01日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:27
こちらの道は途中まで平坦ですが、岩のある所は傾けないようにするのがちょっと大変です。
御神輿は、途中のせきれい茶屋で休憩中。神輿の周りに並んで、担いでる風な集合写真を撮ってるグループがいました。凄くラッキーでは。
2024年11月01日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:30
御神輿は、途中のせきれい茶屋で休憩中。神輿の周りに並んで、担いでる風な集合写真を撮ってるグループがいました。凄くラッキーでは。
女体山本殿前の最後の石段です。
2024年11月01日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:37
女体山本殿前の最後の石段です。
地元の人もしょっちゅう来てる訳ではないようで、展望スポットで写真撮影されてました。
2024年11月01日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:53
地元の人もしょっちゅう来てる訳ではないようで、展望スポットで写真撮影されてました。
女体山神社本殿でも神事開始。
2024年11月01日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:00
女体山神社本殿でも神事開始。
担ぎ手の人、地元の随行の人、登山者。山頂は大賑わいです。
2024年11月01日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:08
担ぎ手の人、地元の随行の人、登山者。山頂は大賑わいです。
ここが開くのは、年に2回。
2024年11月01日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:11
ここが開くのは、年に2回。
お神饌が上がりました。
2024年11月01日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:13
お神饌が上がりました。
女体山山頂から。遠方に見えるのは、つつじが丘。ロープウェイの起点と大きな駐車場があります。
2024年11月01日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:27
女体山山頂から。遠方に見えるのは、つつじが丘。ロープウェイの起点と大きな駐車場があります。
視点を遠方にして、千葉方面。
2024年11月01日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:27
視点を遠方にして、千葉方面。
今日は金曜日。地元の幼稚園生、小学生の団体さんでいっぱいです。
2024年11月01日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:41
今日は金曜日。地元の幼稚園生、小学生の団体さんでいっぱいです。
白雲橋コースを下ります。ちっちゃな子も大きな岩を一生懸命登っていきます。
2024年11月01日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:45
白雲橋コースを下ります。ちっちゃな子も大きな岩を一生懸命登っていきます。
途中にある屏風岩。パワースポットなのに、ロープウェイの土台になっているという。
2024年11月01日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:56
途中にある屏風岩。パワースポットなのに、ロープウェイの土台になっているという。
チェックポイントを通過。
2024年11月01日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:02
チェックポイントを通過。
出船入船というパワースポットです。脇から行けますが、通りたくなっちゃう。
2024年11月01日 12:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:07
出船入船というパワースポットです。脇から行けますが、通りたくなっちゃう。
反対側からはこう見えます。
2024年11月01日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:11
反対側からはこう見えます。
国割り石。神様が井戸端会議をした場所。らしい。
2024年11月01日 12:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:12
国割り石。神様が井戸端会議をした場所。らしい。
チェックポイント通過。女体山の方が水気があって泥濘んでるのはなんでだろう。
2024年11月01日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:15
チェックポイント通過。女体山の方が水気があって泥濘んでるのはなんでだろう。
母の胎内くぐり。スキマを通って向こう側に行くと、穢れのない体になれるとか。
2024年11月01日 12:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:16
母の胎内くぐり。スキマを通って向こう側に行くと、穢れのない体になれるとか。
聖域「高天ヶ原」。上に小さな社があります。
2024年11月01日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:18
聖域「高天ヶ原」。上に小さな社があります。
弁慶七戻り。先ほどの聖域「高天ヶ原」と俗界を分ける石門だとか。弁慶が7度後ずさりしたとか。
2024年11月01日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:20
弁慶七戻り。先ほどの聖域「高天ヶ原」と俗界を分ける石門だとか。弁慶が7度後ずさりしたとか。
弁慶茶屋跡に到着。お神輿がもう来ています。どこで抜かされたんだろう。
2024年11月01日 12:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:22
弁慶茶屋跡に到着。お神輿がもう来ています。どこで抜かされたんだろう。
お神輿も休憩。ちょうどいい所にある切り株。
2024年11月01日 12:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:22
お神輿も休憩。ちょうどいい所にある切り株。
けもの道のように見えますが、白雲橋コースはこちらです。
2024年11月01日 12:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:23
けもの道のように見えますが、白雲橋コースはこちらです。
けっこう自然のまま。
2024年11月01日 12:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:26
けっこう自然のまま。
麓の筑波山神社まで1kmちょっと。
2024年11月01日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:32
麓の筑波山神社まで1kmちょっと。
壊れかけてるけど、進行方向はこちら。
2024年11月01日 12:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:47
壊れかけてるけど、進行方向はこちら。
チェックポイント通過。
2024年11月01日 13:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:01
チェックポイント通過。
白雲橋コースと迎場コースの分岐に着ました。左手奥から降りてきました。振り向いて写しています。
2024年11月01日 13:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:07
白雲橋コースと迎場コースの分岐に着ました。左手奥から降りてきました。振り向いて写しています。
登山口の終わりが見えてきました。
2024年11月01日 13:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:12
登山口の終わりが見えてきました。
白雲橋登山口の鳥居を真正面から。
2024年11月01日 13:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:13
白雲橋登山口の鳥居を真正面から。
民家の脇を通って筑波山神社に向かいます。
2024年11月01日 13:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:14
民家の脇を通って筑波山神社に向かいます。
イノシシが出そうな、わさわさしたところ。
2024年11月01日 13:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:15
イノシシが出そうな、わさわさしたところ。
先程の石墨は砂防堰堤(要はダム)のようです。
2024年11月01日 13:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:15
先程の石墨は砂防堰堤(要はダム)のようです。
愛宕山神社の脇も通ります。隣の石積みは、楠木正成の孫、楠木正勝の墓だそうです。
2024年11月01日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:16
愛宕山神社の脇も通ります。隣の石積みは、楠木正成の孫、楠木正勝の墓だそうです。
筑波山神社にやってきました。本日は、年に2回の御座替祭の日。子神が麓の拝殿へ、親神が本殿へ遷座するお祭りです。山神輿が担ぎ手の手により(ケーブルカーも使って)男体山頂の本殿に向かいます。8:30頃に出発するとのことです。
2024年11月01日 07:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:18
筑波山神社にやってきました。本日は、年に2回の御座替祭の日。子神が麓の拝殿へ、親神が本殿へ遷座するお祭りです。山神輿が担ぎ手の手により(ケーブルカーも使って)男体山頂の本殿に向かいます。8:30頃に出発するとのことです。
筑波山神社の拝殿に戻ってきました。本日の散策は、これで終了です。
2024年11月01日 13:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:24
筑波山神社の拝殿に戻ってきました。本日の散策は、これで終了です。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら