記録ID: 743822
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山
2015年10月17日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:42
距離 9.0km
登り 1,104m
下り 1,119m
15:57
ゴール地点
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
鎖は、それなりに厳しい 弥山から先の天狗岳方面は危険 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ 1
Tシャツ 1
ズボン 1
靴下 1
雨具 1
靴 1
ザック 1
行動食 2
飲料 2
ヘッドランプ 1
予備電池 2
保険証 1
携帯 1
タオル 1
カメラ 1
|
|---|
感想
今日は、珍しく十人という大所帯で、会社の方々と登りました。
車は、二台で西瀬戸大橋を通っていきました。
運転された方々に感謝です。
天気は快晴で、登り始めは、少し肌寒いくらいでしたが、登りであることもあり、すぐ暑くなりました。
成就社までせっかく登ったのに、また登ったのと同じくらい下りがありますが、まだみんな元気です。
途中休憩するということになったので、みんなは試しの鎖は登らないだろうと思い、前回登ってなかったこともあり一人で先に行き登りました。引き返したらちょうど合流できました。でも登る人がいたのでせっかくなので一緒に登ることにしました。
ここの頂上は眺めがよいポイントです。下りで少し渋滞しました。
一の鎖は、すんなり登れたのですが、二の鎖は、大渋滞だったので、写真を撮る時間が充分にありました。
そしていよいよ、本番の三の鎖だと思っていたら、工事中で、残念ながら登れませんでした。
頂上は人の山で、足の踏み場もないくらいでした。
天狗岳方面も、片側交互通行の降り始めの鎖場で渋滞していました。
前回も天狗岳の先をいったのですが、少しは上達したので、それより少し先に行けました。
弥山に帰り、みんなで降っている途中、斜面に落ちる人や、滑る人など出ましたが、さいわい、大事には至りませんでした。
写真を撮る前に先に助けの手を伸ばすあたりは、カメラマンとしては失格ですね。
道の端や、滑りやすい小石には自分も経験があるのですが、注意が必要ですね。あと、疲れている下り坂もポイントですね。
皆さんお疲れさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人












天気が良くてよかったですね。私も憧れの山荘しらさに泊まって瓶が森まで周回したいのですが、天候に恵まれません。あ〜あ、来週も台風の影響が・・・
天気が良かったのは、幹事をはじめ、みなさんの日頃の行ないがよかったおかげらしいです
遠征は、たまたま重なりましたが、今は自分的にはオフシーズンなのでしばらくは行かない予定です
周回は、瓶ヶ森の登りの道が、結構しんどかったです
天候に恵まれ何よりです。紅葉もマズマズで、綺麗ですね〜
カメラマンとして、行ったり来たりで、皆んなの何倍も
移動していると思いますが、日頃の鍛錬でまだ余裕ありそうです。
天狗岳の先からの絵は、感動しました。
レポートありがとうございました。
写真撮影で、一番苦労するのは、顔がはっきりとは映らないようにすることです
被写体がいる方が、奥行きが出るので良いですね
天狗岳の先は、行けるかということと、帰れるかということを考えながら行ったのですが、後半は、行きと帰りの景色が違うこともあり、又コースの印もないので、帰りは危ないコースになったりしました。やっぱり自分のような素人が踏み入れることが出来ない領域なんだと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する