大菩薩峠~大菩薩嶺周回


- GPS
- 06:00
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:01
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大菩薩峠下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
あくまでも主観です とても歩きやすいコースです 上日川峠からの下りは 季節柄、落ち葉で足元が不明瞭で 相応の注意が必要です |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯 https://daibosatsunoyu.com/index.html モンベル会員割引あります 地元高校生と思われるアルバイトスタッフから 「モンベル会員ですか?」と聞いてきます 大人の場合、620円→520円になります |
写真
感想
ヤマテン天気予報で11/9は曇天から快晴と知り
どの山に行こうか迷った挙句、大菩薩嶺へ
丸川峠過ぎてからの奥秩父の山並み、雷岩からの絶景
大満足でした
塩山駅からバスで大菩薩峠へ
バス停で下車したのは私含めて7名
皆さん、準備万端で下車後5分前後で登山開始
完全に取り残されました
先にスタートした2組の方とは
その後会うことがありませんでした
皆さん、健脚です
大菩薩峠~丸川峠
丸山峠入口迄は約20分
丸川峠駐車場は15台で満車
人気の高さに驚きました
途中、10台以上車が通り過ぎて行きました。
高速利用の場合はこちらのルートが便利なのでしょう
駐車場抜けると廃道みたいな登山道です
マンホールがあったり
この場所が一番荒れているかなと
廃道を過ぎるとやっと登山道です
いつくか急登がありますが
富士山が見えるようになり元気になります
ほどなくして丸川峠到着
コーヒー注文できるそうですが
いつも素通りなのでいつか注文してみたいです
丸川峠~大菩薩嶺
大菩薩嶺に向かって北側の斜面を登ります
しばらくすると、奥秩父の山並みが見えてきます
雲取山をはじめ、北奥仙丈岳、金峰山といった名峰が一望です
奥秩父から大菩薩嶺は良く見えるので当たり前ですね
途中、何度も立ち止まりシャッターを切りました
大菩薩嶺~雷岩~大菩薩峠
山頂では記念撮影の順番待ち行列
初めての光景です
記念撮影の合間に標識だけ撮影して雷岩へ
約1時間、270度の絶景と共に昼食
ここでも奥秩父の山並みを見ることができ
いや~来て良かった
富士山、甲府盆地を右手に見ながら大菩薩峠に向かいます
全ての場所がビューポイントです
峠付近では御前山、三頭山、鷹ノ巣山といった
奥多摩の山々も見え大菩薩嶺の魅力を改めて実感
大菩薩峠~大菩薩温泉
大菩薩峠から福ちゃん荘までは軽自動車が通れると思える山道を進みます
福ちゃん荘から上日川峠までは車道沿いの山道を下ります
車道を通っていた人がいましたが、車道の方が早いみたいです
上日川峠からの山道は紅葉が綺麗ですが落ち葉が多く足元が不安になるので注意が必要です
途中途中、紅葉を眺めながら下山できました
千石茶屋では登山客以外に自動車、バイク、自転車で来た方が
思い思いで過ごしていました。
一部山道を通り、丸川峠駐車場に戻ります
大菩薩峠バス停を過ぎて大菩薩温泉へ
汗を流して15:03発バスにて塩山駅に移動
特急待ちで1時間近く余裕があり
塩山駅前あるシェアサイクルでオギノ塩山店に行き
ドリンク調達できました
手軽に絶景が楽しめる山だと再認識しました
上日川峠往復がメインですが
公共交通機関利用の場合
甲斐大和駅からのバスは往復2,040円
やまと天目温泉立ち寄りの場合
上日川峠乗車が15時とバタバします
甲斐大和駅は近くにあったセブンイレブンが
2024年1月に閉店になり自販機のみ
時間調整に手間取ります
塩山駅から山梨交通利用の場合
大菩薩峠まで往復600円
大菩薩の湯まで徒歩で行くことができ
入浴料金は620円
大菩薩の湯、18:03が最終バス
塩山駅は特急停車で駅構内にある
New Days KIOSKは18:10まで営業
大菩薩峠往復、若しくは
上日川峠から登り、大菩薩峠へ下山
このようなルートもあります
登山前におにぎり2個食べて
途中の休憩でおにぎり1つ食べると
バテなくなることを最近になって知りました
登山は日々、勉強ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する