記録ID: 7516983
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山北尾根
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 809m
- 下り
- 883m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 4:38
距離 9.9km
登り 809m
下り 883m
14:54
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)高尾山口駅 |
写真
撮影機器:
感想
数え切れない位登っている高尾山ですが、今回は初めてのコース、北尾根から山頂を目指しました。小仏行きのバスに乗車し途中の日陰バス停で下車、道路沿いを少し歩くと日陰林道口の駐車場が出てきます。ここからの実線ルートは、小仏城山と、高尾山4号路にぶつかるルートがありますが、今回は実線は勿論、破線もないルートです。取り付き口がかなり初見だと分かりづらい。途中道標もないのですが、一旦ルートに乗ると道はしっかり付いていました。バリエーションルートらしく高尾山らしからぬいきなりの急登です。途中少しなだらかになる所もありましたが、基本急登。会ったパーティはほか2パーティほどと、登る人はかなり少ない道でした。私が思うに、高尾山に最もshortに早く登れるルートなのでは‥?5号路に合流するとそこはもう一般道。この紅葉の快晴の日、勿論激混み、、、都会並みの混雑状況で山頂は凄まじかった。ひとひとひと。一応ささっと展望広場に行って富士山を拝見しました。冠雪した富士山を見られたのは今シーズン初です。大混雑でしたがこれは見られて良かったです。山頂付近は宴会どころではないので少し5号路下がったところの開け場所でランチにしました。本日のメニューはポトフで、沢山お野菜など準備して頂き感謝です。美味しく頂きました。下山は山頂は回避して稲荷山コースに出て下りました。稲荷山はやはり割とすいている。下山後のケーブル清滝駅の行列もすごくてびっくりでした。今日は京王線儲かっただろうな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する